アサガオとお別れ(1年生)

画像1 画像1
 種を植えて、花から種へと、水やりなどの世話をがんばってきたアサガオの片付けをしました。巻き付いているつるを友達と協力しながら、ていねいに外しているところです。今日は、半数の子のつるを外してリースの形にしました。明日はのこり半数の子のアサガオを片付けます。

書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて書写の時間です。3年生は「日」、5年1組さんは「きずな」、6年2組さんは「中秋の名月」を書いています。どの学級も、すごい集中力でした。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間の様子をお届けします。6年1組さんは、校舎の画像を参考に、校舎を四つ切りの画用紙に描き始めたところです。2年2組さんは、「ふしぎなたまご」のたまごの部分ができあがった子から背景を絵の具で色を付け始めたところです。1年生は、「シールローラーはんが」の作品のシールのの部分の下絵を描いています。

ブドウ狩り体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、楽しみにしていたブドウ狩り体験をしました。一人ずつ、自分で選んだピオーネのふさを収穫する体験です。体験の後は室内に移動して、ブドウについてのお話を聞き、試食もしました。久しぶりに行われた試食です。おいしそうな笑顔があちこちで見られました。体験や試食をさせてくださり、ありがとうございました。

土曜日の陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(土)、先ほど、陸上練習が終わりました。今日は、ジャベリックボール投げ以外の種目の記録を測りました。どの子も、自己ベストや標準記録をめざして熱心に取り組んでいました。お疲れ様でした。

しっかりと(掃除)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期、新しい清掃場所での掃除が始まっていますが、とてもしっかりと掃除をしてくれていて、さすが上小っ子です。本館1階の玄関まわりで、すごいなと思って撮った写真です。玄関のマット下の長年の汚れをごしごしこすってのけてくれています。次は、マットの下の細かいゴミやほこりをしっかりと集めてくれています。最後は中庭の花壇です。6年生がリードして1年生も草抜きをがんばっています。

ボールを使ったゲーム(2年1組)

画像1 画像1
 フラフープの中にいる友達がとりやすいようにボールを投げて、うまく受けてもらえると点数が入るゲームをグループ対抗でしていました。ボールを拾う役割の子もいて、わいわいと元気にゲームに取り組んでいました。

ことばタイム発表に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日の全校ことばタイムには、6年生が発表する予定です。6年生は、修学旅行で見学する予定のお寺について発表するようです。1組、2組合同で、3つのグループに分かれて、発表原稿を作っていました。本をもとに話し合っていたり、掲示されている以前のまとめを調べたりしていました。

ICTの先生と

画像1 画像1
 2学期も、金曜日の午前にICTの支援の先生が来てくださっています。今日は、1年生と2年生が教えていただきました。写真は、4時間の2年2組さんです。この後、「らっこたん」で、タイピングの練習をしていました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあい委員会の方による読み聞かせがありました。今回は、5年1組さんと5年2組さんがお話の世界を楽しみました。ふれあい委員会の皆様、ありがとうございます。2学期も、よろしくお願いいたします。

自主学習ノート展示会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に、自主学習ノートの展示会がありました。今回は、1つ下の学年の自主学習ノートを見に行き、付箋にコメントを書いて貼ったり、シールを貼ったりしました。1年生は6年生のノートを見ました。また、それぞれの教室にある工作や自由研究などの夏休みの作品も見ることができました。

まねっこ(1年生)

画像1 画像1
 5時間目の体育の時間です。ちょうどペアでポーズなどのまねっこをしていました。見てまねをするのは最初は難しそうでしたが、いろいろなポーズのまねをしているうちに、だんだん早くなっていました。

夏休みすごろく(2年1組)

画像1 画像1
 「夏休みに読んだ本は?」「夏休みに楽しかったことは?」など、すごろくをしながら、夏休みの思い出も振り返るすごろくをグループごとに楽しんでいました。「夏バテ 2マスもどる」など、すごろくならではのマスもあり、笑顔がこぼれていました。

ヘチマの観察(4年2組)

画像1 画像1
 農園横のヘチマが立派に育っています。ヘチマのつるが桜の木を登っていることに気が付き、驚くほどです。理科でヘチマを育てている4年生ですが、今日は2組さんが花の観察です。タブレットで撮影をして、教室でそれを見ながら観察記録をかいていました。

学級委員任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に、2学期の学級委員さんの任命式を行いました。1年生から6年生まで、各学級2名ずつの学級委員さんが決まっており、その任命です。12月22日までの2学期、遠足や修学旅行、宿泊学習、マラソン大会などいろいろな行事もあります。どの学級も、スローガン「みんな笑顔 元気 協力」を忘れず、温かい学級にしていってほしいものです。

放課後陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の放課後陸上練習の初日でした。5、6年生が、10月5日に行われる地区陸上記録会に向けて練習に取り組んでいます。後一ヶ月なので、100m走、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げなどの種目に分かれての練習にも熱が入っていました。

委員秋活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の掲示にはりかえている掲示委員会と、ユーカリのところを整備している園芸委員会の写真です。

委員会活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初の委員会活動がありました。しっかりと話し合っている委員会や原稿を作ったり、読む練習をしたりしている委員会など、5、6年生は2学期も積極的です。写真は、夏休み中にとても増えたくものすを除けている美化委員会と、夏休みが終わり返却された本を戻している図書委員会です。

学級会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、1組さん、2組さん、どちらも学級会をしていました。議題もどちらも、修学旅行でのグループづくりについてでした。少しずつ近づいてきている修学旅行です。みんなで話し合い、よかったなと思い出に残るものにしていってほしいです。

環境学習会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は、バイオマス資源化センターみとよに行きました。日本で一つだけ、トンネルコンポスト方式で燃やせるごみの処理をしている施設です。生ごみの分解や臭いの分解に微生物が活躍していることなど、説明を聞き、もっと知りたいと思ったようで、見学の後の質問タイムには、次々に質問の手が挙がっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル