とび箱(4年生)

画像1 画像1
 10月19日(水)、4年生の体育は、とび箱です。かかえこみとび、開脚とび、台上前転の中から選んで、練習をしていました。

鏡を使って(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(水)、3年1組は理科の時間です。鏡を使った実験を中庭でしていました。鏡ではね返した日光があたったところの温度が、どうなるのかを調べました。最後に、みんなの鏡を使ってはね返した日光を重ねてみました。かなり温度が上がりましたよ。

カラフル(1年2組)

画像1 画像1
 10月18日(火)、図工の時間です。どの子の作品も、とてもカラフルで楽しいものになっています。クレヨンで仕上げの絵を描きいれているところです。

刷っています(6年生)

画像1 画像1
 10月17日(月)、彫刻刀での彫が終わり、順番にインクを付けて刷っているところです。インクをローラーで付け、刷り紙を協力し合って慎重にのせている表情は、とても真剣でした。

空気でっぽう(4年1組)

画像1 画像1
 10月17日(月)、「閉じ込めた空気はおされるとどうなるのか」について、空気でっぽうで実際に体験しながら考えていました。的にあてるというお楽しみも取り入れながら、手の感触や音などを確認していました。

ボッチャ(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(月)、パラリンピックの正式種目であるボッチャを体験してみています。手作りのボールを使っての体験でしたが、おもしろさを味わうことができたようです。

稲刈り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(金)、天候に恵まれ、いよいよ稲刈りです。お世話くださっている方に刈り方や束ね方を教わり、活動開始です。刈り取って、束ねて、立ててくださったはでにかけてと大変な作業でしたが、お世話くださっている方や、上小ふるさとの会の方、PTA役員の方、保護者の方、たくさんの方と一緒に、5年生はやりおえることができました。ご協力、ありがとうございました。

リコーダーで(4年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(金)、音楽の時間、リコーダーの優しい音色が響いてきたので、音楽室におじゃましました。今日は、「もののけ姫」の1、2フレーズを練習していました。しばらくしてみんなで合わせてみると、なつかしい旋律が聞こえてきました。

楽しいおもちゃになっています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が1年生を招待して楽しく遊んでもらおうと作ってきたおもちゃが出来上がってきています。色を塗ったり、飾りを付けたり、改良したりと仕上げにはりきっています。遊んでみて、「1年生、できるかな。」と話し合っているグループもありました。授業の最後に、先生が問いかけると、どのグループももう少し時間が欲しい答え、あと1時間仕上げをがんばることになりました。

ことばタイム発表(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(木)、2年生が詩の朗読をリモートで発表しました。国語の時間に学習した「いろんなおとのあめ」と「空にぐうんと手をのばせ」の2つの詩を、グループごとに分担したり、身振りを付けたりして朗読した後、自分たちで考えた詩を全校生に伝えました。声を合わせての発表は素晴らしかったです。

版を刷りました(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(水)、図工の時間、版を刷りました。今日で2回目です。版の置き方を工夫しようとめあてで、出来上がりをイメージしながら取り組みました。インクをのばすところから出来上がりまで、友達と協力し合いながら、細かな作業をどんどん進めている姿は、さすがでした。

お茶を入れました(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(水)、家庭科で緑茶を入れました。ガスの元栓の開け方や火のつけ方など、家庭科室の使い方も練習しながらの実習でした。茶葉を適量入れたり、湯呑を温めたり、お茶を入れたりをちょっと緊張しながらも、順序良くできていました。

集中して(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(水)、6年生は、版画作品を制作しています。今日は、版づくりです。彫刻刀で集中してほりすすめています。

チャンピオンはどれ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が年長さんと一緒に収穫したサツマイモの中には、とっても大きなものがたくさんありました。そこで、中でも大きいものを3個選び、一番重いのはどれかをあててもらうことにしました。玄関を入った掲示板のところにあります。当てられるでしょうか。挑戦してください。

いもほり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(火)、1年生が年長さんと一緒にいもほりをしました。5月16日に、農業委員などの方々とつるさしをしてから5か月、ぐんぐん伸びていたいものつるを農業委員の方々が、いもが掘りやすいようにきれいにのけてくださっていました。年長さんとペアになって掘りますが、かなりの大きさのいもが多く、なかなか掘り出せません。それでも、協力してどんどん収穫していき、キャリー12箱がいっぱいになりました。まさに、「実りの秋」を満喫できました。

めめ太郎

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(火)、朝の時間に保健委員会の人たちが、楽しい劇をリモートで発表してくれました。題して「めめ太郎」。10月10日だった「目の愛護デー」にちなんだ劇です。ブルーベリーから生まれためめ太郎が、テレビを見るときの距離や目にいい食べ物、姿勢のコツを教わりながら仲間を増やしていき、最後にオニも出てきました。姿勢のコツ「グーピタピン」の座り方を全校生にも呼びかけ、オニに勝つという楽しい劇でした。

図工(2年、3年2組、4年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は版画の版を作っていました。仕方がしっかりと分かっていてどんどん制作を進めていました。3年2組は、「ふしぎなのりもの」の続きです。背景を絵の具で塗っていました。4年1組は、「ステンシル」です。カッターを使っているのでさらに集中しています。

習字(3年1組、5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 習字の時間です。3年1組では「人」を、5年2組では「成長」を書いています。3年1組は、清書にとりかかっていました。5年2組は、初めての時間で、まずは、お手本をなぞって感覚をつかんでいるところです。

国語(5年1組)

画像1 画像1
 「問題を解決するために話し合おう」という内容の学習をしていました。写真は、「外遊びの人を増やす」などの問題に対しての取り組みを、付箋に書いてまとめたものを元に、グループで振り返っているところです。

そろばん(4年2組)

画像1 画像1
 算数の時間、そろばんについて学んでいました。復習をした後、小数の数を入れたり、計算をしたりをそろばんを使ってしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル