上手に手洗いできたかな![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちから「思ったより汚れが残っていてびっくりした。」とか「もっときれいに洗いたいな。」などの感想の声が聞こえました。 病気の予防にはまず手洗いをすることが大切です。3学期も残りあと少しです。みんなで元気に過ごしましょう! 寒さに負けず!なわとび大会
時折雪が降る中、子どもたちが1か月間練習に取り組んだなわとびの成果を発揮する、なわとび大会が実施されました。
短縄時間跳び、短縄種目跳び、長縄8の字跳びのそれぞれで1年生から6年生までが全力で取り組みました。 新記録が出て跳び上がって喜ぶ子、実力が発揮できず悔し涙を流す子。様々な表情が見られました。印象的だったのは、互いの記録を聞き合いながら、歓声を上げたり拍手を送ったりしている場面でした。健闘を称え合う姿は、よい記録を出すこと以上に感動的な様子でした。 みんな、よく頑張りましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし!3・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色別に分かれて大縄跳びや個人種目の練習をしました。時間跳びでは、お互いに応援し合いながら頑張ることができました。 後半はボールを使ってゲームをしました。ねことねずみでは先生の合図をよく聞いてボールを取って猛ダッシュ!笑顔がたくさん見られた体育の時間でした。 また一緒に体を動かして楽しもうね! 靴箱整頓チャンピオン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして今日、靴箱を見に行くと……なんと 今日もきれいに整えることができていました!継続して取り組めていることが、本当にすごいですね!流石比地大っ子! これからもみんなで意識して、気持ちのよい玄関をつくっていきましょう! 図工の作品鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の作品作りでは、プチプチやスポンジ、綿など、いろいろな素材を使って絵を描きました。筆とは違った感触で色をのせたり、スタンプのように押したりして、それぞれの気持ちを表現しました。 子どもたちは、自分の作品の工夫や思いを伝えながら、友達の作品にもじっくりと見入っていました。 人の表現を受け取ることの面白さを感じられた素敵な時間でした! 手洗いできたかなチェック(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ライトに当ててみると、汚れが白く残っているのが見え、「汚い!」「意外とよごれが残ってるな…」という感想が聞かれました。 ご家庭でも、丁寧に手洗いができているか、一緒に洗ってチェックしてみてくださいね。 保健委員会発表「手洗いをしよう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂や土で汚れていなくても、手はいろんなウイルスや菌がついていること、水洗いではウィルスや菌が十分に落ちないため意味がないこと、石けんをつけて丁寧に手洗いをしてほしいことを全校生に伝えました。 お子さんのご家庭での手洗いはどうでしょうか。手を水で濡らしただけ…で終わっていませんか。 ウイルスや菌をお家へ持ち込まないよう、ご家庭でも丁寧な手洗いの声掛けをお願いします。 【福祉体験】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは、簡単なあいさつを手話で行い、だんだん慣れてくると、指文字を使って、自己紹介を行いました。最後は、双六ゲームをして、みんなで楽しく手話を学びました。 宝物がいっぱい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1・3・5年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。どの教室も和やかな雰囲気で読み聞かせを聞いていました。 本にはたくさんの宝物が詰まっています。読むたびに新しい知識や考えに触れることができます。またいろんな本を手に取って、読書を楽しんでくださいね。 栄養指導![]() ![]() ![]() ![]() 5大栄養素については、家庭科でも学習していて、子どもたちは積極的に発表していました。また、1日に必要な摂取カロリーは、男子は2250キロカロリー、女子は2100キロカロリーということに、子どもたちは驚いていました。 ごほうびタイム!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目の終わりに、「じごくけんぶつ」の紙芝居をしました。みんなで笑いながら、お話の世界を楽しみました。来週には10回達成のごほうびを予定しています。楽しみですね。みんなで協力して頑張りながら、かっこいい2年生になれるように、パワーアップしていきましょう! 体力づくり(色別長なわ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各班工夫して練習しています。 休み時間にも誘い合って、長なわの練習をする様子も見られます。 なわとび大会まであと少し。 最高記録が出るよう、頑張っています! 図書係の読み聞かせ![]() ![]() 実は、この本はみんなの投票で決まった一冊なんです!先週までに「どの本を読んでほしいか」をアンケートし、一番人気だったのが『みがいてあげる』でした! 図書係の人たちは、みんなの意見を集めたり、本を決めたりと、大変だったと思いますが、一生懸命取り組んでくれました。 さらに、ただ読むだけでなく、しっかりと練習もしていました! どんなふうに読めばお話が伝わりやすいかを考えながら、声の大きさや読むスピードを工夫していました。そのおかげで、今日の読み聞かせはとても聞きやすく、物語の世界に引き込まれるようでした 宿題でも読書を出しているので、お家の人も一緒に読んでみてください📖 読書は、新しい言葉を知ったり、想像力を豊かにしたり、家族との会話のきっかけになったりと、たくさんの良いことがあります! 図書係のみなさん、準備や練習、本当におつかれさまでした! 次回の読み聞かせも楽しみですね😊 2月7日(金)![]() ![]() にんじんに多く含まれるβ―カロチンは、体内でビタミンAに代わり、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、免疫力を高めたりすることができるそうです。たくさん食べて、冬を健康に過ごしましょう。 2月6日(木)![]() ![]() 2月6日は「のりの日」です。のりは、昔から日本の代表的な産物で、貴重な食品でした。そのため、日本最古の法典である『大宝律令』に、「租税」の一つとして納められていたそうです。このことから、大宝律令がつくられた702年2月6日を「のりの日」としたそうです。 今日は香川県産の味付けのりで、おいしく味わっていただきました。 児童会役員引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() 【消防署見学】消防士のすごさを体感![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急車や消防車を間近で見たり、消防士さんに質問したりしました。みんな興味津々で大興奮でした。 そして、消防士さんが早着替えを実演!なんと約1分で完了!1秒でも早く出動するために頑張っていることが分かりました。 さらに、防火服の着用体験も行い、消防士さんのすごさを実感しました。 お家でも「どんな車があった?」「防火服、重かった?」と聞いてみてください。 【警察署見学】鑑識体験!まるで刑事ドラマ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 警察署では、警棒や手錠、警察手帳を見せてもらい、とても興奮していました。その後、鑑識の方に靴跡の調べ方を教えてもらい、まるでドラマのワンシーンのようでした。 さらに、パトカーに乗ったり、防刃服を着たりする体験も行いました。 お家でも「警棒ってどんな感じ?」「靴跡はどうやって調べたの?」と聞いてみてください。たくさん話が広がると思います。 2月5日(水)![]() ![]() マーマレードは、オレンジなどのかんきつ類を原料としたもので、かんきつ類の皮が入っているものです。皮が入っているため、少し苦みのある味わいが特徴です。鶏肉にマーマレードを付けて焼いた「鶏肉のマーマレード焼き」を味わっていただきました。 昼の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ともだちのまりちゃんは目が見えない。見えないってどんな感じかなぁ。試しに目をつむってみると…。まりちゃんはいいなぁ、こんなにすてきな音が聞こえるなんて。そうやって色々な人の立場を想像をめぐらせて経験していく絵本です。自分の感覚や世界がぐっと広がった様な、そんな気持ちになれるお話でした。 |
|