詫間小学校のホームページにようこそ!

階段の踊り場掲示作品(5年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段の踊り場に掲示している5年生の図工の作品です。授業参観の時に見逃してしまったという保護者の皆様、お子様にどの作品何かを聞いて、じっくりとご覧ください。なお、各教室に掲示している作品につきましては、後日、アップいたします。

なかよし集会(その2)

 教員と児童会による寸劇もありました。こんな「きらりさん紹介もいいね!」ということで次の3つのことを紹介するのもいいと学びました。
・自分がしてもらったこと 
・自分だけが見付けた他の誰も知らないこと 
・○○さんのおかげで自分(友達)が成長したこと
 詫間小の「きらりさん」がさらに増えそうですね。

画像1 画像1

なかよし集会(その1)

 昨日の5時間目、全校生で「なかよし集会」がありました。学級の「なかよしめあて」のふりかえりでは、学級で成長したところや残りの日の過ごし方などを発表しました。自分も友達も大切にできるようにしっかりと話し合ったのでしょう。どの学級のふりかえりも素晴らしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳 ○鮭のレモンじょうゆ
○きのこ和え ○さつまいものみそ汁 ○いちご
○袋)味付けのり

みなさんは魚や野菜が好きですか?魚は骨があるし野菜は味が嫌い・・・と苦手な子もいると思います。ですが感心したことに、1年生の教室に行くと、苦手と言いながらもお皿の上に少量ずつ取り分けて友達と頑張って食べている姿が見られました。素晴らしいですね。味付けのりの食べ方も面白かったです。手でちぎってご飯の上にパラパラとふりかけている子、手に乗せて手巻きずしのようにして食べている子など、どれもおいしそうに食べていました。

教室掲示作品(4梅)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年梅組教室に掲示している図工の作品の続きです。

教室掲示作品(4梅)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年梅組教室に掲示している図工の作品です。授業参観日にご覧になれなかった保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
 なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしております。

おはじきで遊んだよ

1年生の生活科の授業です。おはじきの遊び方(「重ねて遊ぶ」「はじいて遊ぶ」)を学び、ペアやグループで楽しく活動しました。簡単なルールなのでみんな夢中で遊び、あっという間の時間になりました。振り返りカードにも楽しかったことがたくさん書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 読み聞かせ

今日の朝、読み聞かせがありました。「3びきのかわいいオオカミ」のお話を、ぶたのかぶり物を使いながら、楽しくお話を読んでくださりました。
画像1 画像1

本日の給食

画像1 画像1
○麦ご飯 ○牛乳 ○れんこん団子
○キャベツの香り和え ○豆腐の中華スープ  
○スイートスプリング

今日の献立の一つ、小さく刻んだれんこんが入った団子。ただの肉団子では感じられないサクサクコリコリとした食感があり、とてもおいしい団子でした。給食の放送では、箸の使い方についてのお話もありました。さて、れんこん団子は丸っこかったですが、みなさん上手に挟んで食べられたでしょうか。

教室掲示作品(4竹)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年竹組教室に掲示している図工の作品の続きです。

教室掲示作品(4竹)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年竹組教室に掲示している図工の作品です。授業参観日にご覧になれなかった保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
 なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしております。

おもちゃランドの準備

2年生は、生活科でおもちゃを作っています。今日は、そのそのおもちゃは「どんな働きで遊べるものなのか」や「うまくいかない原因は何か」を考えて、改良する時間でした。どのおもちゃグループも協力して頑張っていました!明後日は、1年生に遊んでもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日には、図書委員さんが紙芝居を読み聞かせしてくれました。水曜日には、図書ボランティアさんが絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくれました。読み聞かせをどの子も目をキラキラさせ、楽しように聞いていました。どんな内容だったのか聞いてみるのもいいですね。           

本日の給食

画像1 画像1
○全粒粉パン ○牛乳 ○鶏肉の照り焼き
○レタスのドレッシング和え
○かぼちゃのシチュー ○ネーブル

栄養教諭からの放送を聞き、全粒粉パンに鶏肉の照り焼きをはさんで照り焼きチキンバーガーにして食べている子もいました。手作りするとおいしさも倍増です!

