6年生、今日の活動は

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会に向けて、プレゼンのシート作りをしている6年生。さらに修正を加えていました。また、シート作りの他に、原稿を考える役割の子もいます。「守れ!!石油プロジェクト」「ごみロックオン」など、それぞれの発表テーマについて、発表原稿を打ち込んでいます。

衣装(1年生)

画像1 画像1
 学習発表会の衣装を初めてつけているところを撮影することができました。とってもうれしそうです。

上小 美術館

画像1 画像1
 6年生の階段掲示を紹介します。校舎を描いている絵が掲示されています。巻き巻き棒で額縁をつけているので、まさに「美術館」という感じがします。

今朝もサイコロトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曜日朝のチャレンジタイム、今朝もサイコロトークです。だいぶ慣れてきて、リラックスしてしているグループやみんなの笑顔がほほえましいグループなどがめだっていました。

学習発表会に向けて(6年生)

画像1 画像1
 学習発表会に向けて6年生は、各プロジェクトごとに、自分たちでプレゼン発表用のシートを作成しています。文字を精選して入れることなど、分かりやすく、しかも、見やすいシートになるようにと頑張っています。

ナップザック完成(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の家庭科の時間、ナップザックの仕上げに入っていました。縫い残しているところを縫ったり、ひもを通したり、アイロンをかけたりして完成したナップザックが、積み上げられています。

物の体積と温度(4年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科は、「物の体積と温度」の学習をしています。今日は、空気がどうなるのかを70度のお湯と氷水で実験していました。ガラス管をそれぞれに入れたとき、中に少し入れている水の位置がどうなるのかで、空気がどうなったのかを調べています。

自主マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
 マラソン大会に向けてのマラソン練習が始まっています。火曜日と木曜日のふれあいタイムには3学年ごとに練習をすることになっています。他にも、自主マラソンをしている子たちもいます。写真は今朝の自主マラソンの様子です。「10周走ったんで。」と教えてくれた子もいました。2時間目の後の休み時間に取り組んだ子たちもいて、マラソンへの意欲が高まっています。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会福祉協議会の方に赤い羽根共同募金をお渡ししました。ご協力くださった方、ありがとうございました。

台出し

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会のためにステージに置いておく台を、昼休みに6年生が出してくれました。看板を出したり、演台を下ろしたりと一緒に、みんなで力を出している6年生。頼もしかったです。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会に向けて、少しずつ準備を進めているようです。写真は、体育の時間にダンスの部分を練習している1年生と、大道具づくりをしている3年生です。リコーダーの練習が聞こえてきたり、ランチルームで学年団で読み合わせをしていたりと、他の学年でも取り組んでいます。来週の月曜日からは、体育館での練習も始まります。協力し合って、あたたかい思いが残るような発表会とその練習の日々にしていってほしいものです。

版画(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今まで時間をかけて作成してきた版画作品づくりも大詰めです。今日は、版を貼り付けた子から順番に、黒いインクをローラーでつけていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震対応の避難訓練を実施しました。机の下に入って揺れがおさまるのを待った後、全校生が中庭に避難しました。落ち着いてしかも素早く避難をしている姿はさすがでした。また、全校生が整列をするのも、とても静かに整然とできました。

リーフレット完成(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の説明文の学習の最後に調べてまとめたリーフレットが完成しました。オリンピック・パラリンピックの競技について各自がまとめた文章が入ったリーフレットです。コピーも併せて2部ずつ作成しました。

今年の量は?(もち米)

画像1 画像1
 先ほど、精米を終えたもち米が帰ってきたので、体重計で重さを計りました。合計は207.2キログラムです。夏の暑さのために収穫量が減ったのではないかと心配していましたが、だいたい例年と同じぐらいの量を収穫することができました。

脱穀(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 無事に脱穀を終えることができました。10月13日に稲刈りをし、はでにかけておいた稲を一束一束、お世話をしてくださっている方が見守り教えてくださる中、5年生は、機械に通して脱穀していきました。その他の、残った稲わらを束ねたり、はでの木を外して束ね、学校まで運んだりの作業も、大人と子ども、みんなで協力して雨が降り出す前に終えることができました。

全校ことばタイム発表(4年生)

画像1 画像1
 全校ことばタイム集会、今回は4年生が「和」のもの、「洋」のものについて発表しました。国語の「くらしの中の和と洋」の学習を終え、いろいろな「和」と「洋」について調べたことを、グループごとに教えてくれました。和式トイレと洋式トイレ、たびとくつ下、ごはんとパン、和菓子と洋菓子など、たくさんの「和」と「洋」について、形の違いや使い方の違いなど、自分たちで観点を決めて、分かりやすくまとめた表をもとに発表していました。

脱穀に向けて(5年生)

画像1 画像1
 明日はいよいよ脱穀の予定です。今日は、機械にかける袋や稲わらを束ねるひも、精米後に入れる袋などを準備し、大まかに活動内容を確認しました。明日の天気が少し心配ですが、何とかできますようにと願っています。

代表委員会

画像1 画像1
 代表委員会が行われ、全校での遊びについて話し合われました。じゃんけんれっしゃ、かくれんぼ、〇×クイズ、じゃんけんピラミッドなど、各学級から出てきた遊びについて意見を出し合い、1つに決めることができました。何に決まったのか、お楽しみにしていてください。

学校だよりの訂正について

画像1 画像1
 宿泊学習の学校だよりを発行しています。行事予定について訂正があります。PTA実行・常任委員会は、今のところ12月8日の予定です。ホームページにアップしている学校だよりは訂正していますが、持ち帰った学校だよりは訂正できていません。申し訳ありませんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル