石拾い

画像1 画像1
 5月16日(火)、掃除の時間、いつもの清掃場所ではなく、大運動場の石拾いをしました。少しでもけが防止になるようにと、全員でたくさんの小石を拾いました。

観察(5年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 インゲン豆とメダカの卵の観察をしています。インゲン豆は後に芽を出し茎や葉などになる部分を確認しています。メダカの卵は、目などがくっきりとしてき、もうすぐ誕生しそうです。教室の後ろで毎日観察して楽しみにしています。

近県陸上カーニバル大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(日)、観音寺総合運動公園陸上競技場で近県陸上カーニバル大会が行われました。上高瀬小学校からも、5、6年生が100m走と男女混合4×100mリレーに出場しました。それぞれ緊張しながらも、無事走り終えることができました。また、8位入賞を果たし、表彰された個人、チームもありました。お疲れ様でした。

3、4年生の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 リレーの練習の後、表現を一通りしました。カラー手袋をしての練習は、まっすぐ伸ばした手が青空に映えていました。

5、6年生の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 集団行動からダンスまでを一通り見ることができました。5、6年生全力・全開パワーで取り組んでいます。

ミニトマト(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(金)、5時間目にミニトマトの苗を植えました。土を入れて、穴を開けて、植えるまでを、苗をいためないように慎重に扱いながら頑張りました。鉢を並べて水やりを終えると、ほっとしたようです。

ジョージア国より

画像1 画像1 画像2 画像2
 三豊市においでていた、ジョージア国サムトレディア市訪問団の方々が、上高瀬小学校の見学に来られました。14時から1時間程度という短い時間でしたが、授業やダンスの練習を見ていただきました。子どもたちの元気いっぱいの様子に目を細められていました。また、廊下で会った子たちや下校している子たちと笑顔であいさつをかわしておられました。

今日の全校練習

画像1 画像1
 入場行進、国旗などの掲揚、ラジオ体操を練習しました。掲揚は、風が強くて大変でした。

ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに、中庭の花壇にマリーゴールドを植えるボランティアを募集したところ、低学年から高学年までたくさん来てくれました、ありがとうございます。

自主学習1冊目

画像1 画像1
 今年度の第1冊目の自主学習ノートが届きました。4月に新しくスタートして早1冊が終わるなんてとびっくりしました。

1、2年生も

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1、2年生も大運動場でダンスの練習です。2年生が1年生の間を抜けて移動する練習をした後、ダンスを一通り練習しました。

朝の水やり

画像1 画像1
 朝、登校してくるとすぐに水やりをしている3年生です。

いものつるさし(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が幼稚園の青組さんと一緒に、さつまいものつるさしをしました。農業委員の方々と上高瀬分館の方々に教わりながら終えることができました。これからもお世話をしてくださるそうです。よろしくお願いいたします。学校のすぐ近くですので、成長を楽しみにしてください。

全校練習

画像1 画像1
 5月9日(火)、大運動場で初めての全校練習をしました。今日は、入場と開会式です。入場してきて列を整えながら並ぶのは難しいですが、1年生もがんばっていました。

体育祭の練習が本格的に始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(月)、いよいよ体育祭の練習が本格的に始まりました。雨のため大運動場の状態が悪かったので全校練習は中止となりましたが、低学年、中学年は動きの練習を体育館で確かめながら行っていました。6時間目には状態が改善し、高学年は大運動場で練習をすることができました。

季節のもの見つけ(1年生)

画像1 画像1
 生活科の時間です。中庭で季節のものを探して、絵でワークシートに描きました。花や葉や虫など、いろいろ見つけていました。

米作りについて(5年2組)

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に、今年度も5年生が活動する予定の米作りについて調べたことを、グループごとにまとめています。

工作(1年生)

画像1 画像1
 先週のこいのぼり作りに続いての作品作りです。同じ形が、紙やクレヨンで思い思いのものに変身していました。

3、4年生の練習

画像1 画像1
 3、4年生が体育祭の表現の練習をしています。写真は一番はじめに手拍子をしているところです。すでに揃っています。

必要な条件を調べよう(5年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水、温度、空気、日光、肥料のどれがインゲンマメの発芽に必要なのかを調べる実験の準備をグループごとにしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル