長なわとび練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日、清掃後のふれあいタイムの長なわとび練習も今日が3回目です。今日は、各班でタイミングの掛け声をかけながらの練習をしました。

第3回代表委員会

画像1 画像1
 第3回代表委員会が開かれ、今年度のスローガンについて話し合われました。各学級からでてきた意見をもとに話し合い、「みんな」「笑顔」「元気」「思いやり」をつないでいくことになりました。

小筆を使って(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 習字の時間、今日は小筆を使って、自分の名前に挑戦です。力を入れすぎないように気を付けながら、お手本を見ながら書いています。とても真剣です。

けずってけずって(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 画用紙にしっかりとクレヨンを塗り込んできた3年1組さん、いよいよ、木の模様をけずって下の色を出しています。鉛筆の後ろ側を使って、くねくねした線になるように焦げ茶色のクレヨンの色をけずると、カラフルな色が出てきて楽しそうです。

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の租税教室がありました。どんな税金があるのか、税金で作られたものはどれか、などのお話はとても分かりやすく、質問に答えながら楽しく教わることができました。もし税金がなくなったらどうなるのかという内容のアニメも楽しめたようです。最後に、1億円と同じ重さのケースを持ち上げる体験をしました。租税教室の感想をぜひ聞いてみてください。

第2回さぬきっこ陸上カーニバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(日)第2回さぬきっこ陸上カーニバルが丸亀競技場で開催され、上高瀬小学校からも5、6年生が、リレー、ジャベリックボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び、100m走に出場しました。雨が降ったり、晴れて暑かったりと天候の変化が大きく、競技にも影響した中、上小っ子はよくがんばっていました。

なかよしの日(白、黄)

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除の時間も使って、1時から1時半までと、いつもより長い昼休みにして楽しんだなかよし遊びです。白チームは、山手線ゲーム、NGワードゲーム、しりとりばくだん、黄チームは、高速しりとり、フルーツバスケット、クイズをしました。いろいろな教室で笑顔がかがやき、やうれしそうな歓声があがっていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

なかよしの日(赤、青)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(金)6年生が準備を進めていた「なかよしの日」を実施しました。あいにくの明け方の雨のため、校舎内の教室で色別班ごとに室内遊びを楽しみました。赤チームでは、NGワードゲーム、ジェスチャーゲーム、絵しりとりがそれぞれで、青チームでは、フルーツバスケット、山手線ゲーム、ジェスチャーゲームが行われました。

ココアあげパン

画像1 画像1
 今日の給食はココアあげパンです。写真を撮ったクラスでは、「今日は神の日や」「最高や」などの声が聞こえてきました。楽しみにしていた人は多かったかな。

かごをつくろう(4年生)

画像1 画像1
 図工の時間は今日から工作です。かご作りに挑戦しています。

タブレットでも(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ICTの先生に教わりながら、国語でまとめた防災についてをタブレット上でもまとめています。

縄文時代と弥生時代(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会科は歴史の学習です。6年1組では、想像図を見て、衣・食・住・道具・人などについて、縄文時代と弥生時代を比べていました。

でんぷん(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科は「植物と日光のかかわり」についてです。葉にデンプンができているかどうかを、たたき染めを使う方法とエタノールを使う方法の2種類の方法で確かめていました。

農園で(4年生)

画像1 画像1
 ヘチマの観察を中庭でした後、農園で草抜きです。みるみるビニル袋に草がたまっていきました。

3年1組も

画像1 画像1
 3年1組でも、ゴムののびる力による実験をしました。車が進んだ距離を測ったり記録したりしながらも、とても楽しそうでした。

チャレンジタイムことば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日朝の「チャレンジタイムことば」に今日も挑戦です。低・中・高と問題のレベルもあがっています。高学年では、22文程度のけっこうな長文の音読を聞きながらメモをとります。その後、5問の問題が出され、答えを書くという内容でした。

次はゴムの力で(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 風の力に続いて、次はゴムの力での実験をしました。ゴムの長さを3段階で変えたときの車の進む距離を測っています。それぞれの段階で3回ずつ、ひとり9回測定しました。

すきなものを伝え合おう(3年1組)

画像1 画像1
 外国語活動の時間、「すきなものを伝え合おう」で、I like 〜.  I don't like 〜.という言い方について練習した後、Do you like 〜?と尋ねたり、答えたりをペアでしました。



年長さんとの交流会に向けて(5年2組)

画像1 画像1
 年長さんとの交流会に向けての5年2組の学級会の様子です。どんな遊びをするかについて、安心・安全で、楽しく、分かりやすいという視点で話し合っていました。7月2日に予定している交流会で年長さんに喜んでもらえるといいですね。

インゲン豆の生長に必要なもの(5年1組)

画像1 画像1
 植物の生長のまとめです。今までの実験結果から、必要なものについて話し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル