上手になりました(2年生)

画像1 画像1
 上手になった交差跳びやあや跳び、二重跳びの回数を数えていました。二人組で数えあいっこです。写真は、記録をとる前に二重跳びの練習をしているところです。

すごろくづくり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で、1年間を振り返ってのすごろくを作っています。したことやできるようになったことなどを書いたカードを画用紙に貼り付けようとしているところです。

次はとび箱(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生がとび箱に挑戦しています。写真は横向きに置いたとび箱を開脚でとんでいるところです。何回か練習しているうちに、だんだんと上達していました。

すっきり

画像1 画像1
 業者さんが剪定をしてくださいました。中庭のイチョウがすっきりとしています。他にも、玄関横の植え込みや親切の森など、いろいろなところがすっきりとしました。

小筆で(5年2組)

画像1 画像1
 今日は小筆を使って、俳句「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」を半紙に書いています。文字の大きさのバランスや縦をそろえるなど、気を付けたいことが多いようです。

そろばん(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間、そろばんを使っての学習をしています。左の写真は、63+25の計算をそろばんでしているところです。右側の写真は、そろばんで使う親指と人差し指の体操をしているところです。

調べたことを報告しよう(2)(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いては、「スポーツについて」のグループと「習い事について」のグループです。4つのグループとも、声の大きさや速さはもちろんのこと、表やグラフの見せ方など、素晴らしい発表ができていました。予想と比べたり呼びかけたりなど、説明の原稿にもわかりやすい工夫がたくさんありました。

調べたことを報告しよう(1)(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「調べたことを報告しよう」の学習で、調べてまとめたことの発表会をしていました。普段の生活の中で気になっていることについてアンケートをとって調べ、結果をまとめた表やグラフを見せながら、報告しようという発表会です。4つのグループにわかれ、分担しあって発表しました。写真は「休日の過ごし方」グループと「ゲームとのつきあい方」グループさんです。

3校対抗長なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(火)、いよいよ3校対抗長なわとび大会が行われました。リモートで勝間小学校、下高瀬小学校とつないでの大会は、大変盛り上がりました。どのチームも心を一つにがんばりました。各学年2チームの回数を合計して学年の順位が決まり、その順位ごとの点数を合計した結果、なんと、3校とも14点を獲得し、3校とも優勝となりました。上小っ子は大喜びでした。

ゲートボールふれあい大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Aチーム、Bチームにわかれて、それぞれ麻小、二ノ宮小の子たちと対戦しました。2試合ずつの勝敗や得点数の結果、Aチームは優勝、Bチームは準優勝という素晴らしい成績でした。出場したみなさん、おめでとうございます。

ゲートボールふれあい大会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月11日(土)、上高瀬小学校の大運動場で、ゲートボールふれあい大会が久しぶりに開催されました。ゲートボールクラブで練習経験がある児童10名が出場し、麻小学校、二ノ宮小学校の子どもたちと競い合いました。当日は、日頃指導してくださっている地域の方からアドバイスを受けたり、お家の方からの応援があったりする中、練習の成果を発揮しようとがんばりました。
 

リーダープロジェクト(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生がリーダープロジェクトにとりかかりました。これからの大きな2つの活動をチームに分けて、計画、準備、実施と進めていくようです。6年生を送る会チームと年長さんとの交流活動チームです。写真は、それぞれのチームで活動のめあてと役割分担を話し合っているところです。

6年生へ(1年2組)

画像1 画像1
 火曜日の代表委員会で決まった6年生へのプレゼント作りをしています。色別の6年生へのメッセージをカードに書いて色塗りもしました。1年生から5年生までのカードをはった色紙がプレゼントになる予定です。

3校対抗長なわとび大会に向けて

画像1 画像1
 14日の三校対抗長なわとび大会に向けて、勝間小学校から届いたビデオメッセージを見ています。

ひかりのくにのなかまたち(1年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に仕上げをしていた工作作品が、窓に展示されていました。窓に付けるとキラキラ光る作品です。天候がよくなかったのでキラキラとまではいきませんが、教室がとても明るい雰囲気になっています。

なわとび大会に向けて

画像1 画像1
 3校対抗長縄跳び大会が、来週の火曜日にあります。大会が近付いてきたとともに、体育委員会が作った「校内縄跳び番付」にのるチームが増えてきました。2月9日の番付の様子を紹介します。

ゲートボール大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日のクラブ活動で取り組んでいるゲートボールの経験者が、昼休みに練習をしました。11日(土)に上高瀬小学校の大運動場で行われる、ゲートボールふれあい大会出場に向けての練習です。この大会は、上高瀬小、二ノ宮小、麻小の子どもたちがゲートボールの技を競い合うものです。当日は、ゲートボールの楽しさを味わいながらいい思い出づくりをしてほしいと思います。

タブレットで(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の草木の観察です。タブレットを使い、拡大して撮影しています。

ことばタイム発表(6年生)

画像1 画像1
 2月9日(木)、今年度のことばタイム発表もいよいよ最後となりました。最後は6年生です。2年生から5年生は教室でリモートで、1年生は体育館で直接に発表を見ました。6年生は、心に残る言葉を5つ、その意味と自分の経験なども加えて紹介しました。「初心忘るべからず」から始まり、「千日の稽古を鍛とし 万日の稽古を練とす」まで、グループごとに協力し合って伝えてくれました。

ナップサック(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後のところをしつけ糸で塗ったりミシン縫いをしたり、名札をアイロンでつけたりと、ナップサック作りの完成が近づいています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル