3回目の交流会(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年2組さんは、一緒にリース作りなどを楽しみました。枝や松ぼっくりやビーズ、リボンなどたくさんの材料が用意されていて、年長さんはいろいろ選んで作っていました。松ぼっくりが動かないようにじっと押さえてあげているなど、2組さんのやさしさをたくさん見つけられました。

3回目の交流会(5年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(水)、幼稚園の年長さんとの3回目の交流会がありました。5年1組さんは、折り紙を一緒に楽しみました。簡単コースや難しいコースなど、年長さんが選んで行けるようになっていたので、いろいろな折り紙に挑戦してくれたようです。どこにいこうか悩んでいる年長さんがいると、すかさず5年生が声をかけるなど、思いやりいっぱいの1組さんでした。

いただきました

画像1 画像1
 人権擁護委員協議会より、すてきな寄せ植えの鉢をいただきました。『「だれか」のことじゃなく、見て見ぬふりはやめて、「だいじょうぶ?」と自分から声をかけましょう』というメッセージもついています。

リモート代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の代表委員会もリモートで行いました。だいぶ慣れてきて、各学級からは、多くの意見が出ていました。議題は、「いじめゼロにするためにどうすればよいか」です。ポスター、標語、よびかけ、劇、全校で遊ぶ、歌をつくるなど、たくさんの案が各学級から出てきていましたが、全校生で取り組むことを一つにまとめることができました。

「新しい世の中の文化や生活」(6年生)

画像1 画像1
 11月29日(火)、社会科の学習は明治に入っています。今日の学習で、子どもたちは、差別や、差別に立ち向かおうとした人々のことを知り、差別の不合理さに対してしっかりと考え、話し合うことができました。「いかんやろ。」という思いをつぶやく子もいました。

「いたいやんか」(2年生)

画像1 画像1
 11月29日(火)、2年生は「いたいやんか」という教材をもとに、いじめについて話し合いました。ころばされてけがをし、泣いている友だちのことを思い、「やめて、いたいやんか。」とさけんだ「ぼく」のことを「なかまのために勇気を出して言った。」を考えていた子どもたちは、「ぼく」になっての、ロールプレイングでも、友だちを思う気持ちをしっかりと発言することができていました。

「ふじ山」(3年1組)

画像1 画像1
 11月25日(金)、音楽の時間です。今日は、「ふじ山」の歌の工夫を話し合っていました。リズムや旋律、歌詞から曲の盛り上がりを考え、歌に生かそうという内容です。

観察記録(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(金)、1年生は、1組も2組も、マイズムの先生に教わりながら、タブレットで観察記録の作成に挑戦しました。まず、校庭に出て、タブレットで紅葉している木々の写真を撮りました。その後、コンピュータ室で、写真のデータを張り付け、文章を打ち込みました。小さな字にしたり、句読点を打ったりもがんばっていました。

もち米の用意(5年生)

画像1 画像1
 26日(土)の学習発表会の後、販売予定のもち米の準備を5年生がしました。当日、よろしくお願いいたします。

国語(5年1組)

画像1 画像1
 「大造じいさんとがん」という文学教材の第一場面について、大造じいさんの心情を話し合いました。大造じいさんが鳥の残雪に対する心情を、叙述をもとに、心情メーターを活用して考え、グループで話し合った後、全体で意見を出し合いました。

リハーサル(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 演題は「修学旅行で学んだこと」です。3年ぶりの京阪神への修学旅行の思い出を、各グループごとに分担して、準備、練習と自分たちで進めてきた6年生。自信をもって発表する姿はさすがでした。

リハーサル(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「どんぐりと山猫」のお話の劇を発表しました。大道具、小道具も凝っていて大いに楽しみました。ナレーターさんもいろいろな役の児童も、みんなで劇を作り上げている感じがしました。最後のメッセージも素晴らしいです。

リハーサル(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「なりたい自分になるために 〜10才のちかい〜」は、まずリコーダーの演奏から始まります。他に、詩の朗読やボディパーカッションでも、みんなの気持ちが一つになった4年生でした。

リハーサル(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の演題は「ぼく、わたしは三豊市マスター!」です。遠足で巡った三豊市の各町を紹介してくれます。劇もあり、3年生の元気な姿を楽しみにしていてください。

リハーサル(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の演題は「えがお輝け2年生!」です。学習したことの発表の後、詩の朗読や楽器での演奏があります。声や音が揃っていました。

リハーサル(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(火)、26日の学習発表会のリハーサルがありました。1年生の演題は「ねこの大冒険」です。身振りや動作を工夫した1年生のかわいい姿が心に残ります。

学級会(3年2組)

画像1 画像1
 「忘れ物を減らす方法を見つけよう」というテーマについて話し合いました。4つの絵を見てグループで考える場面では、「この時にこうしたらよかった。」など活発に意見が出されていました。最後には、各自が自分の方法を決めました。1週間ほど、振り返りをする予定です。

学級会(5年2組)

画像1 画像1
 今日は、5年2組さんで、いじめゼロにするための取り組みを話し合っていました。いじめゼロの替え歌をつくる、ポスターを描く、「秘密の友だち」をする、いじめゼロかるたをつくるの4つについて、たくさんの意見が出されていました。どれに決まったでしょうか。

体育(6年生)

画像1 画像1
 11月21日(月)、体育の時間、6年生はハンドボールの練習です。今日のめあては「パスを上手につなぐこつを見つけよう」です。グループでパスの練習をして、こつを確かめ合いました。さすが6年生です。たくさんのこつが出てきました。最後は、パスがつながることを意識しながら、試合形式で練習しました。

いただきました

画像1 画像1
 11月18日(金)、地域の企業から、上高瀬小学校に、本やコーン、ミストを出す装置などの寄贈を受けました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル