校内を巡って(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(月)、3年1組さんが、みんなで校舎内を巡っています。社会科で、消防設備を見て回っているのです。消火栓や防火シャッター、防火扉などたくさんの消防設備があることを実際に見て学んでいました。

脱穀(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(金)、お世話してくださっている地域の方、お二人に教えていただきながら、5年生が脱穀をしました。大人も子どもも、みんなで協力し合って、やり遂げられたなという思いがしました。特に、5年生は、何回も黙々と脱穀の作業をしたり、進んで束ねた稲を運んだりと、一人ひとりの頑張りがすごかったです。収穫したもち米は、なんと210.5kgでした。

スマイルプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が全校生を笑顔にしようというテーマで話し合い、実施に向けて準備を進めてきた「スマイルプロジェクト」が、10月27日(木)、大運で行われました。全校生が、色別のしっぽとりを楽しみました。久しぶりの全校生での活動でしたが、広い大運だと走り回っても大丈夫でした。感染予防にも配慮しながらプロジェクトを計画・実践してくれた6年生、ありがとうございます。

キャッチバレーボール(4年生)

画像1 画像1
 10月27日(木)、4年生は、キャッチバレーボールの練習をしています。今日はボールに慣れる基礎的な練習のようです。写真は、上に高く上げてキャッチしているところです。

農園

画像1 画像1
 上高瀬分館の館長さんが、農園のうねづくりをしてくださいました。先日の整備に続いて、お世話になりました。ありがとうございます。

バッタ(2年生)

画像1 画像1
 先日の生き物探しの結果です。大きく元気なバッタを見つけることができたようです。少しの間お世話をして、放してあげるそうです。

5年1組さんも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ねこを5年1組さんもつくっていました。紙で作るので手間がかかりますが、生き生きとした表情や動きのある様子のねこたちが出来上がっていました。

次はコリントゲーム(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の作品作り、次は「コリントゲーム」です。金づちなどの道具を使う体験をしながら、楽しいゲームを作るようです。写真は、周りなどに付ける角棒を切るために長さを測り、印を付けているところです。

あそびンピック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(火)、香川県の「あそびンピック in Kagawa」の取り組みを上高瀬小学校でも今日から実施しています。体力向上に向け、子どもたちに外遊びを呼びかける取り組みです。昼休み、大運、小運、中庭が楽しく遊ぶ子ともたちでいっぱいでした。

リモート代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(火)、今回の代表委員会もリモートで行いました。主な議題は、「マラソン世界記録に向けて何をするか」です。3年生以上の各クラスとつないで、リモートで発表し合い、決めることができました。

通学路探検(1年生)

画像1 画像1
 10月25日(火)、1年生が1区の通学路を歩いて、危険なところを見つけました。車が来ているか分かりにくい交差点やたくさん車が通る道、よく見て渡らないといけない横断歩道など、帰ってきてから話し合うと、たくさん見つけられたことが分かりました。1学期に4区、2学期に入って2区、3区と通学路探検をしてきた1年生。今日の1区で無事終えることができました。

生き物さがし(2年生)

画像1 画像1
 10月25日(火)、中庭で生き物を探しています。プランターの下には、ダンゴムシが集まっていました。手のひらに5,6匹のせている子もいました。ひととおり探すと、次は下運に探しに行きました。見つかったかな?

虫眼鏡で(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(火)、理科の実験で、虫眼鏡を使って、日光を集めています。雲の切れ目から太陽が出てくるとチャンスです。虫眼鏡の向きや高さを調節して、日光を小さく集め、黒い紙を焦がすことができました。コツがつかめると、どんどん焦がしていっていました。楽しい実験でした。

ちょうど10冊

画像1 画像1
 10月24日(月)、届けてくれた自主学習ノートが、今日はちょうど10冊でした。10月の合計では51冊になりました。10月の終わりまで後1週間。何冊までいくかな。

計算カードで(1年1組)

画像1 画像1
 10月24日(月)、くりあがりのあるたし算の計算カードを、机いっぱいに広げています。カードを1枚とって、答えを言っては、裏返して確かめるという計算練習に取り組んでいます。次々と計算カードが裏返っていきました。

5年1組も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(金)、1組さんに続いて2組さんも、緑茶を入れるのにチャレンジです。一つひとつ、ゆっくりと確認しながら実習を進めたので、手順通りに入れることができました。準備から片づけまで協力してできました。

楽しい作品(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(金)、ちょうど通りかかりました。とても生き生きとしていて楽しそうな作品を作っていました。

農園整備

画像1 画像1
 地域の方が、農園の整備をしてくださいました。ありがとうございました。1学期、キュウリやトマト、ナスなどの夏野菜を育てる前にも、整備してくださっていました。後日、うねを作ってくださった後は、冬野菜や花を育てる予定です。すっかりきれいに整備された農園を、最近咲きだしたヒマワリとともに写しました。

チャレンジタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日朝のチャレンジタイムは、「ことば」に関するドリル学習を行っています。9月、10月のテーマは、「聞く」です。今朝のドリル、1、2年生は、短い文を2つ聞いて、それぞれの質問の答えをワークシートに書くということにチャレンジしていました。3年生から上は、アとイの文章を聞きますが、この2つはちょっとだけ違う言葉を使っているところがあり、それをワークシートに書くという内容でした。何問かあるのですが、「聞く」ことへの集中力がすごいなと思いました。

小松菜をゆでたよ(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(水)、今日の実習は、「青菜をゆでる」です。小松菜をゆで、自分が食べる分は、自分で水気をしぼって切って、用意しました。わたしも、一緒にいただきましたが、きちんとゆであがっていて、しゃきしゃきも残っていて、とてもおいしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル