リモート代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(火)、初めてリモートで、代表委員会を行いました。学習室と、3、4、5、6年生の教室をつないでの代表委員会です。体育委員会や6年生からのお知らせやお願いなど、しっかりと伝わったようです。

ぶどうがり(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(火)、今年も4年生がぶどうがり体験をさせていただきました。ピオーネを一人一房ずつ、自分でえらんでとりました。また、ぶどうについていろいろ教えてもいただきました。「ぶどう、オレンジ、なし、世界で一番生産量が多いのはどれでしょうか。」などの3択クイズも楽しみました。ありがとうございました。

生長を願って

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(月)、地域の方から白菜の苗をいただいたので、中庭の花壇に植えました。無事に育ってほしいです。また、1学期にいただいた香川本鷹の花を咲いているのを見つけました。実がなるといいな。

ミシン(5年1組)

画像1 画像1
 9月9日(金)、家庭科の時間、ミシンの使い方を学びました。少人数ずつでしたが、下糸の準備の仕方を実際にやってみていました。

昆虫などを探して(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(金)、理科の時間、とても生き生きと昆虫などを探しました。バッタ、トンボ、ダンゴムシにアリ、そして、ミミズなど、校庭をめぐると、いろいろ見つけられ、その場所や様子などをワークシートに書き込んでいきました。

作品作り(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(木)、カレンダー付きのボード作品を作っています。色を塗っった後は、ニスを塗って仕上げていました。

『中秋の名月」(6年生)

画像1 画像1
 9月8日(木)、6年生は習字の時間でした。「中秋の名月」を書いていました。字数が多いので難しいかな?

外国語活動(4年1組)

画像1 画像1
 9月8日(木)、ALTの先生と一緒に、アルファベットの発音練習をしているところです。

学級委員任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日(水)2学期の学級委員の任命式を行いました。2学期からは1年生も加わり、20名の学級委員さんの任命となりました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(火)、2学期最初の委員会活動がありました。ただし、20分間だけの活動時間で実施しました。とても短い時間だからこそ、真剣に考えたり、意見を出したりしている様子がうかがえました。

アサガオの種(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(月)、1年生が両組とも、アサガオの種を観察するために、取りに来ていました。外側の殻をつぶさないように、慎重にハサミで切っていました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(木)、始業式をリモートで行いました。生徒指導の担当からは、「生活のさ・し・す・せ・そ」やコロナ予防「か・み・た・か・せ」について話がありました。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(木)、2学期がスタートしました。まず、教室や廊下を掃除しました。始業式の後、各学級、2学期からの係を決めるなどをしました。小運動場でも、久しぶりに子どもたちの遊ぶ姿が帰ってきました。学校に活気が戻ってきてうれしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル