3月26日 ─ お別れと思い出と

画像1 画像1
 24日(水)修了式。1年間のがんばりが認められる日であり、1年間共に過ごした友だちや先生とのお別れの日でもありました。引き続いて離任式。8名の先生方が山本小学校を去ることになりました。いつも明るく笑顔の子どもたちの、こんなにしんみりした顔を見るのは初めてでした。

 春休みとなった25日(木)。四国新聞に「音楽で『絆』つなぐ」と題した記事が掲載されました。「みんなでつながろうプロジェクト(ふれあいコンサート)」を取り上げたものでした。その出来事とともに、これまで1年間の思い出がよみがえってきました。
 山本小学校の、素直で前向きな子どもたちと、あたたかく見守ってくださった保護者・地域の方々のおかげで、充実した1年間を送ることができました。
 1年間、本当にありがとうございました。

3月17日 ─ 旅立ちの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和2年度卒業証書授与式。コロナ禍の中でも、学校を盛り上げてくれていた6年生の旅立ちの日でした。この52名がぬけただけで、明日からの山本小学校はびっくりするほど寂しくなるのでしょう。そして、どれだけ学校を明るくしてくれていたか、今さらのように気付かされるのでしょう。

“けんかもしたし、心配もかけたけれど、私たちはこんなに大きくなりました。”
 旅立ちの言葉の通り、本当に大きく成長しました。大きな大きな存在感のあった6年生。でも、きっと、まだまだ大きくなっていきます。

3月16日 ─ 自分をほめてあげよう!

画像1 画像1
 今年1年間に取り組んだ自主学習ノートを積み重ねてみると、今年の頑張りを実感できました。「毎日1ページ」と決めてこつこつ取り組んだ人。苦手な漢字を繰り返して練習した人。テスト前にしっかり復習した人。自分のために学習する力が付きました。みんな1年間よく努力できました。

3月11日 ─ ランプシェイド鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アート大好き4年生プレゼンツ第2弾!! 「山本ルミナリエ〜ランプシェイド鑑賞会〜」を開催しました。暗がりの中に光る虹色の光。うっとり見入る子どもたちの心にも光が灯りました。

3月10日 ─ 山小DVD制作にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の時間に、山本小学校の事がよくわかるDVD制作にチャレンジ! 何回も話し合いをしながら練習を重ねていざ本番。5年生自慢のDVDが完成しました。この出来上がったDVDは幼稚園の年長さんに観てもらおうと思っています。お楽しみに〜♪

3月9日 ─ 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日開かれた「6年生を送る会」。1〜5年生は、学年ごとに出し物とプレゼントを準備し、順番に体育館の6年生に届けました。6年生は、それぞれの学年を温かく迎え、盛り上げ、いいお兄さん・お姉さんぶりを発揮しました。
 これまで、スポーツフェスティバルや「みんなでつながろうプロジェクト」など、6年生は、全校生のために一生懸命準備をしてくれました。今回は5年生がその思いを受け継いでくれました。6年生から大切な心を送ってもらい、素晴らしい「6年生を送る会」を開くことができました。

3月8日 ─ 河内探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月26日、元河内小学校で、町おこしに取り組んでいらっしゃる白川さんの話を聞きました。河内夏祭りやスイーツ&パンマルシェなどのイベントを通して、地域のみんなが元気になるようにがんばっていらっしゃることが分かりました。また一つ、地域のことが好きになりました。白川さん、ありがとうございました。

3月3日 ─ プログラミングの学習

画像1 画像1
 5年生で、コンピュータに指示を出しながら図形を描くプログラミングの学習をしました。「まっすぐに4cm進む」「左に90度曲がる」…。指示を少しでも間違うと、正しい図形を描いてくれません。
 コミュニケーションにおいて、相手が少々言葉足らずでも分かってあげようとするやさしさも大切。一方で、的確な言葉で間違いなく伝える力も大切になります。いろいろな勉強をしながら、人と関わっていく力が育っていけばいいなと思います。

3月3日 ─ みんつな第2弾! ふれあいコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAの方々が有志の音楽家を募り、子どもたちになじみの曲ばかりを演奏動画にまとめてくださいました。今日、その鑑賞会を開きました。名付けて「みんなでつながろう(みんつな)プロジェクト第2弾 ふれあいコンサート」です。
 演奏はもちろんのこと、演出も編集も趣向を凝らしたものになっており、山本小学校の個性を伝えるプロモーションビデオのようでした。
 コロナ禍の中にあっても、このようなすばらしい場をもつことができました。山本小学校を支えてくださる方々に感謝してもしきれません。ありがとうございました。

