水泳大会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(木)、5時間目は1年生の水泳大会でした。写真は、宝探しの様子です。1年生なので小プールでの宝探しでした。探す番の子たちも、プールサイドにいる子たちも、笑顔がいっぱいの水泳大会でした。

水泳大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(木)、3年生の水泳大会が3時間目にありました。宝探しとリレーを色別で行いました。1位は赤チームです。おめでとうございます。リレーで、泳ぐ友だちを温かく見守ったり、「がんばったね。」と声をかけたりしている姿を見かけ、印象に残りました。

ことばタイム集会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(木)、今朝のことばタイム集会の発表は3年生でした。国語の時間に学習した慣用句について、意味や考えた文例とともに紹介してくれました。今回もリモートでしたが、一人ひとりが、声の大きさや速さに気を付けて上手に発表することができました。

水泳大会をしています

画像1 画像1
 今週は、各学年で水泳大会をする予定です。写真は、今日、行った4年生の様子です。宝探しをしています。

いただきました

画像1 画像1
 7月6日(水)、厚生保護女性会の方が学校に来られ、全校生に、鉛筆をいただきました。明日以降、持って帰ります。

香川本鷹

画像1 画像1
 7月4日(月)、地域の方が、香川本鷹の苗を届けてくださいました。香川本鷹は、香川県の伝統的な唐辛子です。荘内半島などで栽培されていて、一時、絶滅が危惧されていた品種です。近年、また、栽培されるようになっているそうです。上高瀬小学校でも、栽培に成功して、収穫できるといいなと思います。

水の授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、4年生はがっつりと「水」について学びました。今回は、使われた水についてです。まず始めに、上高瀬第1地区処理施設を見学しました。学校に帰ってからは、体育館で、微生物についてや、水素イオン指数、砂ろ過など、いろいろなテーマで設営されたミニ実験コーナーを回りました。どのコーナーでも、興味深く説明を聞いたり、実験を見たり、実験をしたりしている4年生の姿が見られました。最後のお話では、環境のために自分たちにもできることとして、油などを流さないようにしようなどを理由とともに教わりました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(金)、朝の時間に、PTAのふれあい委員会の方による読み聞かせがありました。今回、読み聞かせを楽しんだのは、3年1組、3年2組、4年1組です。どんなお話だったのかなあ。
   

上高瀬分館と総合体育館へ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(水)、2年生が、上高瀬分館と総合体育館の見学に出かけました。分館では、調理室などの部屋を見せていただいた後、2階の和室で、公民館についてや分館で行われている活動について教えていただきました。次は、総合体育館です。2階からは上高瀬小学校が見渡せ、歓声があがっていました。お話を聞いた後、広い体育館で遊ぶこともできました。どちらでも、子どもたちからは、たくさんの質問が出ていて、興味深く見学ができたようです。

研究授業(6年生)

画像1 画像1
 6月28日(火)、6年生が学級会で話し合っている様子を授業公開しました。「全校生がみんな笑顔、みんな元気になれる活動を考えよう」という議題で、活発に話し合っていました。全校生のためにという6年生の気持ちが伝わってくる学級会でした。

なかよしめあて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(火)、朝の時間に、1学期始めに話し合って決めた、各学級の「なかよしめあて」をリモートで紹介し合いました。めあての理由を発表したり、これまでを振り返ったりと、代表の子どもたちは、しっかりと伝えることができました。

つぼみ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(月)、1年生のアサガオはずいぶん大きくなり、つぼみもたくさんできています。今日の4時間目には、1組さんも2組さんも、つぼみの観察をしました。どこから出ているのかを確かめたり、数を数えたりしました。早くも花が咲いている子もいて、自分のアサガオはいつ咲くだろうかとわくわくしたようです。

香川用水記念公園に行ったよ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(金)、4年生が校外学習に出かけました。先日、出前授業で教わった香川用水について、香川用水記念公園に行って学んできました。香川用水記念公園には、阿讃トンネルを通って最初に水が見える香川用水東西分水工があります。実際に見ながらの学びに子どもたちの関心も高まったようです。

宿泊学習2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿泊学習最後の活動は、ピザづくりです。まず始めは、生地を丸めて伸ばして形を作りました。その後は、トッピングです。ソースを塗って、玉ねぎ、ピーマン、サラミ、コーン、チーズとどんどんのせていきました。教わった順番どおりにできたでしょうか。焼きあがって、自分の番号を呼ばれるのが待ち遠しかったようです。切り目を入れるのは先生たちでしました。これも、なかなか大変でしたが、食べる子どもたちのニコニコ笑顔を見ると、うれしくなりました。
 思い出がたくさんできた宿泊学習となったのではないでしょうか。

宿泊学習2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝一番は、ラジオ体操です。気持ちよく体を動かしました。朝食を食べた後、グランドゴルフを楽しみました。コースから外れて茂みに入るなど、ハプニングも楽しみながらの子どもたちの笑顔が印象に残る活動でした。

宿泊学習1日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日目の夕食は、アルミ缶炊飯体験です。持ってきたアルミ缶にお米を入れ、水を入れて箸でかき混ぜ、水を流した後、適量の水を入れて、後は炊き上がりを待ちました。缶からご飯を出すのは、先生たちでしました。これはなかなか大変でした。
 1日目の最後は、待ちに待った、キャンプファイアです。この日のために、セリフやスタンツの練習をしてきました。おごそかな場面と、楽しく盛り上がった場面、そして、気が付くと暗くなり、火が一段と輝いて見えてきました。キャンプファイアならではの雰囲気を楽しめたのではないでしょうか。

宿泊学習1日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿泊学習1日目、まず始めは、椛川ダムの見学です。香川県で一番新しいダムということで、子どもたちの関心も高かったようで、質問タイムには、次々に質問が出ていました。
 その後、いよいよセカンドステージに到着しました。入所式、昼食の後、焼き板づくりをしました。バーナーで板を焼くのも見事にクリアして、絵の具で字を書き、思い思いのプレーが完成しました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月21日(火)、クラブ活動がありました。今年度は、シーズンスポーツ、ゲートボール、日本文化、コンピュータ、手芸、読書、将棋、紙工作、イラストの9つです。4から6年生まで、それぞれのクラブでの活動を楽しんでいました。

育っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(月)、今週も子どもたちの朝は、水やりから始まっています。アサガオ、ミニトマト、ホウセンカ、農園の野菜など、たくさんの植物たちは、順調に育っています。写真は、1年生と3年生、そして、ユーカリに水やりをする6年生です。

田植え(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(金)、5年生が実習田で田植えをしました。お世話してくださっている方や地域の皆様、保護者の方やPTA役員の方など、たくさんの方が協力してくださいました。お世話してくださっている方から植え方などを教えていただき、いよいよ田植えです。泥の感触にもだんだんと慣れ、木の定規での田植えを楽しめた子もいるようです。今年も植えたのは、もち米です。もちつきができるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル