三豊市立吉津小学校
配色
文字
学校のようす(ブログ)メニュー
【等しい分数を見つけよう】4年算数
4年生
数直線上に表された様々な分数。0から1の間にもたくさんあります。でも、縦に見て...
1と等しいか1より大きい分数(4年)
3年から習っている分数ですが、そこから発展して新しい分数のいい方も出てきました...
4年生おらがクラスの自慢大会2
続いて登場したのはトリオ漫才。笑わせてくれました。そして、マット運動にピアノ演...
4年生おらがクラスの自慢大会1
この時期各学級でパーティをしたり、ゲーム大会をしたりするなど、お楽しみ会で楽し...
水のあたたまり方を調べよう
4年生が水の温まり方を調べています。 ビーカーの水は、どこから温まってくるの...
アキニレを何とかしたい(4年)
4年生が環境学習に取り組んでいます。 今年も樹木医の高橋先生に教えていただき...
小数を整数でわると(0.6÷3)4年
小数を整数でわれるの・・・? 6は、0.1が6つ分。0.1が(6÷3)と考える...
自主防災会
吉津地区には自主防災会があります。この日は、三木会長さんが来られて4年生に防災...
水を大切に
今日4年生が水の勉強のために、池田ダムと香川用水記念公園へ行きました。 車窓...
4年算数「式がちがっても商が同じ?」
「 6÷2=3 」 「 60÷20=3 」 「 600÷200=3 ...
にぎリンピックにチャレンジ
金曜日の朝の健康タイムで、県の取組「にぎリンピックin Kagawa」取り組ん...
自然災害から人々を守る活動
4年生は、自然災害が起きた時に、人々がどのような活動をしているのか調べています...
4年 モーターカーを走らせよう
理科でかん電池のつなぎ方を学ぶために、モーターカーをつくりました。 モーター...
角の大きさを調べよう(3年)
3年生が角の大きさを調べています。 今日は、三角じょうぎの角の大きさを調べて...
目標を達成するために(4年道徳)
吉田沙保里選手は、小さい頃からレスリングに打ち込み、毎日の練習を積み重ね、努力...
セストポートボール
11月24日、体育の研究授業が行われました。 題材は、「セストポートボール...
日本初のハマチ養殖
「バシャ、バシャ。」と、勢いよく水しぶきをあげて魚たちがエサに飛びついてきます...
4年 防災学習
12日に4年生が防災学習をしました。 吉津地区防災会の三木会長さんをゲストテ...
日本初、トンネルコンポスト方式
10月3日、4年生が「バイオマス資源化センターみとよ」へ見学に行きました。 ...
平行四辺形のとくちょうは?(4年)
19日(月)、算数の時間。 4年生が、平行四辺形のとくちょうを調べようとして...
学校だより
いじめ防止基本方針
危機対応マニュアル
2024年度
2023年度
2022年度
2025年2月
RSS