おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月17日(金)、卒業証書授与式が終わりました。31名が上高瀬小学校から巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。

明日はいよいよ卒業式です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月16日(木)、5年生が明日の卒業式のために準備をしました。いろいろなところを掃除したり、スリッパをふいたり、6年教室を飾ったり、花を運んで整えたりと、たくさんの内容を進んでてきぱきとしている5年生でした。花が飾られた式場は、一層華やかです。卒業生のみなさん、きっといい卒業式になると思います。

卒業記念植樹(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月15日(水)、今年度も下運に卒業記念のソメイヨシノを地域の方が植えてくださいました。今日は、卒業記念植樹ということで、6年生一人ひとりがまわりに土を置いていきました。記念の木として、卒業生の旅立ちと今後の活躍を見守ってほしいと思います。

見送り練習(雨天バージョン)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに、卒業式後の見送りの雨天バージョンの練習をしました。6年生が校舎内をまわって、廊下や階段に並んだ下級生から見送られます。17日(金)の天候が心配です。できれば、先週した晴れの日バージョンの見送りができるといいなあと思います。

ランチルーム給食(6年生)

画像1 画像1
 久しぶりにランチルームで給食を食べたいという意見が出て、6年生はランチルーム給食となりました。なんだかとてもうれしそうです。

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月14日(火)、卒業式の予行がありました。会場で4、5年生が、リモートで1、2、3年生が見守る中、6年生が入退場、証書授与、「お別れのことば」などを行いました。今までの練習とはちょっとちがった緊張感を感じた子もいたようですが、やり終えた後の笑顔が印象に残りました。

戦争について(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方がおいでてくださり、太平洋戦争を体験された方が書かれた絵手紙を大きく映像化したものを見せていただき、また、その方のお話を聞かせていただきました。「戦争のない平和な社会を続けていきたい。」などの感想を多くの6年生が発表しました。お話の題である「戦争と平和」についてしっかりと考えることができたようです。

フォトスタンド(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組の教室の後ろの棚に、すてきなフォトスタンドが並んでいます。

ご飯とおみそ汁(5年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月10日(金)、家庭科でご飯を炊いておみそ汁を作りました。一つひとつの作業を確認しながら、協力し合ってどのグループもおいしく作ることができました。ご飯は鍋で炊いたのでおこげの香ばしい香りが食欲を誘いました。給食後でしたが、おいしくいただけたようです。おみそ汁の具は、大根と油揚げとねぎです。いりこのだしもよく出ていて、これまた食欲を誘う香りでした。

ボランティア(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5、6時間目に6年生がボランティアで校内の整備をしてくれました。大運の草削りや石拾い、砂場の整備、農園と花壇の草抜き、体育館への通路のみぞ掃除など、いろいろなところで6年生パワーを発揮してくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

見送り練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに、卒業式後に6年生を見送る練習をしました。6年生が一人ひとりアーチをぬけて通っていくと、あと少しで卒業だなとさみしさを感じた在校生もいたようです。

ふるさとの会の方へのお礼の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 集団下校の時に、全校生でふるさとの会の方へ感謝の気持ちを伝える会を行いました。また、6年生はお礼の手紙も渡しました。ふるさとの会の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

ふるさとの会の方への感謝の会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ本番を迎えました。校区探検でふるさとの会の方から教えていただいたことを劇にして発表した3年生。始まりから最後に「ありがとうの花」を手話をつけて聞いていただくところまで、とても素晴らしい発表となり、ふるさとの会の方にも大変喜んでいただけました。

6年生ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が各学級にティッシュケースカバーを作ってくれました。今日のドリルタイムに分担して届けてくれました。とても上手に作っています。6年生、ありがとうございます。

おもりの重さをかえて(5年2組)

画像1 画像1
 ふりこの実験です。今日は、おもりの重さをかえて、1往復するのにかかる時間がどうなるのかを調べたようです。写真は、実験が終わり、結果をまとめているところです。

明日が本番(3年生)

画像1 画像1
 上小ふるさとの会の方々へのお礼の会で発表する劇の練習を見せてもらいました。明日の本番に向け、練習にも気合いが入っていて、声の大きさ、速さ、姿勢、提示物の出し方など、素晴らしい劇になっていました。明日、いよいよ見ていただきますね。がんばってください。

チューリップ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のチューリップの芽がぐんぐん伸びています。4時間目に1組さんも2組さんも、チューリップの芽を見に来ました。自分の指と長さを比べたり、○○みたいだなとたとえたりしながら観察しました。

手形(4年2組)

画像1 画像1
 文集作りに取り組んでいる4年生。今日は、4年2組さんが、文集の裏表紙に手形を押していました。どんな色にしようか迷った子もいましたが、色が決まると後はさっさっと練習・清書と進んでいました。

クラブ活動を見学したよ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生がクラブ活動を見学しました。全てのクラブをまわったので、とても短い時間でしたが、興味深く見ていました。「これやりたい。」などのつぶやきも聞こえてき、来年度どのクラブを希望しようかとわくわくした思いを抱いた子もいたようです。

卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
 昨日、卒業式のために5年生がじゅうたんをしいてくれました。入退場や証書授与のための準備が整った体育館で、さっそく6年生が練習をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル