全校ことばタイム発表(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(木)、先日の1年生に続いて、4年生がリモートで発表しました。3年生のときの、1年間の総合的な学習の時間を中心として学んだことを伝えてくれました。上高瀬地区から始まって、高瀬町、三豊市へと広がっていった活動での学びや気付きを教えてくれました。最後には三豊市のそれぞれの町を短い言葉でまとめたものを発表してくれました。終わった後の感想発表は、3年生でした。

学校保健委員会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(水)、授業参観の後、1年生は学校保健委員会がありました。香川県教育委員会からおいでた講師の先生の「はやね はやおき 朝ごはん」についてのお話を、1年生とその保護者の方が聞きました。睡眠時間の大切さについては、睡眠中に大切な駅に停まっているという「睡眠列車」に例えたお話でした。成長ホルモンが出て体の成長になるという「のびのび駅」。1日の記憶を整理するという「きおく駅」。体を元気にする「からだ元気駅」。いらいらしないやさしい心になる「やさしい心駅」。これらの体と心にとって大切な働きが睡眠中に行われるという内容でした。しっかりと聞いていた1年生は、○×クイズも楽しめたようです。

非行防止教室(4、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(月)、「万引きについて考えよう」と「インターネットの安全な利用について」の2つの内容について、教えに来てくださいました。インターネットの安全な利用では、「ネットで知り合った人に会わない」「相手が傷つく言葉を書き込まない」「はずかしい写真などを撮らない、撮らせない、送らない」「時間やルールを守る」などについて、詳しい説明を聞き、最後に、一人ひとり気を付けたいことを、「わたしのちかい」としてワークシートに書きました。

保健委員会より

画像1 画像1
 6月13日(月)、保健委員会の子たちが、リモートで、「トイレの使い方」について全校生に知らせてくれました。劇で教えてくれたので、楽しみながら見ることができました。

色づいた実も(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(金)、2年生のミニトマトは順調に育っています。自分の身長と比べたり、葉の大きさを測ったり、実の数を数えたりしました。早くも色づき始めた実もありました。

長なわとび(3、4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(金)、ふれあいタイムに、3、4年生が長なわとびをしました。練習の後、3分間の記録に挑戦しました。

少しずつ少しずつ(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(木)、彫刻刀を使って、消しゴムはんこ作りに挑戦です。小さい消しゴムに彫るのは大変ですが、少しずつ少しずつ集中して彫り進めていました。

全校ことばタイム(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(木)、今年度の全校ことばタイムの発表のトップバッターは、1年生です。体育館で発表している1年生を他の学年は教室でリモートで見る方式で行いました。国語の教科書にのっている「あひるのあくび」をみんなで声をそろえて暗唱したり、自分たちで考えた「あひるのあくび」を順番に一人ずつ発表したりしました。発表の後、ペア学年の6年生が、感想を教室からこれまたリモートで伝えてくれました。

研究授業(5年1組)

画像1 画像1
 6月9日(木)、5年1組で、算数の研究授業がありました。あまりのある小数のわり賛のあまりの考え方について、線分図をかいたり、確かめの式で考えたりして、学習を進めていました。

プール開き

画像1 画像1
 6月8日(水)、プール開きでした。朝のうちは気温や水温が低く、入れるかなと心配したのですが、その後上がってきて、無事入ることができました。小学生になって初めてのプールとなった1年生は、時間を変えて5時間目に入りました。
 今日から、1か月半ぐらいの水泳学習ですが、安全に楽しく、泳ぐ力を伸ばしていってほしいと思います。

学校の近くを歩いたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(火)、1年生は、学校の近くをみんなで歩いてみました。そして、交通安全のためにあるものをたくさん見つけることができました。帰ってきて、話し合う中で、命を守るためにあるということに気付くことができました。

香川用水出前授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(水)、水資源機構 香川用水管理所から3名来られ、早明浦ダムや香川用水だけでなく、水に関することをたくさん教えてくださいました。地球上の水の量に対して人間が使える水の量がとても少ないことや、香川県と高知県の年間降水量の違いなど、具体物を使っての説明は分かりやすく、驚きの声が上がっていました。

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(月)、6年生が税について学ぶ「租税教室」がありました。どんな税金があるのかや、どんなところに税金が使われているのかなどの説明の後、税金がなくなるとどうなるのかをDVDを視聴しながら教わりました。最後には、1億円と同じ重さのケースを持ってみる活動を楽しみました。

リサイクル活動、ありがとうございました

画像1 画像1
 6月5日(日)、リサイクル活動を実施することができました。PTA役員の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(金)、朝のチャレンジタイム(読書)の時間に、PTAふれあい委員会の方が来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。聴き入っている子どもたちの様子が後ろからでもうかがえました。子どもたちにとっては、うれしいひと時となったのではないでしょうか。ありがとうございました。

外国語活動(4年1組)

画像1 画像1
 6月2日(木)、今日の外国語活動の内容は、「What time is it?」です。いろいろな時刻についての英語を練習していました。

 

学級会(4年2組)

画像1 画像1
 6月2日(木)、「みんなで遊ぶ日を作ろう」という議題についての学級会です。たくさんの遊びが出た中で、どれにするのかを話し合い、全部やってみようということになりました。スペシャル王様ドッジボール、おにごっこなど、いろいろな遊びを楽しんでほしいと思います。

顕微鏡で(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(木)、理科の時間、顕微鏡でプランクトンの仲間を観察しました。

タブレットで(5年1組)

画像1 画像1
 6月2日(木)、国語の時間に調べ活動をしていました。「環境問題について報告しよう」という学習で、ごみ問題など、自分のテーマについての調べ活動でタブレットを使っていました。

学校探検(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(木)、1年生が、校舎内の探検をしました。理科室や家庭科室、図工・生活科室などの教室前には、2年生がいて、どんな教室なのかを1年生に説明してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル