朝ボランティア(そうじ)

画像1 画像1
 今朝、体育館と校舎をつなぐ渡り廊下に出ると、廊下の掃除をしてくれている子どもたちがいました。冷たい風が吹く中でしたが、廊下に上がっている土ぼこりを丁寧に掃いてくれていました。おかげで、きれいになった廊下を通るわたしたちも気持ちがよくなりました。ありがとうございました。

1月31日(金)

画像1 画像1
 【献立】麦ごはん 牛乳 しゅうまい ひじき入り野菜のナムル 白菜入りマーボー豆腐

 今日は、三豊市産のにんにく、白菜、しいたけ、香川県産の葉ねぎ、小松菜を使っていました。
 ひじきには、食物繊維や鉄、カルシウム、マグネシウムなど、健康によい栄養素がたくさん含まれているそうです。たくさん食べて、元気に冬を過ごしましょう。

【係活動】体力向上社の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休み、学級の係である「体力向上社」が企画したケイドロを行いました。クラスでアンケートをとり、一番人気だったケイドロに決まりました。
 協力してルールの説明などを行い、みんなが笑顔で楽しむことができ、今日のケイドロは、大成功でした。

くつかくし

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、「くつかくし」を題材に、くつを隠したと決めつけられたけんとくんの気持ちから、自分たちならどうするかを考えました。
 子どもたちは、友だちが決めつけをされていたら何と言って止めるかを考えて、決めつけをした友だち役の教師に対して自分の言葉で伝えることができました。
 友だちの話をしっかり聞いて、勝手に決めつけることなく、笑顔で毎日を過ごしてほしいと思います。

人権・同和問題学習「ぼくが何したいうね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぼくが何したいうね」という題材を使って、差別について考える授業を行いました。何でも相談できるような友だちでさえ、差別をしてしまうことがあるということを知り、子どもたちの中で、この問題は絶対に解決しなければならないという気持ちが芽生えました。
 授業参観では、友だちのお母さんを説得する言葉を考え、何度もあきらめずに立ち向かう姿や友だちのことを思いやる言葉等、真剣に考えたからこそ出てきた子どもたちの本気の思いが伝わってきました。今回考えたこと、感じたことをこれからも大切にしていってほしいです。

ようこそどうぶつむらへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうぶつむらのお話を通して、「ないているおおかみさんがえがおになるために、どうしたらよいだろう。」と考えました。子どもたちは、どうぶつになったつもりで、一生懸命解決方法を話し合うことができました。そして、「思いこみや決めつけをしないで、相手のことをよく知ろうとすること」、「何か困ったことが起きたら、みんなでしっかり相談すること」の大切さを学ぶことができました。これからの生活の中でも、この時間の学びを生かしていってほしいです。

ばんざい花まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は授業参観では、「ばんざい花まる」という題材を使って、「いい人」ってどんな人かについて考えました。
 子どもたちからは「優しい人」「困っていたら助けてくれる人」など、色々な「いい人」に当てはまる人物像がでました。どの子もみんないいところもあるし、直したいところもある、そして、みんなすてきなんだということに気付きました。
 自分のいいところも友だちのいいところも大切にして、これからも過ごしていきたいですね。

なかよしなのに

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の授業参観と学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。
 相手が自分にとって大切なお父さんであっても、しっかりと間違ったことを正す大切さに気づき、言葉で伝えられるようにする授業でした。実際に大人相手に伝えることは、とても難しいことです。
 しかし、「だめなことはだめ」と伝え、友だちや仲間と一緒に立ち向かう必要性を実感していたと思います。保護者の皆様相手にも必死に説得する児童の姿はとても素敵でした。
 これからもクラスではお互いによいところを見つけあう中で、間違いは正し合っていきたいと思います。
 ぜひ、ご家庭でも一緒に考える時間をもってください。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊び係が企画した「ふえ鬼」を昼休みにしました。ルールを守って、時間いっぱい遊んでいました。
 いい天気の日はしっかり外で遊んで、元気に冬を過ごせたらいいですね。

1月30日(木)

画像1 画像1
 【献立】肉もっそ 牛乳 小いわしの甘酢 磯香あえ 打ち込み汁 いちご

 今日は郷土料理の『肉もっそ』と『打ち込み汁』が出ました。また、三豊市産のキャベツ、白菜、香川県産の牛肉、カタクチイワシ、大根、金時人参、葉ねぎ、うどん、小松菜、いちごを使っていました。
 『打ち込み汁』は季節の野菜が一緒に食べられ、冷めにくく、体も温まる健康的なお汁です。季節を感じながら、味わっていただきました。

体力つくり(8の字跳び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色別グループに分かれて、8の字跳びの練習を行いました。回っている長なわの中に友だちが入りやすいように、タイミングよく「はい!」と声をかけてあげている子、そっと友だちの背中を押してあげている子、つまってしまった友だちに優しく「おしい!」と声をかけてあげている子がいて、とても温かい雰囲気のなかで、練習ができていました。今日の最高記録は1−Aチームで記録は95回(3分間)でした。1−Aチームは、チーム全員が声を出して元気よく数を数えていました。
子どもたちは、チームで協力して練習をがんばろうと、休み時間にも声をかけ合っています。これから記録がどんどんのびそうですね。

休み時間のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の休み時間です。図工の授業で作ったパチンコを使って遊ぶ子どもたちの姿が見られました。「わたしもやらせて」「ぼくの楽しいよ。やってみて!」「僕の難しいで」
と友だち同士で声をかけ合いながら、交代して楽しんでいました。

テレビゲームなどもいいですが、自分で作ったもので友だちと一緒に盛り上がる喜びもとてもいいですね。

親子人権教育講演会『人権尊重社会をめざして』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三豊市教育委員会事務局学校教育課より人権教育指導員である主任指導主事の先生を講師としてお招きし、講演会を開催しました。
 お話の中で、低学年の子どもたちにもわかりやすいように、人権とは、「自分らしく幸せに生きる権利」であり、「すべての人に保障されている権利」です、と教えていただきました。お話や体験活動を通して、どんなときも、自分を大切に、そして他の人も大切にするために、「もし、自分だったら」という視点で考え、「自分がされていやなことは、絶対に人にはしない」、固定観念や思い込みにとらわれることなく、「正しいことは正しいと、はっきり言える」人になろう…など、大切なことを学ぶことができました。ご家庭においても、親子で「人権を大切にする」ことについて、話し合っていただけましたら幸いです。

1月29日(水)

画像1 画像1
 【献立】米粉パン 牛乳 バーベキュードチキン れんこんとブロッコリーのサラダ ミネストローネ ネーブル

 今日は、三豊市産のにんにく、ブロッコリー、香川県産のとり肉、レモン果汁、ネーブルを使っていました。
 とり肉にはコラーゲンが多く含まれているのですが、コラーゲンは水に溶けやすい性質をもっています。しかし、ビタミンCと一緒に摂取することで吸収率が大幅にアップします。今日はとり肉とレモン果汁を組み合わせているので、コラーゲンもしっかり吸収できますね。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会役員立候補者の演説会を行いました。立候補する子どもたちは、「みんながなかよく」「笑顔がいっぱいの」「毎日学校に来るのが楽しくなる」「みんなが気持ちよく過ごせる」比地大小学校にしたい、「閉校となる比地大小学校のすばらしい思い出をつくりたい」という強い思いを、堂々と全校生に伝えていました。聞いている子どもたちも、友だちの思いを真剣に受け止め、これから一緒に「さらに比地大小学校をよくしていきたい」という思いで、投票をしました。

ありがとうございました!

画像1 画像1
 更生保護女性会の方より、1年生にノートと鉛筆をいただきました。ありがとうございます。大切に使わせていただきながら、2年生に向かって頑張ります!

昼の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間に、学校司書の先生が絵本『パンケーキをたべるサイなんていない?』(文: アンナ・ケンプ 絵: サラ・オギルヴィー 訳: 角野 栄子)を読んでくれました。
 ある日、デイジーが朝ごはんを食べていると、大きなむらさき色のサイが台所に入ってきて、とつぜん、デイジーのパンケーキを食べてしまいました。それからサイと話をすることにしたのですが…。お家の人と一緒に楽しく読んでいただきたいお話でした。

1月28日(火)

画像1 画像1
【献立】いりこめし 牛乳 ハモとコーンのしんじょうフライ 食べて菜のポン酢あえ かきたま汁 和三盆糖

 今日は郷土料理の『いりこめし』がでました。また、三豊市産の食べて菜、キャベツ、えのきたけ、香川県産のハモの落とし身、かえり、てんぷら粉、卵、葉ねぎ、和三盆糖を使っていました。
 和三盆糖は江戸時代、8代将軍徳川吉宗が砂糖作りをすすめたことから、讃岐でも砂糖作りの研究を重ね、のちに向山周慶が雪のように白くて味のよい砂糖を作り出したそうです。これが和三盆糖で、とても高級な砂糖です。郷土の味をおいしく味わっていただきました。

1月27日(月)

画像1 画像1
 【献立】麦ごはん 牛乳 はまちの照り焼き 白菜のごまあえ あんもち雑煮
 今日は香川県の郷土料理である『あんもち雑煮』がでました。明治時代あたりから年に一度、とっておきの砂糖を使った正月の特別な料理として、雑煮に取り入れるようになったのが『あんもち雑煮』の始まりといわれています。
 やわらかくてあまいおもちをおいしくいただきました。

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読書タイムはペア読書でした。1・6年、2・4年、3・5年のペア学年に分かれ、上学年が下学年に読み聞かせをしました。
 読んでもらった子はにっこり。読んであげた子も、ペアの子の笑顔を見てにっこり。読み聞かせが終わった後には、「ありがとう。」と感謝を伝える声や「このシリーズは楽しいからぜひまた学校図書館で借りてみてね。」など次の読書を薦める声も聞こえました。
 一人で読むのも楽しいですが、だれかと読むのも楽しいですね。また家でもおうちの人と読んでみましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28