ボランティア清掃(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(金)、6年生は総合で取り組んできたSDGsの活動の一つとして、ボランティア清掃に取り組みました。1区の通学路でたくさんごみを拾ってきた6年生、達成感に満ちた表情で帰ってきました。

6年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は「新聞紙でボール運び」5年生は「箱運びリレー」です。どの学年のゲームも、6年生との楽しいひとときとなりました。最後は、アーチをくぐって退場する6年生を5年生が見送りました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(金)、3、4時間目に6年生を送る会をしました。各学年ごとに入れ替わりながら、6年生とのゲームを楽しみました。1年生は「人間カルタ」2年生は「じゃんけんピラミッド」3年生は「レッド ブルー チェンジ」です。学年ごとにゲームが終わると、それぞれで作ったプレゼントを6年生に渡しました。

プレゼント作り(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校生へのプレゼントを6年生が作っています。2グループに分かれていて、2種類のプレゼントになるようです。

作品バッグに(1年生)

画像1 画像1
 作品バッグに絵を描こうとしているところです。作品バッグがこれからどんどん華やかになっていくのでしょうね。

チャレンジタイムことば

画像1 画像1
 今日の話し合いのテーマは、「みんなが遊べる公園にどんな名前をつけたらよいか」でした。ふれあい公園やみんなの公園など、それぞれが考えた名前について意見を出し合っていました。

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の6年生を送る会に向けて、5年生が飾りつけや練習など、準備を進めていました。

歌の練習(6年生)

画像1 画像1
 卒業式で歌う歌の練習をしました。強弱や込めたい思いなどを確認しながら歌っていました。来週からは、いよいよ卒業式の練習が始まります。

モーターカーを作ろう(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 モーターの回転が車輪に伝わって走るモーターカーを作っていました。モーターが回転するようになっても、車輪が回り車が走るようになかなかならず、苦戦していました。モーターの力を強めるために巻き数を増やしたらどうかという意見が出てそうすることになったようです。

そろばん(3年生)

画像1 画像1
 2月28日(火)、この日の算数は、そろばんの授業でした。簡単な2けたの足し算を、動かす指を確かめながらしているところです。

すきな場所(2年1組)

画像1 画像1
 2月27日(火)、国語の時間に取り組んできた「すきな場所を教えるよ」の発表会です。一人ひとり、すきな場所の絵を見せながら、まとめた文章をもとに紹介していました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日(火)、今年度最後の委員会活動がありました。今回の委員会には、来年度から委員会活動が正式に始まる4年生が参加しました。3学期の残りの日々の活動を6年生に教わりながらしていく当番を決めたり、活動内容について教わったりやってみたりと、どの委員会でも真剣な表情の4年生がいました。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、3月1日(金)に予定している、6年生を送る会に向けて、6年生とするゲームの練習をしたり、プレゼントの準備をしたりしている学年が多いです。6年生に喜んでもらおうとがんばっています。

なかよしの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第4回のなかよしの日の遊びがあり、天候のため、今回は中で行われました。「〇×クイズ」「ばくだんゲーム」「NGワードふうせんリレー」など、6年生がいろいろな遊びを準備し、班ごとに分かれた教室で楽しみました。これまで4回のなかよしの日の遊びを計画し、実施してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

なわとび大会3、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3、4年生の縄跳び大会が行われました。種目ごとに、3年生、4年生が交代する形で会が進みました。これで全学年が終わりました。全校での色別対抗の結果が気になるところです。

チャレンジタイムことば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日朝のチャレンジタイムことば、3学期は、「話し合う」をしています。今日のテーマは「運動場に後1つ遊具を置くとすれば何がいいか」でした。小グループでの話し合いで、どんな遊具が出てきたのでしょうか。

なわとび大会2、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目には、2、5年生がなわとび大会をしました。2、5年生も、エントリーした種目について挑戦しました。最後に、自己ベストを尋ねられたとき、たくさんの手が挙がっていました。自己ベストが出た人も惜しかった人も、なわとび大会で真剣に取り組むことができていました。明日は、3、4年生のなわとび大会です。

なわとび大会1、6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日1時間目に、1、6年生のなわとび大会がありました。まず、1年生がエントリーしている種目ごとに跳び、6年生が回数を数えました。次は、6年生です。ペアで数え合いました。1年生も6年生も、自分の記録に挑戦して、よくがんばっていました。

フラッグフットボール(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 フラッグフットボールという競技をしていました。初めて見る競技だったので、あまり分かりませんでしたが、子どもたちはちゃんと試合ができていました。まだ、2回目だったのだそうです。

将来の夢(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 習字の時間です。将来の夢を表す漢字を練習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル