1月10日(金)

画像1 画像1
【献立】ミルクパン 牛乳 松風焼き れんこんのサラダ 七草雑炊 だいだいのババロア

 1月7日には、元気で一年を過ごせるように、という願いをこめて、おかゆに『春の七草』を入れた『七草がゆ』を食べる習慣があります。大根、小松菜、白菜、金時にんじん、かぶなど旬の野菜がたっぷり入った『七草雑炊』をたくさんいただいて、今年一年、みんなで元気に過ごせそうです。

1月9日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
こんさいカレーライス 牛乳 こにぼしのレモン酢あえ だいこんサラダ 

 根菜は食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、免疫力を上げる効果があるといわれています。また、にんじんやれんこん、ごぼうなどは、食物繊維だけでなく、ビタミン類も補給することができるそうです。今日の根菜カレーには、にんじん、ごぼう、だいこん、れんこんなどがたくさん入っていました。子どもたちには、根菜類をたくさん食べて、寒い冬を元気に過ごしてほしいです。

アサガオの種はいくつかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の生活の時間に、夏休みに採集していたアサガオの種を数えました。
 3時間目の算数の時間に学習した、「10のまとまりがいくつとばらがいくつ」の考え方を使って、アサガオの種がいくつか調べました。100個より多かった児童もいましたが、最後まで一生懸命数えることができました。一番多かった児童で171個でした。種の一部は、新一年生へのプレゼントにする予定です。喜んでもらえるといいですね。

体力づくり(短なわとび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期1回目の体力づくりがありました。
寒い中でしたが、低学年と高学年に分かれ、時間とびをしました。
2月19日には、なわとび大会があります。
自己ベストが更新できるよう、練習していきましょう。

始業式

画像1 画像1
 静かだった学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。今日は3学期の始業式を行いました。式では巳年にちなんで「前向きな気持ちで新しいことにどんどん挑戦する一年にしよう」「3学期には今年のまとめと次の学年の準備をしよう」という二つの話をしました。式の最後には、全校児童で校歌を歌いました。50日間(6年生は47日間)という短い3学期ですが、一日一日を大切に過ごして、みんなでがんばっていきましょう。

2学期が終わりました

12月24日(火)
長かった2学期が今日、無事に終わりました。明日からは14日間の冬休みです。
各学級の児童の代表が、2学期の振り返りを発表しました。なかよし発表会やマラソン大会、新しく学習したカタカナや九九、歴史の学習で苦戦しながらも一生懸命努力して、できるようになったことを堂々と発表しました。
式の終わりには、全校生で校歌を斉唱しました。
明日からは家庭での時間が長くなる生活になります。安全で楽しい、実り多い冬休みになるよう、子どもたちへの声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人へと成長していくわたしたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の保健の授業では自分たちの体の変化について学習しています。大人になるにつれ、男性は声が低くなったり、肩幅が広くなったりと体つきががっしりしていきます。女性は胸が膨らんだり、腰回りが大きくなったり、体が丸みを帯びてきます。体の内側にも変化が訪れます。子どもたちは自分たちの体のことについて真剣に話を聞いていました。感想には「命のもとになる卵子や精子についてよく分かった。」や「自分は男だけど、男の子の体の変化だけじゃなくて女の子の体の変化についてもよく知ることが大切だと分かった。」などの言葉があり、よく考えているなぁと感心しました。著しく成長していく変化に戸惑ったときには周りの大人に相談してくださいね。これからもバランスの良い食事・運動・睡眠に気を付けて過ごしていきましょう。

葉の下はどうなってるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日にヤマトトウキを掘り起こしました。5月に植えたヤマトトウキは今年はあまり大きくはならなかったけれど、根は思った以上に太くて、においも強烈で4年生はびっくりしていました。
 これからヤマトトウキの根を乾燥させて、においが出てきたら湯につけてほぐして残った土をとるそうです。そしてまた乾燥させます。さぁどんな入浴剤になるのでしょうか。今から楽しみです。

2学期最後の書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日の5時間目です。
今回の書写では、特別な課題に取り組みました。それは、年賀はがきの裏面づくりです!細筆を使って、心を込めて文字を書きました。色鉛筆でデコレーションを楽しむことで、とても素敵な時間になりました。
今年の年賀状づくりが楽しくなりそうですね。

なかよし人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)なかよし人権集会を行いました。
 各学年の花咲山を紹介したり、なかよしゲームで好きな教科を紹介しあったりして、異学年の友だちとの仲を深めました。
 地域の人権擁護委員の方からお話を聞き、更になかよしの学校にしていきたいという気持ちを高めることができました。

家庭科 ご飯を炊こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、ご飯を鍋で炊く調理実習を行いました。
 ご飯を炊くには、米を研いだり、浸漬させたり、蒸らしたりとたくさんの工程があることを知り、みんなで協力しながら取り組みました。
 炊けたご飯は、ふりかけや梅干しをおかずに、美味しくいただきました。

Let's introduce Hijidai!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の授業で、比地大を代表する人物、お店、物を紹介するポスターの作成とスピーチを行いました。
 休み時間にも一生懸命協力しながらポスター作りやスピーチ練習をして、本番には堂々と発表することができました。

トントンコロコロヌリヌリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目の授業です。
図工では、「トントンコロコロゲーム」の台の絵を完成させるために絵の具で丁寧に塗っていました。完成した人も友だちの作品を手伝いながら協力していました。
来週から釘打ちが始まると思います。安全に気を付けて作っていきたいです。

世界に一つのオリジナル・クリスマスツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(日)に、育成研修部が企画・運営をしてくださった親子工作教室が行われました。
 アート教室講師の横田律子先生を講師に迎え、クリスマスツリーの作り方を教えてもらいました。素焼風の粘土を使ってクリスマスツリーの土台を作り、飾りつけを楽しみました。子どもたちは粘土でサンタを作ったり星を作ったり、ビーズで飾り付けをして、世界で一つのクリスマスツリーを作ることができました。
 育成部会のみなさま、ありがとうございました。

全力を出し切りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はマラソン大会でした。天候にも恵まれ、気持ちのよい青空の下で走ることができました。
どの学年も、参加した児童は完走することができました。マラソンなのでもちろん順位はつきますが、自分のめあてのタイムや練習の時との比較など、一人ひとりが自分の頑張りをかみしめられるとよいのではないかと思います。
今日はたくさんの保護者や地域の皆様に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
2学期も残りわずか。子どもたちと最後まで走りきります。

【5年外国語】店員さんの気分で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の授業では、食事の注文や値段についてやり取りを行っています。
 子どもたちは、四国の各4県に分かれてご当地のお店を開き、お客さんと店員さんに分かれて、買い物のやり取りを行いました。活動の中では、自慢の料理の紹介を英語で話し、交流しました。

チームワークばっちり!キックベース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では、キックベースをしています。4つのチームに分かれて、攻め方や守り方の作戦をチームで話し合ってから試合をしています。
 今日は、友だちが考えたルールを付け加えて、さらに難易度も面白さもレベルアップしたキックベースの時間でした。
 振り返りでは、「○○さんが誰もいないところに狙って蹴っていてすごいと思いました。」や「いろいろな蹴り方や蹴る順番を考えていて、チームでよく考えているなと思いました。」など、友だちを称賛する声も多く聞こえてきました。
 さぁ次はどんな作戦が出てくるかな?

Today’s an American holiday (Thanksgiving Day)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の外国語の授業です。今日は、「サンクスギビングデー」というアメリカの国民の祝日だそうです。その際に家族や友達と集まって食べるターキー(七面鳥)を作りました。
 作るときの部品は、お店とお客さんになりきって、「What do you want?」と尋ねたり、「yellow triangle,please.」と答えたりして欲しいものを伝えました。グループで協力しながら、一人ひとりがオリジナルのかわいいターキーを作ることができ、満足そうでした。
 本日の晩御飯は、鶏料理にしてみてはどうでしょう!

むかし話をしょうかいしよう

今日の国語は、教頭先生とむかし話について学習しました。
かさごじぞうのお話ももう終わりに近づき、もっともっと昔話に親しみ、言葉遣いや表現を楽しめるように、「むかし話をしょうかいしよう」に取り組みました。
学級文庫の中から、思い思いに昔話を選び、一生懸命読み込んでいました。読み終わると友だちに面白さを紹介できるように、紹介メモを作りました。
時間いっぱい、黙って集中して取り組む姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フードバンクご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし発表会で実施したフードバンクにご協力いただきありがとうございました。
おかげで、たくさんの食品が集まりました。
提供いただいた食品を、社会福祉協議会に引き取っていただきました。
有効に活用してくださるとのことです。
6年生は、今後も学んだことを生かして、自分たちにできることに取り組んでいこうと考えています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28