教室掲示作品(4松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年松組教室に掲示している図工の作品です。授業参観日にご覧になれなかった保護者の皆様、ゆっくりとご覧ください。名前は伏せていますので、どの作品なのかは、お子様にお聞きください。
 なお、階段の踊り場に掲示している作品につきましては、先日、既にアップしております。

本日の給食

画像1 画像1
〇ミニコッペパン 〇牛乳 〇五目雑炊
〇高野豆腐のから揚げ 〇ファイバーサラダ
〇いちご

 今日は、パンと雑炊というダブル主食の日です。ボリュームがありますね。まあ、雑炊は、見た目ほどはお米が入っていないのですが、器一杯の雑炊を見るとボリューム感があります。この前、あるテレビ番組で放映されていましたが、炊き込みご飯も、少ない米で量を多くするということで生み出された料理だそうですね。
 ところで、高野豆腐は、最近、給食以外ではあまり食べなくなってしまいました。その高野豆腐をから揚げにするという料理は、詫間小学校の給食で、私は初めて経験したと思います。栄養教諭に聞くと、「しぼり方」にポイントがあるそうです。外のカリッと具合と中の弾力具合のバランスは、まさに高野豆腐のしぼり方で大きく変わるそうで、鶏肉のから揚げに勝るとも劣らない食感を生み出すのは「職人技」と言っていました。
 寒波が到来中ですが、暦の上ではもう「春」。春といえばいちごです。昔、いとこたちと親類のいちご畑に入って、真っ赤に熟れたいちごを見つけて、その場で口に入れた時の香りが、私の「春の香り」の一つです。そして、色は、菜の花畑の黄色が私の「春の色」です。雑炊も、ファイバーサラダも、菜の花畑の色みたいです。今日の給食は、そんな春の感じがしました。

2年生縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生縄跳び大会をしました!
種目は、1分間時間跳び、あや跳び(目標20回)、交差跳び(目標20回)、二重跳び(目標10回)です。
どの子も一生懸命跳びました。
しんどい中でも、笑顔でお友達と頑張れている姿が最高でした!

詫間中学校の生徒作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
 詫間中学校の生徒が制作した作品を、校長室前と横の2か所に展示しています。少し離れて体を左右に移動すると動いて見える不思議な絵に驚いたり、丸い穴から顔を出してタブレットで記念撮影をしたりする子どもたち。詫間中学校の生徒の皆さん、ありがとうございます。この作品は来週の金曜日(2/14)まで展示しています。

階段の踊り場掲示作品(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段の踊り場に掲示している4年生の図工の作品です。授業参観の時に見逃してしまったという保護者の皆様、お子様にどの作品何かを聞いて、じっくりとご覧ください。なお、各教室に掲示している作品につきましては、後日、アップいたします。

お花クラブからのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、クラブ活動がありました。3年生の「クラブ見学」もしていました。そして、いつものように、お花クラブの6年生が、校長室に「今日の生け花」を置きにきてくれました。
 生け花には詳しくありませんが、とにかく「美しい」と感じました。特に左右の広がりが、何とも言えないつり合いが保たれているように感じました。そこで、今回は、斜め上からの写真も撮ってみました。お花クラブの先生、皆さん、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
令和6年度年間行事予定
3/17 学級タイム 卒業式前日準備(5年)14:50〜 1〜4,6年下校14:45 5年下校15:45
3/18 卒業証書授与式 学級下校(1〜4年)11:20 5年下校12:20
3/19 学級タイム 学級下校14:45 子ども会育成会総会
3/20 春分の日
3/21 交通指導 学級タイム 給食最終 教室移動

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

真鍋校長の独り言