リハーサル(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(火)、26日の学習発表会のリハーサルがありました。1年生の演題は「ねこの大冒険」です。身振りや動作を工夫した1年生のかわいい姿が心に残ります。

学級会(3年2組)

画像1 画像1
 「忘れ物を減らす方法を見つけよう」というテーマについて話し合いました。4つの絵を見てグループで考える場面では、「この時にこうしたらよかった。」など活発に意見が出されていました。最後には、各自が自分の方法を決めました。1週間ほど、振り返りをする予定です。

学級会(5年2組)

画像1 画像1
 今日は、5年2組さんで、いじめゼロにするための取り組みを話し合っていました。いじめゼロの替え歌をつくる、ポスターを描く、「秘密の友だち」をする、いじめゼロかるたをつくるの4つについて、たくさんの意見が出されていました。どれに決まったでしょうか。

体育(6年生)

画像1 画像1
 11月21日(月)、体育の時間、6年生はハンドボールの練習です。今日のめあては「パスを上手につなぐこつを見つけよう」です。グループでパスの練習をして、こつを確かめ合いました。さすが6年生です。たくさんのこつが出てきました。最後は、パスがつながることを意識しながら、試合形式で練習しました。

いただきました

画像1 画像1
 11月18日(金)、地域の企業から、上高瀬小学校に、本やコーン、ミストを出す装置などの寄贈を受けました。ありがとうございました。

生活科(1年2組)

画像1 画像1
 先週の研究発表会で授業公開をした1年2組では、今日、そのときたてためあての振り返りをしました。「右左をちゃんと自分で確かめているよ。」などがんばっていることなどをプリントに書くことができていました。その後、今週、登校の様子を見てくださった、ふるさとの会の方やおうちの方からの回答が紹介され、思っていたよりよかったようで、子どもたちはうれしそうでした。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

「ともだちいろいろ」(1年生)

画像1 画像1
 今週、1組も2組も、「ともだちいろいろ」という資料を使って、見た目で決めつけるなどの間違った見方に気づき、違いやよさを認め合うことの大切さについて考えました。

道徳(3年1組)

画像1 画像1
 「言い出せなくて」という資料をもとに、「正しいことを自信をもって言うために何が必要か考えよう」というめあてで考えていました。「友達を信じる心」「自信と勇気」「相手のことを考えること」「自分の気持ちを大切にする心」など、多くの考えが出されました。ロールプレイングでも、次々と意見が出ていました。

算数(4年2組)

画像1 画像1
 今日は、小数÷整数の計算の仕方を考えました。習った、小数×整数の計算の仕方から考え、確かめ合っていました。

外国語活動(4年1組)

画像1 画像1
 外国語活動に時間です。今日は、オリジナルのパフェを考えて、友達に紹介する活動でした。パフェを考えることはとても楽しかったようです。プリンもゼリーもと、はなやかなパフェになっていました。その後は、パフェの材料の名前と数を英語で伝えあいました。

道徳(2年)

画像1 画像1
 11月17日(木)、2年生は「オレンジ色の木のみ」という資料を使って、きまりや約束を守ることについて考えました。きまりや約束はなぜあるのかの問いかけに対して、「自分を守るため」「友達の笑顔を消さないため」「自分も友達も安全に生活するため」「相手を困らせないため」など、次々と考えを発表していました。最後の振り返りでも、しっかりと自分の思いを書くことができていました。そんな中の一人の振り返りを紹介します。「きまりを守っていない人がいたら、そんなことをしたら他の人が困るよとやさしく教えてあげて、笑顔あふれる上高瀬小学校にしたいです。」

学級会(4年1組)

画像1 画像1
 11月16日(水)、「上小をいじめゼロにするためにどんなことをすればいいか」という議題で話し合いました。全校生で取り組むことや、みんなが笑顔で元気になることなどの視点に沿って、活発に意見を出し合っていました。

理科(5年2組)

画像1 画像1
 今日から、電磁石の勉強です。引っ張っても離れない電磁石の強さを一人ひとり確かめた後、各グループごとに、方位磁針に導線を近づけ、電流が流れると針が動き、磁石の力がうまれたことを実験で確認しました。

道徳(1年1組)

画像1 画像1
 11月16日(水)、1年1組さんの道徳の時間です。今日は、「大あわてのトラッピー」というお話について考えていました。ねぼうをして仕事に遅れそうになり、大あわてでスピードを出しすぎ、他の車たちに迷惑をかけてしまったトラッピーのお話です。子どもたちは、赤い車になって、トラッピーにかける言葉を考えたり、トラッピー役の担任の先生と役割演技(こころのげき)をしたりしました。子どもたちは、「スピードをゆっくりにすると事故にあわないよ。」など、やさしい言い方で伝えていました。

クラブ活動(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 将棋、紙工作、イラストです。4年生から6年生まで、それぞれのクラブでの活動を楽しんだり、集中して取り組んだりしていました。

クラブ活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コンピュータ、手芸、読書です。

クラブ活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(火)、6時間目に、楽しみにしている児童も多い、クラブ活動がありました。その様子を紹介します。シーズンスポーツ、ゲートボール、日本文化です。

ありがとうございました

画像1 画像1
 11月13日(日)、雨に降られながらの天候ではありましたが、PTAリサイクル活動を実施することができました。PTA役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力くださり、ありがとうございました。また、今回は、高瀬中学校の3年生も協力してくれました。成長した姿を目にすることができうれしいとともに、てきぱきと行動している姿をとても頼もしく感じました。ありがとうございました。

さぬきっ子陸上カーニバル2022

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(土)、丸亀競技場で行われた、さぬきっ子陸上カーニバル2022に、4、5、6年生が出場しました。400Mリレー、100M走、1000M走で、ベストタイムをめざしてがんばりました。

ジョギングタイム(3、4年生)

画像1 画像1
 11月11日(金)、3、4年生も、ジョギングタイムが始まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル