3年生 人権・同和学習

本日の3・4校時に、3年生が人権・同和学習を行いました。三豊市人権教材集の「峠」という資料を使って、部落差別と結婚差別について考えました。最後に、これから差別にどう向き合っていくか、自分の決意を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年末テスト始まる!

本日から、1・2年生は学年末テストです。これまでの自分の努力の成果を発揮するため、全員一生懸命に取り組んでいます。今週の金曜日までがテストです。自分に負けずに頑張ってください。午後からの時間の使い方は大事ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト期間中の補充学習

来年度から、定期テストの期間中に補充学習を行うのに先駆けて、今回のテストでも試行的に補充学習を行います。1年生は、希望者が総合教室で静かに自習しながら、教室に居る先生に分からないところを教えてもらうスタイルで行っています。2年生は、希望者が各教室で静かに自習しながら、廊下に居る先生に分からないところを教えてもらうスタイルで行っています。最後のテストです。このような時間を有効に使いながら、自分に負けない努力をしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習の診断テスト実施日

本日、全学年の生徒が診断テストに臨んでいます。3年生にとっては最後の診断テスト、下級生にとっては1年間の学習の成果を図る非常に大切なテストとして、どの生徒も一生懸命に取り組めています。本日のテストが終わっても、3年生は4週間後に公立一般入試、下級生は来週の水曜日から学年末テストが控えています。気を抜く暇はありません。自分に負けず頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夢講演会

本日の午後、鈴木中人さん(いのちをバトンタッチする会代表、愛知県在住)をお招きして、夢講演会を行いました。鈴木さんと本校には小さなご縁があり、2年生は五色台で、鈴木さんのために用意されたことに始まる無料のお接待所(景子ちゃんのお接待所)を見ています。さらに、そのお接待所を設置したのは、香川掃除に学ぶ会に所属しており、本校でのトイレ掃除にも来てくれた方です。そのような縁があって、今回の講演会が実現しました。約1時間の講演では、小児がんで亡くなった長女との思い出を通して、「生き抜く・支え合う・ありがとう」を大切にすること、「体のいのちと心のいのちがあること」「いのちはかけがえがない。1人のいのちは多くの人に支えられ愛されていること」を教わりました。そして、「どんなことがあっても親よりも早く死んではいけない」という鈴木さんからの熱いメッセージで締めくくられました。非常に良いお話を聴かせていただき、心が少し豊かになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回校内研究授業

本日は今年度最後の研究授業日です。2校時に保体と音楽、3校時に保体、4校時に理科の研究授業がありました。先生方が工夫を凝らした授業に、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。放課後に討議会を行い、成果と課題を出し合って次年度につなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合1回診断テスト

私立入試がまだ終わっていない人もいますが、3年生は本日、総合1回の診断テストを行っています。年間7回あるうちの6回目の診断テストです。入試と同じ気持ちで、しっかりと集中して5教科のテストに取り組めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

13歳の自律教室

本日の6校時に1年生対象の13歳の自律教室がありました。○14歳は法的に責任がとれる年齢である、○SNSと正しく向き合うための3つの心得、○自転車は道路交通法上、軽車両である、○自律とは、自分自身で物事を正しく判断し、行動すること、○相手の気持ちを考えたり、法律を守ったりすることが大切である、ことなどを講師の先生から学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み課題テスト

本日1・2年生は冬休み明け課題テストを行っています。どの生徒も冬休みの努力の成果を発揮するべく、真剣に取り組めています。3年生は、本日は終日授業を受けています。今週末の金曜日には、いよいよ私立高校の入試が始まります。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

2週間の冬休みが終わり、本日3学期がスタートしました。季節性のインフルエンザへの予防対策として、今回の始業式は放送で行いました。始業式では、式辞で「今年の目標や計画の発表(各クラス代表者)」「今年の干支について」「3学期に頑張ってほしいこと」についての話をしました。3学期は締めくくりの時期であるとともに、4月から始まる新しい未来に向けての準備期間でもあります。いじめや差別を絶対に許さない共感的な人間関係を大事にしながら、共に過ごせる時間にみんなで心の底から笑い合い、切磋琢磨しながら一人ひとりの未来を広げていく、そんな安心感のある学校生活にしていくことを新年の誓いとして胸に刻み、今日からの日々を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学者説明会

本日の午後、入学者説明会がありました。入学予定児童と保護者に、中学校生活の紹介や学校経営方針の説明、入学に際しての準備物の確認等を行いました。その後の部活動参観は中止になったため、部活動の様子を見てもらうことはできませんでした。小学校での生活も残り約3か月、4月に立派な中学生として入学してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の予定の変更について

昨日よりも発熱等での体調不良者が増えていることを考慮して、急遽、本日予定しておりました午前中の授業参観と放課後の部活動参観を中止いたします。入学者説明会のみ予定通り実施いたします。趣旨ご理解の上、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

父母ヶ浜清掃ボランティア

本日の放課後、父母ヶ浜の清掃ボランティアを行いました。これは、7月に予定されていたものが、天候不良で延期になったものです。体調不良者が多く、急遽参加取りやめになったクラスもありましたが、合計45名の生徒が、3グループにわかれて約30分間の清掃活動を行いました。地域に貢献することができた良い時間となりました。参加者の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会

本日の5校時に人権集会がありました。まず、クラスごとに学級人権宣言と行動目標に対する現状と課題、そしてこれから取り組むことの発表がありました。続いて、大島青松園を訪問した生徒たちから、講演や資料館見学、島内施設見学などを通して自分たちが学び、考えてきたことの発表がありました。次に、「ハンセン病に対するイメージは変わったか?」「私たちにできることは何か?」を6人組のグループで意見交流し、考えを深めました。学級での振り返りやハンセン病の学習を通して、人権についてしっかりと考える良い機会になったと思います。大切なのは、考えたことを実際の行動に生かすことです。全員が、少し自分を変える努力をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験学習最終日

職場体験学習最終日です。仕事が面白くなって、もうしばらく続けたい人もいるかもしれませんが、貴重な仕事の時間と場所を、仁尾中生のために割いてくれた各職場の皆さんには感謝しかありません。3日間を通して、仕事の楽しさや厳しさ、喜びや苦しみなど、普段の学校では学べない多くのことを五感で体感してくることができたと思います。今回の学びを来週からの学校生活に生かしてこそ本物です。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験学習2日目

職場体験学習2日目です。慣れない職場環境と仕事内容に、昨日は緊張感でいっぱいでしたが、少し慣れたようで表情も柔らかくなり、生き生きと活動していました。明日は最終日です。最後までしっかりと頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験学習1日目

2年生が、本日から3日間、職場体験学習を町内外の職場にて行います。2学期に入ってから少しずつ準備を重ね、今月はマナー講座、事前訪問の電話連絡、事前訪問を行い、本番を迎えています。午前中に参観したので、まだまだ緊張感でいっぱいでしたが、学校ではできない「働く」という経験を通して、しっかり学び、考え、そして多くの気づきを得てください。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校レクリエーション

本日の午後、全校でのレクリエーション「仁尾中紅白大合戦」が行われました。1組対2組の形式で、かくれんぼ、ジェスチャーゲーム、絵しりとりの3つで競い合いました。初の試みでしたが、旧生徒会役員の選挙公約として実現しました。全校で和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。準備・運営してくれた旧生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA除草作業2回目

8時から、運動場の除草作業を行いました。保護者の皆様には急なお願いでしたが、保護者8名、生徒1名、教師2名が参加してくださいました。西側のフェンス沿い、タータンの両脇、鉄棒周辺など、1時間半で見る間に草がなくなり、きれいになりました。大変助かりました。ご協力、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト始まる!

先ほど、2学期末テストが始まりました。3年生にとっては中学校最後の定期テストです。テスト期間中の努力の成果を発揮するべく、どの子どもも一生懸命にテストに取り組んでいます。本日はテスト終了後に下校しますが、午後からの時間を有効に使って頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28