委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の委員会活動がありました。今回は、4年生も参加し、5、6年生といっしょに活動しました。

第4回交流会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、幼稚園の年長さんとの4回目の交流会をしました。今回は、入学が近づいた年長さんに小学校に親しんでもらうことがめあてです。授業体験と学校探検をしました。授業体験では、先生役の5年生が国語と算数の授業に挑戦しました。学校探検では、図工・生活科室や図書館や中庭などを一緒にまわってクイズを楽しんでもらいました。最後には、年長さんからのサプライズのプレゼントもありました。念入りに準備を進めてきた5年生のみなさん、お疲れさまでした。

フォトフレーム(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カラフルな粘土を台紙にはりつけ、フォトフレームを作っています。下書きのデザインをもとに、粘土で形を作っていく細かい作業です。ハサミで切り込みを入れて花を作ったり、網目のような模様をつけたりと、一人ひとりが自分の作品をいいものにしようと取り組んでいました。

明日は交流会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は5年生と幼稚園の年長さんとの交流会があります。交流会も4回目です。今回は、入学が近づいてきた年長さんに学校での勉強や中の様子を紹介するそうです。写真は、中の様子を紹介する学校探検のリハーサルをしているところです。

トントンつないで(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「トントンつないで」という題の工作です。金づちやのこぎりを使っていました。道具を慎重に扱いながら自分なりの作品作りに集中しています。

学びを生かして(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「明かりをつけよう」で学んだことを生かしたおもちゃ作りに取り組んでいます。スイッチの仕組みで明かりがついたり消えたりすることをおもちゃに取り入れています。

パス(5年生)

画像1 画像1
 ティーボールのパスの練習をしています。素早くパスがつながるように、グループごとに話し合ってから練習に取り掛かっていました。

文章入力(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 マイズムの先生に教わりながら、国語の教科書にある、キーボードで入力してから漢字などを使った表記に変換する練習をしました。

お礼の会に向けて(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は今、総合の時間のまとめとして、校区探検についてグループごとに振り返っています。上高瀬小学校では、3月8日に上小ふるさとの会の方へのお礼の会を行う予定です。6年間お世話になった6年生からのお礼のあいさつの前に、3年生の発表をふるさとの会の方に聞いていただこうと、練習や準備を進めています。

ご協力ありがとうございました(アルミ缶)

画像1 画像1
 今年度もアルミ缶回収での収益金から、社会福祉協議会に車いすを贈呈することができました。日ごろアルミ缶を持ってきてくださったり、リサイクル活動の時に出してくださったりと、ご協力、ありがとうございました。

新旧登校班長引継ぎ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに体育館で、新旧登校班長引継ぎ会をしました。今まで、先頭に立って安全な登下校のためにがんばってくれていた班長さんから、新しい班長さんに登校班旗が渡されました。明日から新しい登校班での登校になります。卒業するまでは、6年生が後ろから見守ってくれます。これからも安全に登下校をしてほしいと思います。

上手になりました(2年生)

画像1 画像1
 上手になった交差跳びやあや跳び、二重跳びの回数を数えていました。二人組で数えあいっこです。写真は、記録をとる前に二重跳びの練習をしているところです。

すごろくづくり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で、1年間を振り返ってのすごろくを作っています。したことやできるようになったことなどを書いたカードを画用紙に貼り付けようとしているところです。

次はとび箱(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生がとび箱に挑戦しています。写真は横向きに置いたとび箱を開脚でとんでいるところです。何回か練習しているうちに、だんだんと上達していました。

すっきり

画像1 画像1
 業者さんが剪定をしてくださいました。中庭のイチョウがすっきりとしています。他にも、玄関横の植え込みや親切の森など、いろいろなところがすっきりとしました。

小筆で(5年2組)

画像1 画像1
 今日は小筆を使って、俳句「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」を半紙に書いています。文字の大きさのバランスや縦をそろえるなど、気を付けたいことが多いようです。

そろばん(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間、そろばんを使っての学習をしています。左の写真は、63+25の計算をそろばんでしているところです。右側の写真は、そろばんで使う親指と人差し指の体操をしているところです。

調べたことを報告しよう(2)(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いては、「スポーツについて」のグループと「習い事について」のグループです。4つのグループとも、声の大きさや速さはもちろんのこと、表やグラフの見せ方など、素晴らしい発表ができていました。予想と比べたり呼びかけたりなど、説明の原稿にもわかりやすい工夫がたくさんありました。

調べたことを報告しよう(1)(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「調べたことを報告しよう」の学習で、調べてまとめたことの発表会をしていました。普段の生活の中で気になっていることについてアンケートをとって調べ、結果をまとめた表やグラフを見せながら、報告しようという発表会です。4つのグループにわかれ、分担しあって発表しました。写真は「休日の過ごし方」グループと「ゲームとのつきあい方」グループさんです。

3校対抗長なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(火)、いよいよ3校対抗長なわとび大会が行われました。リモートで勝間小学校、下高瀬小学校とつないでの大会は、大変盛り上がりました。どのチームも心を一つにがんばりました。各学年2チームの回数を合計して学年の順位が決まり、その順位ごとの点数を合計した結果、なんと、3校とも14点を獲得し、3校とも優勝となりました。上小っ子は大喜びでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル