委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(火)、3学期最初の委員会活動です。話し合ったり、作成したり、活動したり、調べたりと、それぞれの委員会ごとに活動をしていました。写真は、中庭のビオラまわりの草ぬきをしている園芸委員会、呼びかけの掲示づくりをしている保健委員会、給食時に使う紙の箱をつくっている給食委員会です。

長縄跳び練習(1、6年生)

画像1 画像1
 2月に予定している3校対抗長縄跳び大会に向けて、今週から練習が始まりました。初日の今日は、1、6年生がふれあいタイムに練習しました。3分間に何回跳べたのかを競うので、本番に向けてがんばっていきます。

コロコロガーレ(4年2組)

画像1 画像1
 1月17日(火)、図工の時間です。「コロコロガーレ」ということで、ビー玉を転がす立体迷路を作っています。実際にビー玉を転がして迷路の具合を確かめてみるなど、自分なりの迷路づくりに熱心に取り組んでいました。

ミュージカル(6年生)

画像1 画像1
 1月17日(火)、こころの劇場というプロジェクトでの動画配信で、劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」を視聴しました。

画像1 画像1
 1月16日15時前です。総合体育館上空にとてもきれいに虹がかかっていました。

昔からのおもちゃ遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(月)、生活科の時間に、昔からのおもちゃ遊びを楽しみました。1組さんは教室で、お手玉とけん玉をし、2組さんは、体育館でこまをまわしました。

駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日(土)観音寺総合運動公園で、香川銭形駅伝競走大会が行われ、5、6年生が出場しました。1区 1500m、2・3区 1000m、4区 1200mと4人でたすきをつなぎ、みんな走りぬきました。小雨が降る中でしたが、選手たちの頑張りに大きな拍手が贈られていました。

登校班長会

画像1 画像1
 1月13日(金)、昼休みに登校班長会をしました。来週、久しぶりに行う予定の集団下校のために、並び方を班長さんに確認してもらいました。校舎に向けて並んでいたのを変更し、より間隔がとれるように池の方を向いて並ぶことになったので、その並び方の確認です。さすが班長さん、さっと並んですぐに終えることができました。

詫間民俗資料館で(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(金)、3年生は詫間民俗資料館で、たくさんの体験をさせていただきました。石臼できなこを作ったり、七輪で火起こしをしたり、洗濯板で洗濯をしたり、炭火アイロンでアイロンをかけたり・・・。楽しく貴重な体験をありがとうございました。

認知症サポーター養成講座(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(金)、6年生が総合的な学習の時間として、認知症サポーター養成講座を受けました。教室でお話を聞いた後、体育館で、ウエイトやゴーグルを付けての高齢者体験をしました。

いのちのせんせい(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(木)、助産師もされている方がきてくださり、2年生に、お腹の中での成長の様子などの話をしてくださいました。だんだん大きくなっていく人形をだっこしたり、お腹の中の心音を聞いたりなど、子どもたちは貴重な体験をすることができました。

手がたをぺったん(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(木)、1年1組、1年2組、両組とも次の図工の作品作りにとりかかったところでした。「手がたをぺったん」という題で、手に絵の具を塗って、画用紙に写していました。これからどんな作品になっていくのかが楽しみです。

実験(6年生)

画像1 画像1
 理科の時間です。聞くと今日は、電気が熱にかわったのを確かめる実験をしているということでした。

久しぶりの昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの昼休みです。中庭でも、小運動場でも、子どもたちの楽しそうな笑顔を見ることができました。

版画(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目、1組も2組も、版画を刷っていました。どちらも、赤色のインクで刷っています。2学期末に黄色のインクで刷った紙に赤色がのりました。

教室で(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期からは、1年生も教室で給食を食べます。ランチルームに取りに行って、教室まで運んできました。1組さんも2組さんも、協力し合って上手には配膳することができました。

たくさんです

画像1 画像1
 1月10日、11日で、37冊の自主学習ノートが届きました。どのノートも、がんばった様子が分かります。賞状作りが忙しかったですが、うれしかったです。どんどん届くといいな。写真は、一部です。

香川本鷹

画像1 画像1
 1月10日に、香川本鷹の実を収穫しました。開花や実が色づくのが遅かったのですが、たくさん収穫することができました。これから乾していきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 いよいよ3学期です。朝、いつもと変わらない、元気なあいさつの声が返ってきて、うれしい始まりとなりました。
 今日は、11時半までのあわただしい日程でしたが、火災対応の避難訓練を、幼稚園と合同で実施しました。「お・は・し・も」の合言葉をよく守り、どの学級も素早く真剣に訓練の参加することができていました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月23日(金)、2学期最後の日は、とても寒い中での登校となりましたが、子どもたちの元気なあいさつの声に元気づけられました。
 リモートで行った終業式では、3、4年生の代表の児童が「2学期の宝」を発表しました。振り返ると、一人ひとりが、たくさんの2学期の宝を思い出すことができるのではないでしょうか。皆様には、何かとご支援、ご協力くださり、ありがとうございました。
 いよいよ冬休みです。安全で、楽しいものとなるよう願っています。1月10日には、また、子どもたちと元気にあいさつをかわしたいと思います。よいお年をお迎えください。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル