始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の始業式を体育館で行いました。暑さ対策もあり、通常の倍ぐらい前後の間隔をとって座りました。1学期の終業式での「ひ・こ・う・き」ができていたかなという振り返りもしました。また、児童会からは、「議題ボックス」についてのお知らせがありました。1学期に決まったスローガン「みんな 笑顔 元気 協力」のために、「みんなで話し合って決めたいこと」「みんなで話し合って解決したいこと」があれば、議題ボックスに入れてくださいという内容です。

てきぱきと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の会の後は、掃除の時間です。来週の木曜日からは、新しい清掃場所での掃除の予定なので、今の掃除場所をするのもあとわずかです。ぐるっと校内を回ってみましたが、まさに「てきぱき」という言葉の通りに、上手に掃除をすることができていました。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ2学期が始まりました。門のところでは、いつもと変わりなく朝のあいさつをかわすことができ、「子どもたちがかえってきたなあ。」となんかしみじみ感じ入っていました。もう一枚は、集団下校の様子です。

三観広域陸上選手権2

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは、4×100mリレーが行われました。5、6年男女各2チームずつ計8チームが出場しました。どのチームもうまくバトンが渡り、表彰台での晴れやかな笑顔が印象的でした。

三観広域陸上選手権

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月26日(土)、観音寺総合運動公園で、三観広域陸上選手権が行われ、上高瀬小学校からも、5、6年生が参加しました。午前中には、100m走の競技があり、5年男女、6年男女計8名が出場し、自分の記録に挑戦しました。

クリーンボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月26日(土)、今年度2回目のクリーンボランティアを、1、2区の保護者の皆様のご協力で無事に終えることができました。一緒に来た子どもたちも、草抜きや落ち葉集めなどを一生懸命に手伝ってくれていました。大運動場、親切の森、農園、下運動場、ランチルーム横、南側斜面など、広い校内のいろいろなところがとてもきれいになりました。9月からの2学期の活動にとても助かります。暑い中、本当にありがとうございました。

小児生活習慣病予防検診に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に予定している、小児生活習慣病予防検診に向けて、模型を使って、血液がさらさらだとどうなのかなど、養護の先生からの説明を聞きました。

理科室で(5年2組)

画像1 画像1
 5年2組の教室のエアコンの調子が悪く、修理が間に合っていないので、5年2組さんは理科室で登校日の活動をしました。不便でしたが、子どもたちはなんとか過ごしてくれました。

どの学年も

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校日の今日、どの学年も夏休みにがんばった作品などを出しました。工作やポスター、自由研究、習字などを見せ合ったり、説明し合ったりしている姿も微笑ましかったです。また、本の借り換えもしました。全学級が順番に図書館に行ったので慌ただしかったですが、全員借り換えられました。

登校日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎中に聞こえてきた登校日。まずはじめは、掃除をしました。協力し合って取り組んでいる姿は、1学期のままです。夏休み中のほこりやごみをきれいに掃除してくれました。

1学期最後の日いろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み最後の日、各学級、それぞれの活動をしていました。片づけをしたり、プリントなどをまとめたり、1学期を振り返ったり、タブレットを使ったり、また、ひと時を楽しんだ学級もありました。明日からは、42日間の長い休みです。安全に、楽しく、思い出深い夏休みになってほしいなと思います。登校日や9月1日に、笑顔のみなさんと会えるのを楽しみにしています。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(木)、いよいよ1学期最後の日となりました。終業式前、5、6年生の学級代表が「1学期の宝」を発表しました。終業式の後、生徒指導担当の先生から、夏休みに気を付けてほしいことについて「ひ・こ・う・き」の合言葉をもとに話がありました。最後には、児童会からのお知らせがあり、会が終わりました。

プレゼン発表(4年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期、「水」について学んだことを書いた新聞をもとに、一人ひとりがプレゼンを作り、ミニ発表会をしていました。

えだまめのチーズ焼き(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、1組さんはえだまめペペロンチーノでした。今日、2組さんは、えだまめのチーズ焼きでした。これまた、香りのよい料理で、また、とてもおいしかったです。初めての料理だったので、わたしも作ってみたいなと思いました。

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、お楽しみ会をしている学級がありました。運動場や体育館や教室で楽しそうな声が聞こえてきました。夏休み前のひとときを学級でなかよく過ごせたでしょうか。

農園で

画像1 画像1
 夏休みが近づいてきたので、2週間ぐらい前から、農園で草抜きを頑張る学級がありました。今日も、ちょうど2学級が同じ時間にしていました。

自転車交通安全教室(3年生)

画像1 画像1
 3年生が映像を見たり、話を聞いたりして、自転車の乗り方について学んでいました。交通のルールを守り、事故なく安全に乗るためにと、真剣に聞き、メモもたくさんとっていました。

えだまめペペロンチーノ(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室までおいしそうな香りがただよってきました。6年1組さんが、えだまめでペペロンチーノを作っていました。

ゆで野菜など(5年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 調理実習でゆで野菜に挑戦しています。お楽しみ会も兼ねているということで、カボチャ、インゲン豆、トウモロコシ、たまごなどもグループごとに決めてゆでていました。一つのお皿に並ぶと、彩りがよく、見た目も食べてもおいしかったです。

お楽しみ会いろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期もあと少しということで、今日、明日はお楽しみ会を計画している学級があります。今日も、体育館や、教室などで、ゲームを楽しむ姿がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル