保護小猫について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(月)、保護された小猫が今小学校にいます。飼おうかなと思われる方、小学校の方へおいでてください。見に来てくださるだけでもかまいません。ぜひ、よろしくお願いいたします。

校内水泳大会(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期していた1、2年生の水泳大会が行われました。ふしうきやけのびなど、練習してきた成果を発揮する種目や楽しみながらの宝さがしをして、色別の得点を競いました。明日の3、4年生が終わると、優勝チームが決まります。

校内水泳大会(5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内水泳大会ウィーク中の今日は、1、2年生と5、6年生が予定していましたが、1、2年生は残念ながら雨のため明日に延期となりました。5、6年生は運よく実施することができました。水泳の学年目標をもとに得点化をしての色別対抗でした。明日の1、2年生、金曜日の3、4年生の結果と合わせて校内水泳大会の色別優勝が決まる予定です。

全校ことばタイム発表(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習したことや調べたことなどを学年ごとに全校生に伝えるのが、全校ことばタイム集会です。今年度、最初の発表は3年生でした。3年生は、国語の時間に学習した「スイセンのラッパ」の音読を聞かせてくれました。グループごとの声が揃っている役割読みに、全校生から拍手が送られました。

花が咲き始めています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が大切に育てているアサガオの花が吐き始めています。「二つも咲いた。」と喜んでいる子、まだ咲いていないので「がんばってね。」と声をかけている子、「このつぼみが明日咲くかも。」と期待している子、どの子も、自分のアサガオを大切に思っているのがよく分かります。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(火)、クラブ活動がありました。暑い中でしたが、ゲートボールクラブは、練習をがんばっていました。スパークという技の練習です。上達がはやいなと思いました。シーズンスポーツクラブは、今のシーズンならではということでプールで活動をしていました。なんと「水球」です。とても楽しそうでした。

プロペラで動くおもちゃ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プロペラで動くおもちゃの車を走らせています。走る距離を伸ばすにはねじる回数をかなり増やさなければなりません。「これくらいねじらないかんよ。」などと教え合いながら、ゴムのねじってもどる力を感じているようです。

ぱくぱく(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間です。ぱくぱくと手を入れて動かす顔の部分はだいぶできあがってきたので、今日は、体の部分を作っています。作りながらぱくぱくと動かし、とても楽しそうです。

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生で租税教室がありました。税務課の方から、税金についていろいろと教わりました。もし、税金がなくなったらどうなるのかについてのアニメはとても印象に残ったようで、感想としても発表されていました。また、外国のポテトチップス税など税金に関するクイズや、一億円と同じ重さのケースを持ってみる体験もとても興味深かったようです。

福祉体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 認知症サポーター養成講座と同じく、社会福祉協議会の方から、アイマスク体験や車椅子体験をさせていただきました。アイマスク体験でも、車椅子体験でも、誘導したり介助したりする側が、相手の気持ちに寄り添って声をかけることが大事だと体験を通して感じることができたようです。

認知症サポーター養成講座(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会福祉協議会よりおいでた方から、認知症サポーター養成講座を受けました。認知症の方に、どんな気持ちで、どんな風に接していけばよいのかについて考えました。どんな声をかけるのか、劇を見てグループで話し合いながら、「おどろかせない」「いそがせない」「心を傷つけない」という「3つのない」を学び取ることができたようです。最後に書いた「一言宣言」では、「受け入れて優しく親切に話したり接したりしたい。」「繰り返し聞かれても責めるのではなく、優しく接したい。」などの思いを書くことができました。

総合体育館へ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上高瀬分館の探検が終わるとお隣の総合体育館に行きました。風が出ない空調設備のひみつなどいろいろ教わることができました。また、スタジオからは上高瀬小学校がよく見え、思わず窓に走り寄っていました。最後には、柔らかいサッカーボールを貸してくださり、楽しむことができました。

上高瀬分館へ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の地域の施設探検ということで、上高瀬分館に行きました。広い和室で分館長さんから、公民館や上高瀬分館でしていることなどについて教えていただいた後、分館内にあるいろいろな部屋を見て回りました。「これは何ですか。」など、質問がたくさん出ていて、2年生は興味深く探検をすることができました。

第2回代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に第2回代表委員会が開かれました。今回の議題は「学校のテーマを決めよう」です。各学級で話し合ったキーワードから3種類にしぼられました。それをつないで今年度のテーマとするそうです。テーマのもと、上小っ子の心が一つになり、楽しい思い出ができるような5年度になってほしいですね。

なかよしの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はなかよしの日でした。大運動場、小運動場、体育館に分かれて、色別の班ごとに遊びました。おにごっこ、しっぽとり、ドッジボール、かり物競争など、色別の6年生が計画、準備をしてくれた遊びを1年生から6年生まででなかよく楽しみました。

校長室に(1年生)

画像1 画像1
 「先生となかよし大さくせん」をしている1年生が、今日は校長室に来ました。たくさん飾ってある歴代校長先生方の写真が気になったようで、すぐ質問していました。一人ひとり、名前と好きなものを言って、名刺を渡してくれました。

紙けん玉(2年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙けん玉作りの仕上げの時間でした。絵が仕上がると、ひもと割り箸を付けてできあがりです。さっそく遊んでみていました。割り箸がうまく穴に入ると歓声が上がっていましたが、なかなか難しそうでした。

デジ防災(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、デジタル防災学習システムの講習会が校内であり、先生たちが指導の仕方を学びました。今日、早速、6年1組さんが学習していました。デジタル防災学習システムは三豊市内の小中学校に導入された教材で、タブレットを使って、防災について学ぶものです。各学年、年間10個の内容があり、1年生から段階をおって、防災について学びながら意識を高めていこうというものです。6年1組さんは、地震についてでした。

ゴムの力で(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴムの伸ばし方を変えて、車の動き方を比べる実験を体育館でしました。10センチ、15センチ、20センチとゴムの伸ばし方を変えて、進む距離の違いや速さなどを確かめました。その後は、どこまで進めることができるかや、ちょうどのところで止めてみるなどの実験を楽しみました。実際にいろいろとやってみることが大切なことや楽しいことを実感できた3年生でした。

防災ポスター(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災について調べたことをグループごとにまとめています。自分の分担部分を仕上げる活動をしているグループが多かったです。早いところははりあわせていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル