詫間小学校のホームページにようこそ!

6年生を送る会8(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
 アーチをくぐって入場してきた6年生と一緒に、全校児童で歌う最後の校歌の大合唱をしました。アンコールもかかり、2回も歌いました。
 13の教室に流れる空気、全校児童が集まって校歌を大合唱する体育館の空気。まさに、求めていた「日本一の学校の空気」を感じました。6年生の皆さん、ありがとうございました。1〜5年生の皆さん、ありがとうございました。「日本一の6年生を送る会」でした。

6年生を送る会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスでの交流活動が終わりました。その後は、5年生が飾ってくれた体育館に、今年は全校児童が集まります。

6年生を送る会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番付き合いの長い、5年生と6年生との交流の様子です。

6年生を送る会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と6年生との交流の様子です。

6年生を送る会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と6年生との交流の様子です。

6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生と6年生との交流の様子です。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と6年生との交流の様子です。

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5、6時間目は6年生を送る会です。始まる前、5年生の児童会役員が放送室に集まり最終の打ち合わせをしていました。
 放送で開会のあいさつをして、6年生が各教室を回っていく形の「6年生を送る会」がスタートしました。

本日の給食

画像1 画像1
〇ひじきご飯 〇牛乳 〇鰆の照り焼き
〇キャベツのおひたし 〇さつまいものみそ汁

 見るからに「栄養たっぷり」という感じを受ける「ひじきご飯」。私は、この黒色が好きです。見るからに体に良さそうな気がします。でも、世の中で最初にひじきを食べた人は、なかなか勇気があると思います。色が濃すぎて、食べても大丈夫かなと心配しながら食べたのではないかと思いますから…。牛乳以外は、「純和食」といった本日のメニュー。そういえば、昨日もそうでした。2日連続で和食です。
 個人的には、キャベツの固い食感が好きで、私は、芯に近い固い所(ぷくっと盛り上がっている所)を好んで食べます。ほうれん草も小松菜も、チンゲン菜も、私は根っこに近い固い所の方が、先の葉っぱの部分より好きです。極端な話、ブロッコリーだって、緑色の所よりは白っぽい茎の方がおいしいと感じます。皆さんは、どちら派ですか?
 「ひじきご飯」と「鰆の照り焼き」のほんのりした甘さ、みそ汁やおひたしの控え目なしょっぱさのバランスにも配慮が感じられます。料理って、栄養、カロリー、調味料、味、食感、色、調理法、食材、組み合わせ、温度等、本当に奥が深いですね。料理は大変ですが、楽しいと思います。そして、なぜか人が作ってくれた物は、よりいっそうおいしく感じられます。料理は、ある意味、作る人といただく人とのコミュニケーションですね。
 いよいよ、明日から3月です。小学校の給食も、6年生は後10回です。カウントダウンに入ります。きっと、もう一度食べてみたいと思っているメニューがズラリと並んでいますよ。そういえば、朝の会の時間、3年生のあるクラスでいたら「3月の献立表」が配られて、ある子が「わあ、キムタクご飯が出る〜!」と、目をくりくりに輝かせながら言っていました。

授業風景(5竹)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。5年竹組さんは、体育の授業です。5年松組さんとの合同体育で、運動場で「頭を使うチーム鬼ごっこじゃんけん」のような運動ゲームを行っています。今日は、お天気があまりよくないのですが、少し雨がパラパラしていた程度で、外で元気に運動ができました。
 2組合わせて50人以上の子どもたちがいますので、クラス対抗形式で、いろいろな運動ゲームが楽しめます。今日のゲームは、「グー、チョキ、パーの人を決めて王様を守る人間じゃんけん」みたいなものです。なかなか説明が難しいので、5松、5竹の保護者の皆様、詳しいゲームのルールは、お子様にお聞きください。楽しそうに運動場を走り回っている姿が印象的でした。
 5竹の授業風景もこれが今年度の最終です。立派な6年生になれそうです。

階段の踊り場掲示作品(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段の踊り場に掲示している1年生の作品です。名前は伏せていますので、どの作品なのかはお子様にお聞きください。なお、1年生の教室内に掲示している作品につきましては、後日、アップいたします。

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学期に1回行っている集団下校の日です。運動場に全校児童が集まりました。交通担当の話、校長の話の後、「詫間小 交通安全5つの誓い」を、安全委員会の児童がリードして全校生で唱えました。
 その後、スクールバス・うらしまキッズの子どもたちから下校を開始し、教職員も解散場所近くまで同行しました。明日から新しい登校班になる班も、今年度内は、これまでの登校班で登校する班もあるかと思います。新しく班長さんになった皆さん、よろしくお願いいたします。

校長室の季節の掲示(ひな祭り)

画像1 画像1
 〇〇先生、いつもありがとうございます。この飾りを見て、「今年は、まだ家のひな壇を出していなかった!」と気付きました。

授業風景(給食 5松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5松さんの授業の取材に行こうと思っていたのです。ところが、お客様が来られて、話が長引いてしまったので、気付いたらお昼になっていました。そこで、給食の時間に5松教室におじゃましました。5年松組さんのクラスも、明るくて楽しそうでとてもいい空気が流れていました。とてもリラックスした顔で、皆さん、給食を楽しんでいました。
 途中で、「おかわりじゃんけん(いちご・牛乳)」が始まりました。本当は、給食が終わって昼休み(クラスみんなで遊ぶ日)の取材にも行きました。「おにごっこをクラスのみんなでしている。」と聞いていたのですが、運動場のいろいろな場所に散らばっていたので取材はできませんでした。ごめんなさい。
 5松の授業風景も、今年度は今回でおしまいです。次は、詫間小学校の最上級生、6年生になってからですね。

大谷選手のグローブでキャッチボールをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 大谷選手のグローブを使ってキャッチボールをしました。グローブを初めて使う子もいましたが、友達が受けやすいよう気をつけながら様子を見て投げ、楽しい時間を過ごすことができました。「このグローブ使いやすい!」「キャッチボールが楽しい」「もっとしたい!」いう声もありましたので、また時間がとれるといいなと思います。

本日の給食

画像1 画像1
〇麦ご飯 〇牛乳 〇豆腐のちぎり揚げ
〇肉じゃが 〇白菜のポン酢和え 〇いちご

 今日の献立は、「ふるさとの味」「家庭の味」「わが家の味」「おふくろの味」「おやじの味」「昔の味」「田舎の味」などと称されることが多い料理です。これぞ「日本の味」なんて言葉もよく聞きますが、料理の専門家でもなく学者でもない一般庶民が、「日本の味」なんて決めつけていいのかどうかは別として、このような献立が無性に食べたくなる時があります。それに共感する人が多いので、きっと「ふるさとの味…日本の味」なんて言われることも多いのではないでしょうか。
 さて、料理と言えば「包丁・まな板」がすぐ連想されますが「ちぎる」という料理の仕方について調べてみました。断面に凹凸ができ味がしみやすく、食感が良くなるとか、金物嫌いの野菜に良いとか、洗い物が少なくなるとか、いろいろいい点があるようです。煮物や揚げ物にも多く使われる調理法だそうです。「ちぎる」とは、少し乱暴そうな言葉ですが、実は、料理では、作る人の愛情があふれる言葉だったのですね。「今日の『豆腐のちぎり揚げ』は、とてもおいしいと、ほめちぎる。」とでも、まとめておきましょう。

自治会別児童会

画像1 画像1
 今朝は、朝の活動で、自治会別児童会がありました。来年度からの登校班の確認や春休みの行事、交通安全などについて、話し合いをしたり、担当の教員から話を聞いたりしました。今日は、久しぶりの集団下校となります。15:00頃、集団下校で下校する予定です。

2年竹組教室掲示作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年竹組教室に掲示している図工の作品の続きです。

2年竹組教室掲示作品1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年竹組教室に掲示している図工の作品です。名前は、伏せていますので、どの作品なのかはお子様にお聞きください。なお、階段の踊り場に掲示している作品については、先日、既にアップしていますのでご確認ください。

ヒアシンスに花が咲きました

画像1 画像1
12月から教室で水耕栽培を行っていたヒアシンスに、今週花が咲きました。
朝から、花が咲いてると喜んでいました。これまで、普段土の中で見えない根が、ヒアシンスの根は見えるので、その様子にも子どもたちは興味津々。ぼくのチューリップの根もこうなっとん?と少しずつ成長しているチューリップのこととも関連付けて考えられている子どもたちに感心させられることも多くありました。子どもたちのチューリップにも、もう少ししたら、花が咲くことでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

真鍋校長の独り言