朝ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)![]() ![]() 給食の献立放送では「大豆」の変身について説明してくれました。大豆の加工品には、豆腐、油揚げ、厚揚げ、きなこ、なっとう、豆乳の他、がんもどき、高野豆腐、ゆば、おから、しょうゆ、みそ、油などたくさんあります。 大豆は良質の植物性タンパク質を豊富に含んでおり、「畑の肉」と呼ばれているそうです。たくさん食べて、健康な生活を送りたいですね。 新1年生の体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、体育館で小学校の生活について紹介をしたり、一緒に昔遊びをしたりしました。そして、教室に移動して、国語の時間につくったお話の読み聞かせをしました。こまやけん玉のお手本を見せたり、移動の時にやさしく手をつないでリードしたり、頼もしい姿がたくさん見られました。 一緒に楽しい時間を過ごせて、新1年生が入学してくるのがますます楽しみになりました! 2月3日(月)![]() ![]() 昨日、2月2日は節分でした。節分とは、季節の変わり目という意味があり、今日の立春から暦の上では春になります。今日は、節分にちなんで、「いわしのみぞれ煮」と「節分豆」がでました。自分や家族、みんなの健康を願っていただきました。 【割合のグラフ】グラフを見て、分析しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時では、自分が興味をもった農産物の生産量や値段の推移を調べて、見つけたグラフをもとにどのようなことがわかるかを分析し、発表しました。 自分の予想と現実の違いに驚いたり、これからの生産量の変化を新たに予想したりと、意欲的に分析していました。子どもたちの考えには、驚かされるものもあり、成長を感じました。 手洗い強調週間が始まりました![]() ![]() 規則正しい生活習慣で、ウイルスを寄せ付けない体を作ってほしいと思います。 今月特に力を入れたいのが、手洗いです。 様々な病気が流行する中、ウイルスを体に入れないためには、手洗いがとても重要です。 今日から5日までの間を、手洗い強調週間とし、2時間目の休み時間と掃除の後の「手洗いタイム」で、手洗いできているかをチェックします。 全員が忘れずにできるよう、お互いが声を掛け合っています。 ご家庭でも、帰宅後にしっかりと石けんで丁寧に手洗いをし、ウイルスをお家へ持ち込まないよう、声掛けをお願いします。 朝ボランティア(そうじ)![]() ![]() 1月31日(金)![]() ![]() 今日は、三豊市産のにんにく、白菜、しいたけ、香川県産の葉ねぎ、小松菜を使っていました。 ひじきには、食物繊維や鉄、カルシウム、マグネシウムなど、健康によい栄養素がたくさん含まれているそうです。たくさん食べて、元気に冬を過ごしましょう。 【係活動】体力向上社の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協力してルールの説明などを行い、みんなが笑顔で楽しむことができ、今日のケイドロは、大成功でした。 くつかくし![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、友だちが決めつけをされていたら何と言って止めるかを考えて、決めつけをした友だち役の教師に対して自分の言葉で伝えることができました。 友だちの話をしっかり聞いて、勝手に決めつけることなく、笑顔で毎日を過ごしてほしいと思います。 人権・同和問題学習「ぼくが何したいうね」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観では、友だちのお母さんを説得する言葉を考え、何度もあきらめずに立ち向かう姿や友だちのことを思いやる言葉等、真剣に考えたからこそ出てきた子どもたちの本気の思いが伝わってきました。今回考えたこと、感じたことをこれからも大切にしていってほしいです。 ようこそどうぶつむらへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ばんざい花まる![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちからは「優しい人」「困っていたら助けてくれる人」など、色々な「いい人」に当てはまる人物像がでました。どの子もみんないいところもあるし、直したいところもある、そして、みんなすてきなんだということに気付きました。 自分のいいところも友だちのいいところも大切にして、これからも過ごしていきたいですね。 なかよしなのに![]() ![]() ![]() ![]() 相手が自分にとって大切なお父さんであっても、しっかりと間違ったことを正す大切さに気づき、言葉で伝えられるようにする授業でした。実際に大人相手に伝えることは、とても難しいことです。 しかし、「だめなことはだめ」と伝え、友だちや仲間と一緒に立ち向かう必要性を実感していたと思います。保護者の皆様相手にも必死に説得する児童の姿はとても素敵でした。 これからもクラスではお互いによいところを見つけあう中で、間違いは正し合っていきたいと思います。 ぜひ、ご家庭でも一緒に考える時間をもってください。 昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい天気の日はしっかり外で遊んで、元気に冬を過ごせたらいいですね。 1月30日(木)![]() ![]() 今日は郷土料理の『肉もっそ』と『打ち込み汁』が出ました。また、三豊市産のキャベツ、白菜、香川県産の牛肉、カタクチイワシ、大根、金時人参、葉ねぎ、うどん、小松菜、いちごを使っていました。 『打ち込み汁』は季節の野菜が一緒に食べられ、冷めにくく、体も温まる健康的なお汁です。季節を感じながら、味わっていただきました。 体力つくり(8の字跳び)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、チームで協力して練習をがんばろうと、休み時間にも声をかけ合っています。これから記録がどんどんのびそうですね。 休み時間のひとコマ![]() ![]() ![]() ![]() と友だち同士で声をかけ合いながら、交代して楽しんでいました。 テレビゲームなどもいいですが、自分で作ったもので友だちと一緒に盛り上がる喜びもとてもいいですね。 親子人権教育講演会『人権尊重社会をめざして』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の中で、低学年の子どもたちにもわかりやすいように、人権とは、「自分らしく幸せに生きる権利」であり、「すべての人に保障されている権利」です、と教えていただきました。お話や体験活動を通して、どんなときも、自分を大切に、そして他の人も大切にするために、「もし、自分だったら」という視点で考え、「自分がされていやなことは、絶対に人にはしない」、固定観念や思い込みにとらわれることなく、「正しいことは正しいと、はっきり言える」人になろう…など、大切なことを学ぶことができました。ご家庭においても、親子で「人権を大切にする」ことについて、話し合っていただけましたら幸いです。 1月29日(水)![]() ![]() 今日は、三豊市産のにんにく、ブロッコリー、香川県産のとり肉、レモン果汁、ネーブルを使っていました。 とり肉にはコラーゲンが多く含まれているのですが、コラーゲンは水に溶けやすい性質をもっています。しかし、ビタミンCと一緒に摂取することで吸収率が大幅にアップします。今日はとり肉とレモン果汁を組み合わせているので、コラーゲンもしっかり吸収できますね。 |
|