3月1日 ─ 思い出の校舎を描く

画像1 画像1
 5年間お世話になった思い出深い校舎を描いています。どこから見た校舎にするのかを自分で決め、写真を撮りました。近くの物を大きく、遠くの物を小さくなど、遠近感を意識した作品になるようにしています。

2月26日 ─ オンライン交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、三豊警察署とオンラインでつながり、交通教室に参加しました。
 警察の方のお話をおうかがいするのは、画面越しとはいえ、ちょっぴり緊張。でも、易しく、優しくお話しくださり、クイズもあったので、楽しく勉強ができました。
 子どもからの「どうやったら警察官になれますか。」の質問に対し、「人にやさしく、元気に生活していれば、警察官になれますよ。」との答え。きっとみんな警察官になれますよ。

2月25日 ─ 昔のくらしを体験!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組は2月18日に、2組は2月19日に、ふるさと学芸館に行き、体験学習を行いました。洗濯板を使ってハンカチを洗濯したり、かまどで炊いたごはんで作ったおにぎりを食べたりしました。大変ながらも、人の力を生かし、工夫していた昔の暮らしを味わうとともに、今のくらしの便利さやありがたみを感じることができました。

2月24日 ─ 跳び箱にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育で跳び箱に取り組んでいます。跳び箱の上で前転をする、台上前転に挑戦しました。マットの上での前転から、跳び箱の高さをだんだんと高くしていきました。友だちとアドバイスをし合いながら、どんどん技を磨いています。

2月19日 ─ 満を持して、山ボラコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは、今日のこの日をめざして、持てる技を磨いてきました。山本小学校恒例の「山ボラコンサート」。なわとびあり、音楽あり、マジックショーあり。映像配信により、「ぼくを、わたしを、見て!」というアピールが各教室に伝わっていきました。
 出演したみなさん。素敵でした。
 応援してくれたみなさん。みんなの拍手が出演者の励みになりましたよ。

2月18日 ─ 上手く作れたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で「はこの形」の勉強をしています。箱の辺や頂点を理解するために、竹ひごと粘土を使って、箱を組み立てました。頂点や辺の数が何個いるか見通しをもって作りました。

2月17日 ─ 感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会に向けて、協力して準備を進めています。お花や輪っかの飾り、プログラム、お礼の言葉など、自分たちで分担を決め、準備しています。6年生が喜んでくれるように、そして感謝の気持ちが伝わる会になるよう頑張ります。

2月16日 ─ 新しい学びの姿

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校4年生の一人一台パソコンの取り組みを参観するため、三豊市・三豊市教育委員会から、たくさんの方が来校されました。
 パソコンの学習と聞くと、一人黙々と画面と向かい合う姿を連想しますが、そうではなく、子どもたちは、タブレットを駆使して作り上げた自分の考えを確かめるため、友だちと楽しく交流していました。
 先日のブログの題名のとおり、まさしく「一人一台新時代」の到来を予感しました。

2月15日 ─ みんなのつながりを見た!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度は年度当初から、コロナ禍の影響でみんなで校歌を歌う機会をもつことができませんでした。また、多くの学校行事が中止となる中、子どもたちも寂しい思いをしていました。
 そこで、PTAの方々が中心となり、みんなで一つのものを作り上げようと立ち上げたのが「山本小☆みんなでつながろう!プロジェクト☆」でした。全校生が、グループに分かれて校歌を歌い、それらをつないで、一つの動画にまとめました。
 テーマは「音楽でつなぐみんなの絆」。完成した動画を学年ごとに視聴しながら、みんなのつながりを再確認しました。

2月14日 ─ 気持ちもリサイクル

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度第3回目のリサイクル活動を終えました。
 1回目は、各家庭・地域から業者に直接持ち込みました。
 2回目は、回収する品目を絞って行いました。
 今回は、2回目に回収しなかった布類やアルミ缶、牛乳パックも集めたため、大変多く回収することができ、山本町中がすっきりしたように感じます。気持ちもすっきりして、明日からまた新しい1週間を迎えられそうです。
 ご協力くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

2月12日 ─ iPadを活用して 〜一人一台新時代〜

画像1 画像1
 ドリルタイムに、一人一台のiPadを活用して算数の問題を解いています。一人一人の子どもに合った問題を出してくれます。iPadを通して問題を解く子どもの姿は真剣そのものでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31