ご飯とおみそ汁(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組さんが、家庭科の調理実習で、ご飯を炊いておみそ汁を作りました。5時間目が終わった頃、とてもいいかおりがしたので、家庭科室におじゃますると、ご飯にのせる「ふりかけ」を作っているところでした。ごま油のいいかおりが職員室まで届いていたのです。2組さんと一緒に試食させていただきましたが、ごはんもおみそ汁も「ふりかけ」もとてもおいしくできていました。ごちそうさまでした。

なわとび大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週はなわとび大会週間です。1・6年生、2・5年生、3・4年生のペアが学年ごとに実施します。4時間目に、2年生がなわとび大会に向けて練習をしていました。自分が出場する種目ごとに跳んでいます。応援の声もすでに盛り上がっていました。

4年1組さんも

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年1組さんが、調べたことの発表会でした。「休日のすごし方」「家のお手伝い」「食事のバランス」「読書について」「毎日の運動」などのテーマについて、しっかりと発表していました。

ひみつのMyラック(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生はこれから「ひみつのMyラック」という工作作品を作っていくようです。説明図を見ながらの組み立てはなかなか難しそうでした。

調べたことを報告しよう2(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いては、「読書について」「休日のすごし方」について発表している子たちです。

調べたことを報告しよう(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「調べたことを報告しよう」という国語の学習で、普段の生活で気になっていることを、クラスの友達にアンケートをとり、結果をまとめて、分かったことなどを報告する発表会をしました。「習いごとについて」「動物との関わり方」「食事について」発表している子たちです。

3校対抗長なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合体育館で3校対抗長なわとび大会を実施しました。上高瀬小学校の子どもたちも、各色の班ごとの長なわとびの競技や応援をがんばりました。結果は、第1位の下高瀬小学校に続いて、第2位となりました。

クラブ見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生になると始まるクラブ活動の見学を3年生がしました。8つのクラブをまわったので忙しかったですが、どのクラブでも興味津々な3年生でした。

リーダープロジェクト(6年生)

画像1 画像1
 全校での遊び、6年生での遊び、全校へのプレゼント、呼びかけの4つのプロジェクトのどこに入るのかを決めました。残りの時間は、それぞれのプロジェクトで話し合いました。

いよいよ3校対抗長なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日はいよいよ3校対抗長なわとび大会です。今日、最後の練習でした。なんと、白1班が「神」レベルに到達しました。白1班の子たちは大喜びでした。
 明日は、どのチームも、あまり結果にこだわらずに楽しんでほしいと思います。

発表会(3年生)

画像1 画像1
 国語の「外国のことをしょうかいしよう」の学習で進めてきたポスター作りと紹介の練習が終わり、今日発表会をしていました。

第29回 ゲートボールふれあい大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 上高瀬小学校、二ノ宮小学校、麻小学校のゲートボールクラブで活動している子どもたちのふれあい大会が、大運動場でありました。クラブ活動時に練習を重ねてきた10名の4、5、6年生が参加しました。残念ながら、2回戦の途中で雨が激しく降り、中止となってしまいました。1回戦はAチームが勝ち、2回戦はBチームが対戦しているところでした。中止とはなりましたが、10名の子どもたちは、小雨の中、よくがんばっていました。また、きてくださったおうちの方も、応援ありがとうございました。

タブレットで(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ICTの先生に教わりながら、タブレットに入力しています。画面上に指で字を書くと、入力された文字として画面にでてきていました。算数の九九など、2年生でがんばったことを入力していました。

おなじかずずつ(1年生)

画像1 画像1
 算数の時間です。12個のクッキーをおなじ数ずつ分けるとどうなるのかを、ブロックで確かめています。

全校ことばタイム発表(5年生)

画像1 画像1
 2月8日(木)今年度最後の全校ことばタイム集会がありました。清少納言の「枕草子」を、春夏秋冬の4つのグループごとに、5年生が紹介しました。声を合わせて、古典の言い回しをしっかりと伝えてくれました。最後には、自分たちで考えたオリジナルの春夏秋冬を表現する言葉も紹介しました。

後1週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校対抗長縄跳び大会まで後1週間です。2月6日には、大会と同じ順序で練習をしました。各色別の1班、次に2班、最後に3班がそれぞれ練習と3分の競技をしました。いつもの練習は一斉にしており、別の班の様子を見て応援するということがないので新鮮だったようです。ただし、念のため、今回は拍手での応援だったのが残念だったかもしれません。

のりのり おはながみで(2年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビニールのバッグがおはながみで素敵に飾られています。切ったりちぎったりしたおはながみをビニールバッグの上に並べ、水とのりを混ぜたのり水でくっつけているところです。おはながみのほんわかした感じが作品のよさとして表現されています。

車椅子贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の活動として児童会役員の子たちが呼びかけ、回収にご協力いただいたアルミ缶の収益で今年度も車椅子を1台購入することができました。朝、社会福祉協議会の方が来校してくださり、全校生が見守る中、児童会役員の子たちから贈呈させていただきました。ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

新児童会役員で

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に代表委員会がありました。「6年生を送る会について」という内容からは、新児童会役員の子たちが進行しました。新児童会での初めての代表委員会でしたが、司会や記録など分担し合って、話し合いを進めることができました。参加していた3年生から5年生の学級役員さんたちも学級で話し合った内容や考えをしっかりと発言していました。

児童会役員引き継ぎ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、児童会役員の引き継ぎ会を行いました。6年生の児童会役員さん4名に、お礼の花束を渡し、一人ひとりから、児童会役員としての1年間を振り返っての思いを聞きました。その後、新児童会役員を任命し、バッジを渡しました。様々な活動の計画、実施に尽力してきた6年生の児童会役員さんに全校生から拍手がおくられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル