「下」(3年2組)

画像1 画像1
 3年生の習字も学習が進んでいます。「下」を練習していました。横画、縦画に点も加わった「下」を、バランスにも気をつけながら取り組んでいました。

うちわに(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間です。穴が開いた画用紙の穴のまわりを白色と水色のクレヨンで塗っていました。他には、小さな黒いうちわがあり、「どんな作品なのかな、」と興味津々で見ていると、写真のように、うちわにあじさいの花ができあがっていきました。

漢字の練習です(2年生)

画像1 画像1
 5時間目、漢字を練習していました。「野」「原」「頭」など画数が多い漢字を学んでいる2年生です。手で筆順を確かめた後、ドリルに書き込んでいます。

アサガオの種を植えたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 アサガオの種を植えました。土を入れて、穴を開けて種を入れてと、お話をしっかりと聞きながら、無事みんな植えることができました。明日からは、みずやりをがんばってくださいね。

町探検1区(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の町探検がスタートしました。今日は1区です。4名の上小ふるさとの会の方が、交通を見守ってくださったり、たくさんのことを教えてくださったりしました。まず始めは、高速道路の関係で音田川の流れを変える工事が行われたことを教わりました。観山先生や竹堂先生の石碑では、お二人の業績について知りました。また、産巣日(むすび)神社にも行きました。24日(金)には、2区に行く予定です。

テントの片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日の地区体育祭では、子どもたちへの温かい応援、ありがとうございました。天候には終始ハラハラしましたが、なんとかもってくれました。ただ、テントの片付けは当日終えることができず、21日の6時間目に職員と6年生とでしました。6年生は、進んで片付けてくれ、とても頼もしかったです。また、夕方には、スポーツ協会の方が来られ、入退場門や万国旗、地区テントを片付けてくださいました。お世話になりました。ありがとうございました。

似顔絵(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間、似顔絵の続きです。今日はまず髪の毛の色塗りです。

発芽のために必要なもの(5年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日用意した発芽実験の結果を確かめ合っています。土、日光、肥料、温度、空気などの中で発芽のために必要なものとそうでないものとがはっきりとしたようです。

香川用水について(4年生)

画像1 画像1
 3時間目の社会科が始まったばかりの4年生の教室です。今日は、香川用水について発表し合うようです。これから、4年生は「水」をテーマとした学習に入っていきます。体験活動の予定しています。楽しみにしていてください。

撮影場所について

画像1 画像1
 朝礼台横の放送テントと用具テントの間のスペースを撮影場所としてあけています。入れ替え制としておりますので、利用される場合はお子様の演技中だけでお願いいたします。

準備 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(土)、スポーツ協会の皆さんが明日の地区体育祭に向けての準備として、地区や入場待機場所のテントの設営や入場門、退場門の設置などをしてくださいました。ありがとうございました。入退場門が立ち、ますます体育祭の雰囲気が高まっている大運動場です。

万国旗も

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育祭ならではの万国旗。いつもスポーツ協会の方があげてくださっています。今年度は小学校の準備が平日となりましたが、おいでてあげてくださいました。大運動場に万国旗がはためいています。スポーツ協会のみなさま、ありがとうございました。明日朝の準備もよろしくお願いいたします。

地区体育祭準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目に5、6年生が委員会ごとに地区体育祭の準備をしました。万国旗の準備、遊具の固定、運動場整備、長机の準備などそれぞれの分担を協力しあってがんばりました。

4年生と6年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生はあまりのあるわり算の筆算の仕方についての学習です。6年1組さんは分数かける整数の仕方についての学習をしています。

ちょうどおいしそうに塗っていました(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が取り組んでいる「かき氷」の作品作りです。3年1組さんは、ちょうどおいしそうにシロップがかかっている様子を塗っているところでした。

6年2組も

画像1 画像1 画像2 画像2
 ものが燃えたときの空気の実験を6年2組さんもしていました。ちょうどろうそくの火を入れたところです。

表現(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予行の最後は、5、6年生の「南中ソーラン」でした。はっぴを翻しながらの力のこもった動きの一つひとつに目が釘付けになりました。和太鼓の響きとともに入退場やそれぞれの学級で作成した旗など、どれも素晴らしいものでした。
 低学年も、中学年も、高学年も、とてもがんばっています。この子どもたちの姿をぜひ大運動場でみていただきたいなと願わずにはいられません。

表現(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3、4年生は「空まで届け!」です。麦わら帽子をうまく使いながら曲にのったリズミカルなダンスとなっていました。思い思いの模様を描いた麦わら帽子の下の生き生きとした子どもたちの表情も素晴らしかったです。

表現(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年の表現の題は「みんなに元気をとどけ隊!」です。色別のカラー手袋をした元気いっぱいの姿を見ているだけで元気をもらえるような1、2年生のダンスでした。最後の決めポーズもばっちりでした。

綱引き予選

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予行のときに、綱引きの予選をしました。赤チームと青チームが勝ち、体育祭では、赤チーム対青チームで優勝決定戦を、黄チームと白チームで3位決定戦を行うことになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル