マラソン大会(低)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(金)、天気に恵まれた中、マラソン大会を実施しました。1年生から順に走りました。1、2年生は750mです。

サラダ(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(木)、5年2組さんは、家庭科の時間にゆで野菜が入ったサラダを作りました。ジャガイモ、ブロッコリー、ニンジン、もやし・・・グループごとに入れるゆで野菜は違っていました。ドレッシングも手作りでした。一緒にいただきましたが、とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

今朝もたくさん

画像1 画像1
 今朝もたくさんでイチョウボランティアをしました。いろいろな学年の子たちや先生たちが協力し合って日々たくさん落ちているイチョウの葉を片付けています。

焼けました

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼前に、焼き上がりました。1年生はさっそく食べました。ほかほかで、甘かったそうです。1年生は、ペア学年の6年生にプレゼントもしました。3名の地域の方は、午前中ずっとやきいものお世話をしてくださいました。ありがとうございました。

いよいよ焼きます

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前から準備をしてくださっていた3名の地域の方が焼いてくださいました。年長さんと一緒に、おいもがあつくなったもみ殻の中に並べられるのを見守る1年生は、焼き上がりが待ち遠しかったでしょうね。

やきいもの準備(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(水)、今日は1年生が楽しみにしていたやきいもの日です。朝、おいもを洗って、新聞紙で包み水でぬらし、アルミ箔で包むという準備を1年生みんなでしました。冷たい水もなんのその、わくわくして笑顔がこぼれる1年生でした。

シューター訓練(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日(月)、昼休みに2年生がシューター訓練をしました。南館2階の図工・生活科室のベランダから中庭にシューターを使って降りました。「すべり台みたいやった。」「もう1回やりたい。」という子もおり、無事訓練を終えることができました。

イチョウボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月から始まったイチョウボランティア。今朝もたくさんの子たちが参加していました。中庭のイチョウは今見事に色づいています。とてもきれいですが、日々、葉の片づけが必要なので、朝のボランティアに参加してくれてとても助かっています。

ジャンプ台

画像1 画像1
 12月1日(木)、中庭になわとび練習のジャンプ台がかえってきました。2月には、なわとび大会が予定されています。ジャンプ台を使って練習する姿が、これから増えてくるでしょう。

コリントゲームづくり(3年1組、2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(水)、コリントゲームづくりを、1組さんも2組さんもしていました。下絵を塗ったり、枠をボンドで付けたり釘でとめたり、ニスを塗ったりと、各自の進み具合に合わせて活動はさまざまでした。

3回目の交流会(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年2組さんは、一緒にリース作りなどを楽しみました。枝や松ぼっくりやビーズ、リボンなどたくさんの材料が用意されていて、年長さんはいろいろ選んで作っていました。松ぼっくりが動かないようにじっと押さえてあげているなど、2組さんのやさしさをたくさん見つけられました。

3回目の交流会(5年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(水)、幼稚園の年長さんとの3回目の交流会がありました。5年1組さんは、折り紙を一緒に楽しみました。簡単コースや難しいコースなど、年長さんが選んで行けるようになっていたので、いろいろな折り紙に挑戦してくれたようです。どこにいこうか悩んでいる年長さんがいると、すかさず5年生が声をかけるなど、思いやりいっぱいの1組さんでした。

いただきました

画像1 画像1
 人権擁護委員協議会より、すてきな寄せ植えの鉢をいただきました。『「だれか」のことじゃなく、見て見ぬふりはやめて、「だいじょうぶ?」と自分から声をかけましょう』というメッセージもついています。

リモート代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の代表委員会もリモートで行いました。だいぶ慣れてきて、各学級からは、多くの意見が出ていました。議題は、「いじめゼロにするためにどうすればよいか」です。ポスター、標語、よびかけ、劇、全校で遊ぶ、歌をつくるなど、たくさんの案が各学級から出てきていましたが、全校生で取り組むことを一つにまとめることができました。

「新しい世の中の文化や生活」(6年生)

画像1 画像1
 11月29日(火)、社会科の学習は明治に入っています。今日の学習で、子どもたちは、差別や、差別に立ち向かおうとした人々のことを知り、差別の不合理さに対してしっかりと考え、話し合うことができました。「いかんやろ。」という思いをつぶやく子もいました。

「いたいやんか」(2年生)

画像1 画像1
 11月29日(火)、2年生は「いたいやんか」という教材をもとに、いじめについて話し合いました。ころばされてけがをし、泣いている友だちのことを思い、「やめて、いたいやんか。」とさけんだ「ぼく」のことを「なかまのために勇気を出して言った。」を考えていた子どもたちは、「ぼく」になっての、ロールプレイングでも、友だちを思う気持ちをしっかりと発言することができていました。

「ふじ山」(3年1組)

画像1 画像1
 11月25日(金)、音楽の時間です。今日は、「ふじ山」の歌の工夫を話し合っていました。リズムや旋律、歌詞から曲の盛り上がりを考え、歌に生かそうという内容です。

観察記録(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(金)、1年生は、1組も2組も、マイズムの先生に教わりながら、タブレットで観察記録の作成に挑戦しました。まず、校庭に出て、タブレットで紅葉している木々の写真を撮りました。その後、コンピュータ室で、写真のデータを張り付け、文章を打ち込みました。小さな字にしたり、句読点を打ったりもがんばっていました。

もち米の用意(5年生)

画像1 画像1
 26日(土)の学習発表会の後、販売予定のもち米の準備を5年生がしました。当日、よろしくお願いいたします。

国語(5年1組)

画像1 画像1
 「大造じいさんとがん」という文学教材の第一場面について、大造じいさんの心情を話し合いました。大造じいさんが鳥の残雪に対する心情を、叙述をもとに、心情メーターを活用して考え、グループで話し合った後、全体で意見を出し合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル