詫間小学校のホームページにようこそ!

校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品作りに熱中しています。もう完成したという子どもたちもいます。子どもたちの注文に応じて、スタッフの方が木を加工してくださっています。「史上最高の忙しさ」ということで、私(校長)ものこぎりやカッターナイフをお借りして助っ人しました。どんな作品ができたのかな?お楽しみに。

本日の給食

画像1 画像1
〇こめこパン 〇じゃがいものミートソースやき
〇ごぼうとツナのサラダ 〇ABCスープ

今日は、4年生がお弁当持参で校外学習に出かけています。
愛情たっぶりのおいしいご飯を食べたことでしょう。
今日は6松で調理実習がありました。野菜炒めを食べておなか一杯になっているかなと思いましたが、給食もぺろりと平らげていました。自分たちで作ったものは別腹ですね。

【6松Yさんの食レポ】
今日のメニューの中で一番好きなものが「こめこパン」です。ほんのり甘くてもちもちで普通のパンとは違うからです。いろんなおかずと合っておいしかったです。「ジャガイモのミートソースやき」はジャガイモとミートソースの味がマッチしていました。「ごぼうとツナのサラダ」は、味付けがすっぱいと言っていた友達もいたけど、僕はちょうどよかったです。ツナもごぼうももともと好きなのでよかったです。「ABCスープ」は、マカロニがたっぷり入っていました。おいしかったです。 

校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ木工教室が始まりました。まずは、林業についての説明を聞いています。

校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12:30まで、楽しいお弁当・おやつタイムです。

校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早明浦ダムの見学が終わり、クラスごとに記念写真を撮って、早明浦ダムを出発しました。もう、次の目的地である田井町民体育館(木工教室)に到着しています。全員、元気です!

校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
 会議室では、説明をよく聞いてたくさん質問をしています。窓から外を見ると、2号車の皆さんがダムの見学をしている様子が見えました。

校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前10時頃、早明浦ダムに到着しました。バスの1号車、2号車に分かれて説明を聞いたり見学をしたりする活動が始まっています。1号車(松組・竹組の半分)は、大会議室に入って、早明浦ダムの説明を聞いています。2号車(竹組の半分・梅組)は、ヘルメットをかぶって見学に出発しました。途中で、活動が入れかわります。

校外学習2

画像1 画像1
 立川パーキングエリアでのトイレ休憩を終えて、バスは早明浦ダムに向けて出発しました。体調が悪くなった子はいませんのでご安心ください。

校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、全員、2台の大型バスに乗って、今、市駐車場を出発しました。今から、高知県の早明浦ダムに向かいます。

4年生の保護者の皆様へ

画像1 画像1
 本日、4年生は、早明浦ダム等の見学の校外学習です。午前8時過ぎの出発から午後3時半頃の到着の間、リアルタイムでブログの更新を行う予定です。1時間に1回程度、このホームページをご覧いただけたら幸いです。
 なお、機材の不具合等でブログの更新ができない場合もあるかもしれませんので、その点はご理解いただけたらと思います。

調理実習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅組も「三色野菜いため」を作りました。班の友達と協力して、楽しく調理することができました。大満足の味わいだったようで、笑顔がたくさん見られました。

デラックス昼休み3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちも教職員も、木曜日はゆったりとお昼の時間を過ごすことができているようです。

デラックス昼休み2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもは、12:45〜13:20が昼休みですが、木曜日は12:45〜13:35が昼休みとなります。図書館や教室でも、思い思いに、楽しく休み時間を過ごしています。

デラックス昼休み1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日は、清掃時間無しの長い昼休みの日です。今年度から、週の時程を見直しました。「昼休み芸能・自慢大会」も木曜日に行います。
 まずは、運動場の様子です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〇肉もっそ 〇牛乳 〇大豆のごまちり
〇玉ねぎのポン酢和え 〇ふしめん汁

 今日は、大人気の郷土料理「肉もっそ」です。おいしくてスタミナがつきます。そして、これも大人気の「ふしめん汁」。「そうめんになれなかった、そうめんよりおいしいと言われるふしめん」が入ったお汁です。大豆のごまちりと玉ねぎのポン酢和えは、同じお皿に入っていますので交互にいただきますと、対照的な食感と味を楽しむことができます。
 今日の給食。色は地味ですが、味は最高です。できることなら「おかわり」か「大盛」にしたいですが、私は、検食という「大切なお仕事」も兼ねていただいていますので、必ず規定量なのです。
【6梅Oさんの食レポ】「肉もっそ」は大好きなメニューです。甘くて、豆がとてもとてもおいしいです。「ふしめん汁」は、麺がもちもちとしていておいしいです。そうめんよりふしめんが好きです。「玉ねぎのポン酢和え」は、甘酸っぱくておいしいです。給食の玉ねぎはとてもおいしいです。「大豆のごまちり」は、ごまがまめにくっ付いているところがおいしいです。

授業風景(6松)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3時間目。6年松組さんは、体育の授業です。体育館で、マットの練習をしている一方で、シャトルランを計測していない2人と一緒に、計測済みの何人かが一緒に走ることになりました。私(校長)も、せっかくだから一緒に走りましたが、たった10回でリタイヤしました。無理して、皆さんにご迷惑をおかけしたらいけないので…。
 マットの練習では、飛び込み前転や側転などをがんばっていました。

ボランティアをしよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も、昨日に引き続き「草抜きボランティア」を募りました。今日は1年生も参加してくれて、昨日より多くの子どもたちが草抜きにがんばってくれました。大切な昼休みを、学校のために10分間も使ってくれて、本当にありがとうございました。おかげで、体育館と2年教室の間の庭は、すっかり美しくなりました。
 今回、参加したくてもできなかった皆さん。別のボランティアを募った時には、ぜひ参加してくださいね。

調理実習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年竹組では、6年生になって初めての調理実習を行いました。
 今回は、炒め物の「三色野菜炒め」です。短冊切り、千切りなど切り方が複数あり、苦戦していましたが、班員で協力して作ることができました。感想を聞いてみると、「みんなで作ったからおいしい」「野菜苦手だけど、これは食べられる」など、喜んでいる姿が見られました。
 明日(23日)は梅組、明後日(24日)は松組が実施する予定です。

本日の給食

画像1 画像1
〇ご飯 〇牛乳 〇五目うどん
〇竹輪の新茶揚げ 〇キャベツの香り和え
〇河内晩柑

 うどんの日は、なぜか麦の入っていない白米ご飯です。肉・野菜がたっぷり入った塩分控え目の「五目うどん」と、香ばしい感じでインパクトある「竹輪の新茶揚げ」の相性がとてもいいです。
 この後は、6年生のグルメリポーターにお任せします。
【6竹Yさんの食レポ】五目うどんは、出汁がうどんにしみていておいしいです。人参が柔らかくて一番おいしいです。竹輪の新茶揚げは、竹輪が甘くて衣がとんがっているところが好きです。ご飯は、甘いです。キャベツの香り和えは、ちょっと酸っぱくてキャベツがシャキシャキしていておいしいです。ごまの香りが最高です。みかんは、コメントを省略します。

授業風景(5梅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目。5年梅組さんは図工の授業です。今日は、「自分の名前を道にしたデザイン」を描いています。自分の名前が、隠れているそうですが、漢字、ひらがな、ローマ字で、うまく名前を隠して描いているので、なかなか見抜けません。色が塗られて完成するとどうなるのでしょうか?楽しみですね。
 5梅の子どもたちも、1時間目から楽しく活動できています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
令和6年度年間行事予定
6/10 学級タイム(登校班長会) 学校諸費引落日 すっきりいきいきウィーク・あいさつ運動〜14日
6/11 スキルタイム 陸上・水泳特別練習16:00〜17:15
6/12 学級タイム(フッ素洗口) すこやか調べ 学級下校14:45
6/13 体育集会(135年) スクールカウンセラー10:30〜13:30 第2回昼休み芸能・自慢大会 陸上・水泳特別練習16:00〜17:15
6/14 体育集会(246年) 3年校外学習(市内めぐり:8:30〜15:00) 陸上・水泳特別練習16:00〜17:15

学校だより

学年だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル

真鍋校長の独り言