生き物探し(2年生)

画像1 画像1
 時間をずらして、1、2組さんとも、下運や農園などで生き物探しをしました。「オンブバッタ見つけたよ」「トノサマバッタがおった」など、うれしそうな声が聞こえてきました。写真は、ちょうど出会った1組さんです。

いよいよミシン(5年2組)

画像1 画像1
 先週の続きです。いよいよミシン縫いです。「返し縫いボタン押して」「おれ、押すわ。」など、グループで協力しあって、初めてのミシン縫いに取り組んでいました。

のぼり棒に挑戦(1年生)

画像1 画像1
 9月21日(木)、2時間目の体育の時間に、のぼり棒に挑戦しました。ちょっと押し上げてもらったり、するするとのぼれたりと、それぞれでしたが、普段は遊ばないのぼり棒ですので、新鮮な体験だったようです。

全校ことばタイム発表(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週に修学旅行が近付いてきている6年生は、全校ことばタイムで、見学する予定の東大寺、鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣、清水寺について発表しました。グループごとに調べ、発表内容について話し合ってきた6年生は、一人ひとり、自信をもって発言することができており、下級生も「さすがだな。」という思いを拍手に込めたのではないでしょうか。その6年生の発表について感想を述べた1年生も、しっかりと言うことができていました。終わった後、グループごとに記念撮影をした6年生、ほっとした表情だったり、笑顔だったりが印象的でした。来週の木曜日にはいよいよ修学旅行に出発です。後1週間、体調を整えてくださいね。

ムカデハンドベースボール(3年生)

画像1 画像1
 「ムカデハンドベースボール」と聞いて、どんな風にするのかなと、興味津々見ていますと、協力し合って楽しんでいて、とてもおもしろそうでした。ボールをとると、さっと1列になって、この形から「ムカデ」とついているんだなと納得しました。

何時?(1年生)

画像1 画像1
 1年生の算数は、時刻を読む学習に入っています。算数セットの時計も模型を使って、何時や何時半を操作して、見せあいっこをしているところです。

1時間目の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 学活の時間だった1組さんは、グループごとにUSJでの行動を話し合っています。社会の時間だった2組さんは、室町時代の文化について学んでいました。修学旅行で行く予定の金閣や銀閣も入っていて、両組とも、教科は違っても、修学旅行に関わりのある1時間目でした。

体つくり運動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 マットやボールを使っての運動と「走る」を組み合わせた、体つくり運動をしています。リレー形式も取り入れ、4年生は意欲的に取り組んでいました。

いよいよナップザック(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、家庭科の時間です。ナップザック作りに向けて、ミシンの使い方を学習していました。上糸のかけ方を練習したり、おさえの使い方を学んだりと、ミシンを前にして、興味・関心も高まったようです。最後には、それぞれのナップザックの布を確認しました。

都道府県について

画像1 画像1
 放送委員会さんの給食の時の放送が2学期から新しくなっています。放送委員さんたちが調べた都道府県について教えてくれる内容になっています。四国4県が終わり、今日は岡山県でした。面積や人口、有名な場所や食べ物を紹介してくれた後は、その内容についてのクイズをしてくれています。次は、広島県だそうです。放送委員会のみなさん、工夫した放送をありがとうございます。

ユニセフ募金ありがとうございました

画像1 画像1
 ユニセフ募金、最終日でした。最後なのでどうかなと思っていましたが、ちょうど出会えた児童会役員さんが持っているかごには、ご協力いただいた募金が入っていました。ありがとうございました。

外遊びデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日の昼休みは、外遊びデーです。曇っていたので、外でも遊びやすかったようです。中庭や小運のあちこちで、楽しそうな歓声が聞こえてきました。

生き物を見つけて(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭で、生き物を見つけてタブレットで撮影しています。バッタを撮したのを見せてくれましたが、大きく、くっきりと上手に撮影できていました。この後は、生き物クイズを考えて、クイズの出しあいっこをするそうです。

ユニセフ募金

画像1 画像1
 毎朝、児童会役員さんが、ユニセフ募金を集めに各教室に行っています。今日はちょうど、その様子を撮影することができました。募金にご協力くださった方々、ありがとうございました。募金は15日まで集めるそうです。ご協力いただける方、よろしくお願いいたします。

スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(水)、3年生は社会科の校外学習のスーパーマーケットの見学ということで、マルナカ高瀬店に行きました。まずはじめは、売り場の見学です。鮮魚、精肉、惣菜とお店の方からの説明を聞きながら、まわっていきました。お惣菜の種類が100種類以上ということを教えていただき、その多さに思わず声が出ていました。その後は、普段は入ることができないバックヤードに入れていただきました。野菜を切っている部屋や冷蔵の部屋などいろいろ見せていただきました。最後の質問タイムには、仕入れのことや品物の並べ方などたくさんの質問に、丁寧に答えてくださいました。暑い中の行き帰りでしたが、帰ってきた子どもたちの表情は満足しているように思えました。

2学期最初のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初のクラブ活動がありました。久しぶりの活動です。バスケットボールを楽しんだシーズンスポーツ、だいぶ慣れてきた日本文化、大きな作品を描いていたイラスト、新しい将棋セットが増えた将棋、パソコンに集中しているコンピュータなど、どのクラブも楽しそうでした。写真は、マスクを作っている手芸、お話を想像しながら挿絵カードの順番を話し合っている読書、ボールを打つのが上手になってきたゲートボールです。

長なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から、ふれあいドリルタイムの長なわとびが始まりました。火曜日の今日は、1、6年生です。久しぶりなので、1年生はなかなかタイミングをはかるのが難しそうでした。6年1組と6年2組は、3分間の回数の差が1回ということで、実力が伯仲しています。

アサガオとお別れ(1年生)

画像1 画像1
 種を植えて、花から種へと、水やりなどの世話をがんばってきたアサガオの片付けをしました。巻き付いているつるを友達と協力しながら、ていねいに外しているところです。今日は、半数の子のつるを外してリースの形にしました。明日はのこり半数の子のアサガオを片付けます。

書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて書写の時間です。3年生は「日」、5年1組さんは「きずな」、6年2組さんは「中秋の名月」を書いています。どの学級も、すごい集中力でした。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間の様子をお届けします。6年1組さんは、校舎の画像を参考に、校舎を四つ切りの画用紙に描き始めたところです。2年2組さんは、「ふしぎなたまご」のたまごの部分ができあがった子から背景を絵の具で色を付け始めたところです。1年生は、「シールローラーはんが」の作品のシールのの部分の下絵を描いています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル