チャレンジタイムことば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日朝のチャレンジタイム、今日も聞くドリルでした。ドリルは低、中、高とレベルが上がっていきます。高学年は、まず先生が15文以上で構成されている文章を読みます。そのとき、子どもたちはメモをとりながら聞きます。その後、出される5つの質問の答えをワークシートに書くという形でした。なかなか難しそうです。

アルミ缶ありがとうございます

画像1 画像1
 木曜日朝はアルミ缶の回収を児童会の子どもたちが行っています。本日は、雨天にもかかわらず、多くの子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。また、児童会の子どもたちは雨の中、回収のお世話をがんばっていました。アルミ缶回収へのご協力、ありがとうございます。

今日もボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(火)、今日はお客様がおいでる日でした。またまた朝から6年生がボランティア清掃をしてくれました。写真には撮りきれていませんが、校内のいろいろな場所で6年生が活躍してくれていました。

アゲハチョウさん、さようなら(3年生)

画像1 画像1
 3年生が理科で育ててきたアゲハチョウ。無事に羽化したチョウを放していました。元気に飛んでいく姿をたくさんで見送りました。

エプロンづくり(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 折ってアイロンをかけて、まち針をうって、しつけ糸をかけてまでが終わったら、いよいよミシン縫いです。今日は、上のところのミシン縫いやわきのしつけ縫いまでをしていました。

楽しいおばけたち(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間です。紙コップを使っての「楽しいおばけたち」づくりに取り組んでいます。マジックや色画用紙などを使い、自分なりのアイデアを生かして、いろいろなおばけたちができあがってきました。

防災ポスターづくり(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の防災ポスターづくりが進んでいます。地震、津波、台風、土砂災害について、調べたことをグループでまとめています。

第1回さぬきっこ陸上カーニバル大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(土)、2023 第1回さぬきっこ陸上カーニバル大会があり、上高瀬小学校からも5、6年生が参加しました。男女混合4×100mリレー、80mハードル走、100m走、走り幅跳び、走り高跳びにそれぞれ出場し、日頃の練習の成果を発揮しようと頑張りました。

香川用水東西分水工施設見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(金)、4年生が香川用水記念公園内の香川用水東西分水工施設を見学しました。先日の出前授業でお世話になった方から、今日は実際の施設を見ながら説明をしていただくことができました。流れる水の量に驚きながら、施設のいろいろなことに興味をもち、たくさんの質問をすることができた4年生でした。

ポポから学んだこと(2年1組)

画像1 画像1
 6月7日(水)、道徳の時間です。暑く水がない岩の上でもがんばり、きれいな花を咲かせることができたタンポポのポポのお話をもとに、がんばるにはどんな心があればいいのかなということを話し合いました。がんばって挑戦する心、がまんする心、自分を励ます心、あきらめない心・・・、2年1組さんはたくさんの心を考えていました。

袋の中には何が(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(水)、3年生の作品「袋の中には何が」がだいぶできあがっています。この日は、自分の作品を紹介し合ったり、友達の作品のよさやアドバイスを伝え合ったりしました。授業の最後には、次の時間の制作に向けて新たなめあてをもつことができたようです。

6時間目のプール(3、4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開きの日、最後は3、4年生です。大プールを分け合って活動をしました。列車を作って歩いたり、バタ足の練習をしたりした3年生。少し大プールに慣れたでしょうか。4年生は、後ろ歩きをしたり、潜ってジャンプしてを繰り返して進んだりしていました。その後は、けのびバタ足などをして泳ぎを思い出していたようです。

5時間目のプール(1、5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目には、1、5年生がプールに入りました。1年生は、着替えから準備運動、シャワーまで確かめながらしていき、いよいよ入ったときはあちこちで笑顔になっていました。5年生は、歩きから潜る、ふしうき、けのび、クロールへと、少しずつ進めていきました。最後の自由時間がやはり楽しそうでした。

一番乗り

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開きの今日、2時間目に2年生がプールに入りました。全校生で一番乗りです。大プールは、6年生が一番乗りでした。後の4学年は午後に入る予定です。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に全校生がプールに集まり、プール開き集会を行いました。体育委員会さんが、水泳学習で気をつけてほしいことや、挑戦してほしい各学年の目標を知らせてくれました。今日から始まった水泳学習が、安全で楽しく、そして達成感があるものになるといいなと思います。

長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月末から、ふれあいドリルタイムに、長縄での8の字跳びの練習に取り組んでいます。今日は、1年生と6年生です。初めての1年生に、まず6年生が8の字跳びを見せてあげました。その後、1年生と6年生が一緒に、左右に揺れる縄を跳ぶ練習などをしました。

上小リベンジャーズ(20メートルシャトルランテスト)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の上小リベンジャーズは、20メートルシャトルランテストでした。たくさんの子どもたちが体育館に集まってきたので、挑戦することができなかった子もいます。続きは、木曜日です。

児童会より

画像1 画像1
 朝の全校朝会で、児童会役員さんが、アルミ缶回収のお知らせをしました。守ってほしいこととして、「洗う」と「つぶす」も絵と一緒に説明しました。回収は、毎週木曜日の朝です。

上小リベンジャーズ(50メートル走)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の上小リベンジャーズは50メートル走でした。けっこうたくさんの子たちが大運動場まで上がってきて挑戦しました。

ようやく2区へ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期を2回繰り返していた2区への町探検を実施することができました。知新小学校跡地と亀山神社にようやく行けて、3年生もほっとしていることでしょう。1区から4区まで行き、上高瀬の歴史ある建物やすばらしい先人、今と昔の違いなど、ふるさとの会の方にたくさん教えていただいた町探検が終わりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル