配色
文字
学校のようす(ブログ)メニュー
脱穀が終わりました!
5年生
10月29日の午後、地域の方と一緒に5年生は脱穀をしました。5年生の働きは抜群で...
米日記
わたしたちにお任せ編 〜2年生ありがとう〜 5年生は、2年生のアドバイスをもとに...
後は、私たちにお任せを!
10月13日、5年生は稲刈りをしました。カマを使って慎重に刈り、12株集まったら...
水の大切さ編 〜わずか3日間で〜 お米の生長にとって水がどれほど重要かを確かめる...
茶色!?編 〜稲を育てるのは本当に難しい〜 緑のはずの稲が少し茶色になっていまし...
代かき編 〜どろあそび!?〜 代かきがどんなものかを体験するために、小さなポット...
大逆転編 〜知恵の勝利〜 いろいろな策を講じ、種を鳥から守った5年生、ついに発芽...
種まき大失敗編 〜気付いたらやられトリました〜 種まきをしてわずか1日後。「先生...
種まき編 〜電線にスズメが!〜 土を入れた実験用のポットを教室のテラスに持ち帰り...
田おこし編 〜カチカチすぎて大変〜 カチカチの土を、スコップで掘り、田おこしを経...
漢字どうしの大きさに気をつけて
6月3日の5時間目、5年生は、集中して「白馬」という文字をかいていました。先生か...
めだかのきょうだい
「大きくなってもめだかはめだか♪」大きくなるまでにどのような成長をするのかを勉強...
土曜日の1日:5年生
図工の時間に、自分の身の回りにあるものを組み合わせて、絵を完成させていました。消...
静かに集中
書写の授業はだまって集中するのがよいことです。でも、書けた字を見せて、「ここはも...
めぐみの雨
めぐみの雨が降る前に野菜の苗を植えておくと、水の節約になります。朝は少し雨が降っ...
初めての・・・。
5年生は家庭科で衣服の手入れを学習します。その第一歩として、糸通し、玉どめ、玉結...
雲の流れは西から東
5年生は理科で天気と雲の関係を学んでいます。同じ場所でちがう日に写真を撮ると、雲...
1年間の汚れを落とし、ピカピカに!:2
5年生も教室の床や窓を一生懸命に拭いていました。汚れがたくさんとれ、雑巾は真っ黒...
6年生に感謝の気持ちを込めて!
2月18日の5時間目。5年生は、書写の時間に6年生に向けてのメッセージを細筆で書...
シューター訓練
1月28日の昼休みに、5年生は、3階のベランダに設置されているシューターを使って...
学校だより
危機対応マニュアル
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2025年2月
RSS