環境学習会1(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、勝間小学校、比地小学校と合同で環境学習会に出かけました。建設コンサルタンツ協会の方がお世話してくださっている校外学習で、上高瀬分別場とバイオマス資源化センターみとよに行きました。上高瀬分別場では、びんや缶、ペットボトルなどのリサイクル品の分別などを行っています。缶の中に別のものが混ざっていたり、汚れているので等級がさがってしまったりするなどのお話を聞き、リサイクル品はきちんと出さなければいけないという感想をもったようです。

久しぶりの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは、2学期が本格的に始まる日ということで、いつもより多めにアップしています。ちょっと多いですが、学校での様子をご覧ください。最後は、久しぶりの給食です。わかめごはん、とりにくのてりやき、さつまいものみそしる、ピーマンのいためもの、牛乳です。暑くて、食欲が減退している子も多いのではないかと思われますが、どうだったでしょうか。

4時間目の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、1組さんは算数、2組さんは国語の学習をしていました。さすが6年生、はやくもしっかりと聞いたり発表したりができています。

体育(4、5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間、4年生は、先頭さんの動きをまねする運動をしていました。次々に、先頭さんが入れ替わりながら、いろんな動きを楽しんでいました。5年生は、高跳びです。今日は、ゴム紐を踏み切りやリズムに気をつけながら跳ぶ練習をしていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練を実施しました。今回は、安全確保行動(まず低く、頭を守り、動かない」を行いました。その後、1、2年生は防災頭巾を、3年生以上が防災ヘルメットをかぶりました。

図書館で(2−2)

画像1 画像1
 1時間目、2年2組さんは読書の時間でした。ちょうど、司書の先生からの読み聞かせを聞いているところでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目、1年生、2年1組さん、3年生は国語の時間でした。3クラスとも詩のお勉強です。1年生は「あるけ あるけ」2年1組さんは「いろんなおとのあめ」3年生は「紙ひこうき」です。

5、6年生の調べ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5、6年生の掲示場所に、それぞれの調べ活動のポスターがはってあります。5年生は、お米作りについてです。田おこし、田植え、稲刈り、脱穀など、お米作りの過程を詳しく調べています。6年生は、修学旅行で行く予定の場所についてです。東大寺や清水寺など、いつ、誰が、何のために建立したのかを調べています。見どころポイントも入っていて、修学旅行への期待が大きくなっているようです。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の始業式を体育館で行いました。暑さ対策もあり、通常の倍ぐらい前後の間隔をとって座りました。1学期の終業式での「ひ・こ・う・き」ができていたかなという振り返りもしました。また、児童会からは、「議題ボックス」についてのお知らせがありました。1学期に決まったスローガン「みんな 笑顔 元気 協力」のために、「みんなで話し合って決めたいこと」「みんなで話し合って解決したいこと」があれば、議題ボックスに入れてくださいという内容です。

てきぱきと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の会の後は、掃除の時間です。来週の木曜日からは、新しい清掃場所での掃除の予定なので、今の掃除場所をするのもあとわずかです。ぐるっと校内を回ってみましたが、まさに「てきぱき」という言葉の通りに、上手に掃除をすることができていました。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ2学期が始まりました。門のところでは、いつもと変わりなく朝のあいさつをかわすことができ、「子どもたちがかえってきたなあ。」となんかしみじみ感じ入っていました。もう一枚は、集団下校の様子です。

三観広域陸上選手権2

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは、4×100mリレーが行われました。5、6年男女各2チームずつ計8チームが出場しました。どのチームもうまくバトンが渡り、表彰台での晴れやかな笑顔が印象的でした。

三観広域陸上選手権

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月26日(土)、観音寺総合運動公園で、三観広域陸上選手権が行われ、上高瀬小学校からも、5、6年生が参加しました。午前中には、100m走の競技があり、5年男女、6年男女計8名が出場し、自分の記録に挑戦しました。

クリーンボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月26日(土)、今年度2回目のクリーンボランティアを、1、2区の保護者の皆様のご協力で無事に終えることができました。一緒に来た子どもたちも、草抜きや落ち葉集めなどを一生懸命に手伝ってくれていました。大運動場、親切の森、農園、下運動場、ランチルーム横、南側斜面など、広い校内のいろいろなところがとてもきれいになりました。9月からの2学期の活動にとても助かります。暑い中、本当にありがとうございました。

小児生活習慣病予防検診に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に予定している、小児生活習慣病予防検診に向けて、模型を使って、血液がさらさらだとどうなのかなど、養護の先生からの説明を聞きました。

理科室で(5年2組)

画像1 画像1
 5年2組の教室のエアコンの調子が悪く、修理が間に合っていないので、5年2組さんは理科室で登校日の活動をしました。不便でしたが、子どもたちはなんとか過ごしてくれました。

どの学年も

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校日の今日、どの学年も夏休みにがんばった作品などを出しました。工作やポスター、自由研究、習字などを見せ合ったり、説明し合ったりしている姿も微笑ましかったです。また、本の借り換えもしました。全学級が順番に図書館に行ったので慌ただしかったですが、全員借り換えられました。

登校日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎中に聞こえてきた登校日。まずはじめは、掃除をしました。協力し合って取り組んでいる姿は、1学期のままです。夏休み中のほこりやごみをきれいに掃除してくれました。

1学期最後の日いろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み最後の日、各学級、それぞれの活動をしていました。片づけをしたり、プリントなどをまとめたり、1学期を振り返ったり、タブレットを使ったり、また、ひと時を楽しんだ学級もありました。明日からは、42日間の長い休みです。安全に、楽しく、思い出深い夏休みになってほしいなと思います。登校日や9月1日に、笑顔のみなさんと会えるのを楽しみにしています。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(木)、いよいよ1学期最後の日となりました。終業式前、5、6年生の学級代表が「1学期の宝」を発表しました。終業式の後、生徒指導担当の先生から、夏休みに気を付けてほしいことについて「ひ・こ・う・き」の合言葉をもとに話がありました。最後には、児童会からのお知らせがあり、会が終わりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル