福祉体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 認知症サポーター養成講座と同じく、社会福祉協議会の方から、アイマスク体験や車椅子体験をさせていただきました。アイマスク体験でも、車椅子体験でも、誘導したり介助したりする側が、相手の気持ちに寄り添って声をかけることが大事だと体験を通して感じることができたようです。

認知症サポーター養成講座(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会福祉協議会よりおいでた方から、認知症サポーター養成講座を受けました。認知症の方に、どんな気持ちで、どんな風に接していけばよいのかについて考えました。どんな声をかけるのか、劇を見てグループで話し合いながら、「おどろかせない」「いそがせない」「心を傷つけない」という「3つのない」を学び取ることができたようです。最後に書いた「一言宣言」では、「受け入れて優しく親切に話したり接したりしたい。」「繰り返し聞かれても責めるのではなく、優しく接したい。」などの思いを書くことができました。

総合体育館へ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上高瀬分館の探検が終わるとお隣の総合体育館に行きました。風が出ない空調設備のひみつなどいろいろ教わることができました。また、スタジオからは上高瀬小学校がよく見え、思わず窓に走り寄っていました。最後には、柔らかいサッカーボールを貸してくださり、楽しむことができました。

上高瀬分館へ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の地域の施設探検ということで、上高瀬分館に行きました。広い和室で分館長さんから、公民館や上高瀬分館でしていることなどについて教えていただいた後、分館内にあるいろいろな部屋を見て回りました。「これは何ですか。」など、質問がたくさん出ていて、2年生は興味深く探検をすることができました。

第2回代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に第2回代表委員会が開かれました。今回の議題は「学校のテーマを決めよう」です。各学級で話し合ったキーワードから3種類にしぼられました。それをつないで今年度のテーマとするそうです。テーマのもと、上小っ子の心が一つになり、楽しい思い出ができるような5年度になってほしいですね。

なかよしの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はなかよしの日でした。大運動場、小運動場、体育館に分かれて、色別の班ごとに遊びました。おにごっこ、しっぽとり、ドッジボール、かり物競争など、色別の6年生が計画、準備をしてくれた遊びを1年生から6年生まででなかよく楽しみました。

校長室に(1年生)

画像1 画像1
 「先生となかよし大さくせん」をしている1年生が、今日は校長室に来ました。たくさん飾ってある歴代校長先生方の写真が気になったようで、すぐ質問していました。一人ひとり、名前と好きなものを言って、名刺を渡してくれました。

紙けん玉(2年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙けん玉作りの仕上げの時間でした。絵が仕上がると、ひもと割り箸を付けてできあがりです。さっそく遊んでみていました。割り箸がうまく穴に入ると歓声が上がっていましたが、なかなか難しそうでした。

デジ防災(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、デジタル防災学習システムの講習会が校内であり、先生たちが指導の仕方を学びました。今日、早速、6年1組さんが学習していました。デジタル防災学習システムは三豊市内の小中学校に導入された教材で、タブレットを使って、防災について学ぶものです。各学年、年間10個の内容があり、1年生から段階をおって、防災について学びながら意識を高めていこうというものです。6年1組さんは、地震についてでした。

ゴムの力で(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴムの伸ばし方を変えて、車の動き方を比べる実験を体育館でしました。10センチ、15センチ、20センチとゴムの伸ばし方を変えて、進む距離の違いや速さなどを確かめました。その後は、どこまで進めることができるかや、ちょうどのところで止めてみるなどの実験を楽しみました。実際にいろいろとやってみることが大切なことや楽しいことを実感できた3年生でした。

防災ポスター(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災について調べたことをグループごとにまとめています。自分の分担部分を仕上げる活動をしているグループが多かったです。早いところははりあわせていました。

人物関係図(6年1組)

画像1 画像1
 人物関係図に表して、関係や気持ちの変化を読み取っています。タブレットに関係図を表して、確かめ合っていました。

慣用句(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ねこの手もかりたい」「道草を食う」などの慣用句を国語辞典で調べて、意味や使い方を確かめています。国語辞典の使い方に慣れている様子がうかがえました。

さぬきっこ陸上カーニバルで

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回さぬきっこ陸上カーニバルでは、リレーで5位に、走り高跳びで7位に入賞しました。また、自己ベストの記録を出すことができた児童もいました。おめでとうございます。

第2回さぬきっこ陸上カーニバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(日)、丸亀競技場で第2回さぬきっこ陸上カーニバルがありました。上高瀬小学校からは30名を超す5、6年生が参加しました。リレー、ハードル走、100メートル走、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げにそれぞれ出場し、練習の成果を発揮しようとがんばりました。

浄水についての授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ダックスの方々が昨日から設営してくださっていた様々な実験などのコーナーをまわり、顕微鏡で微生物を観察したり、リトマス紙で確かめたり、濾過の実験を見たりと、貴重な体験をたくさんすることができました。それらを通して、浄水の仕組みを知った4年生は、日常生活の中で「きれいな水」のためにできることをしようという思いを高めることができたようです。

排水施設見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 排水施設を見学し、排水を浄化している仕組みについてダックスの方々に教えていただきました。普段は入れない施設の中や排水の様子を子どもたちは興味深く見学していました。

プロペラカーで(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間です。体育館で、電流について学習したことを使って、プロペラカーを走らせていました。直列つなぎや並列つなぎについてや乾電池の数など学習したことを生かして、競争を楽しんでいました。

楽しく運動(1年生)

画像1 画像1
 2時間目の体育の時間、気温が低く、プールには入れませんでしたが、体育館での活動を楽しめたようです。写真は、色別にハンカチ落としをしているところです。

学校保健員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(水)、授業参観の後、学校保健委員会がありました。今年は「ウン知育教室」というテーマで、1年生とその保護者の方が参加しました。「ごはんがおいしく食べられている?」「毎日ウンチが出てすっきりしている?」などのウンチ博士からの質問に答えた後、どのようにしてできるのかなどウンチについて教えていただきながらその大切さに気づくことができたようです。最後には、「好き嫌いなく食べよう(朝ごはんも)」「いい菌を増やそう」「規則正しい生活を送り運動もしよう」との、いいウンチを出して元気でいるための3つの作戦を教わりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル