楽しい夏休みを

画像1 画像1
 7月20日(水)、11時半ごろ、子どもたちが帰っていきました。しばらく会えないなと思うとさみしいですが、子どもたちにとっては待ちに待った夏休みです。安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。そして、9月には、「みんな 笑顔 みんな 元気」で学校に来てくださいね。

終業式

画像1 画像1
 7月20日(水)、リモートで終業式をしました。1学期の宝を代表の6年生が発表しました。生徒指導の先生は、夏休みに気を付けてほしいことを、「ひ こ う き」の合言葉で話してくれました。

1学期最後の掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(水)、1学期最後の日の掃除です。協力してすみずみまできれいにしていました。

お楽しみ会で(2年生)

画像1 画像1
 2年生は、お楽しみ会で、みんなで「町」を作りました。学級会で話し合っての活動だけに、みんな夢中で作ったそうです。1時間では足りず、2時間かかった力作です。2階の中央廊下にありますよ。

代表委員会

画像1 画像1
 7月12日(火)、第3回代表委員会がありました。今回は、運動会の反省と6年生からのアンケートの結果の周知でした。各クラスで話し合った反省では、「分担の仕事をがんばった。」「みんなで協力できた。」「大事な仕事をまかせてくれてうれしかった。」など、よかったという意見が多く出てきました。その後話し合った、来年に向けての意見では、「自分から考えて動く。」や「最後までがんばる。」などが発表され、やる気いっぱいの上小っ子を頼もしく思いました。

全国小学生陸上香川県最終予選会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(日)、1000m走には6年生が、100m走には5、6年生が出場しました。前回2回の予選会に出場した子たちともども、日ごろの陸上練習の成果を発揮しようとがんばった大会となりました。

全国小学生陸上香川県最終予選会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(日)、丸亀の競技場で、最終予選会が行われ、上高瀬小学校からも、出場しました。男女混合リレーとジャベリックボール投げ・走り幅跳びには、6年生が出場しました。

たたきぞめ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(金)、5時間目は1組も2組も生活科の時間です。今日はどちらも、アサガオの花のたたきぞめをしました。自分のアサガオから花を採り、紙にはさんでたたきました。うまく花の形を写し出すのは難しいですね。

水泳大会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(金)、5時間目に2年生が水泳大会をしました。月曜日に続いて2日目の大会です。リレー、宝探しを小プールでした後、少し自由時間も楽しんでいました。

水泳大会(5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(金)、4時間目に、5、6年生は合同で水泳大会を行いました。今までの水泳学習で伸ばしてきた泳力をそれぞれ披露しあいました。一斉にスタートしていく5、6年生の姿は見ごたえがありました。

水泳大会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(木)、5時間目は1年生の水泳大会でした。写真は、宝探しの様子です。1年生なので小プールでの宝探しでした。探す番の子たちも、プールサイドにいる子たちも、笑顔がいっぱいの水泳大会でした。

水泳大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(木)、3年生の水泳大会が3時間目にありました。宝探しとリレーを色別で行いました。1位は赤チームです。おめでとうございます。リレーで、泳ぐ友だちを温かく見守ったり、「がんばったね。」と声をかけたりしている姿を見かけ、印象に残りました。

ことばタイム集会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(木)、今朝のことばタイム集会の発表は3年生でした。国語の時間に学習した慣用句について、意味や考えた文例とともに紹介してくれました。今回もリモートでしたが、一人ひとりが、声の大きさや速さに気を付けて上手に発表することができました。

水泳大会をしています

画像1 画像1
 今週は、各学年で水泳大会をする予定です。写真は、今日、行った4年生の様子です。宝探しをしています。

いただきました

画像1 画像1
 7月6日(水)、厚生保護女性会の方が学校に来られ、全校生に、鉛筆をいただきました。明日以降、持って帰ります。

香川本鷹

画像1 画像1
 7月4日(月)、地域の方が、香川本鷹の苗を届けてくださいました。香川本鷹は、香川県の伝統的な唐辛子です。荘内半島などで栽培されていて、一時、絶滅が危惧されていた品種です。近年、また、栽培されるようになっているそうです。上高瀬小学校でも、栽培に成功して、収穫できるといいなと思います。

水の授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、4年生はがっつりと「水」について学びました。今回は、使われた水についてです。まず始めに、上高瀬第1地区処理施設を見学しました。学校に帰ってからは、体育館で、微生物についてや、水素イオン指数、砂ろ過など、いろいろなテーマで設営されたミニ実験コーナーを回りました。どのコーナーでも、興味深く説明を聞いたり、実験を見たり、実験をしたりしている4年生の姿が見られました。最後のお話では、環境のために自分たちにもできることとして、油などを流さないようにしようなどを理由とともに教わりました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(金)、朝の時間に、PTAのふれあい委員会の方による読み聞かせがありました。今回、読み聞かせを楽しんだのは、3年1組、3年2組、4年1組です。どんなお話だったのかなあ。
   
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル