学校保健員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(水)、授業参観の後、学校保健委員会がありました。今年は「ウン知育教室」というテーマで、1年生とその保護者の方が参加しました。「ごはんがおいしく食べられている?」「毎日ウンチが出てすっきりしている?」などのウンチ博士からの質問に答えた後、どのようにしてできるのかなどウンチについて教えていただきながらその大切さに気づくことができたようです。最後には、「好き嫌いなく食べよう(朝ごはんも)」「いい菌を増やそう」「規則正しい生活を送り運動もしよう」との、いいウンチを出して元気でいるための3つの作戦を教わりました。

へんてこ山の物語(4年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 へんてこな、ありえない山を自由に想像し、楽しいお話を考えながら、いろいろな場面を絵に描いていました。4年1組さんの発想力はとても豊かで、楽しい絵やお話をたくさん教えてくれました。

3時間目の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(火)の3時間目、1組さんは図工で、将来の夢としての自分の姿を立体で表す作品作りです。2組さんは書写です。「旅行」を書いていました。

水泳交流で何をしようかな(5年2組)

画像1 画像1
 5年生は7月に上高瀬幼稚園の年長さんとプールで交流活動をする予定です。5年2組さんが、何をするのかを話し合っていました。グループごとに話し合い、全体で発表し合っています。年長さんと5年生は、来年度のペア学年になります。交流を通してなかよくなっていってほしいと思います。

工事が終わりました

 先週から行っていた中庭の漏水のための工事が終わりました。明日(20日)からは、中庭で遊んだり、自分の鉢に水やりをしたりができます。

田植え(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も5年生はもち米作りに取り組みます。6月16日(金)には、実習田で田植えをしました。お世話してくださっている方や上小ふるさとの会の方々、保護者の方々・PTA役員の方々と一緒に広い実習田での田植えを無事に終えました。5年生は木の定規を使って手植えをしました。木の定規の目印に合わせて植えていくのにもすぐ慣れ、定規を回転させながらどんどんと植えていっていました。

名人(3年A)

画像1 画像1
 昨日のふれあいタイムの長縄跳びチャレンジで、3年生のAチームが名人になったようです。おめでとうございます。

将来の夢(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の工作です。将来なりたい職業などの姿を立体で表現しています。手足など体のポーズが決まったら、粘土を着色しながら、人の形にしていきます。

水書筆を使って(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間、水書筆を使って、折れのあるひらがなの練習をしています。水の加減がひつようですが、慣れてきている1年生は、どんどん練習を進めていました。

おいしいぎょうざ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が粘土で「おいしいぎょうざ」作りに挑戦です。かわを作って、中身を入れて、かわで包みます。大きいぎょうざ、小さいぎょうざ、とっても楽しそうでした。

細かい作業(6年2組)

画像1 画像1
 「根からすいあげられた水は植物の体のどこを通っていくのだろうか」という学習問題での理科の時間です。カッターで、色水を吸い上げた茎を切って、顕微鏡で観察していました。とても細かい作業です。

今年のテーマについて(6年1組)

画像1 画像1
 学級会で、今年のテーマについて話し合っていました。昨年度のテーマは「みんな笑顔 みんな元気」でした。代表委員会に向けて、6年1組さんはどんなテーマを学級の意見としたのでしょうか。

チャレンジタイムことば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日朝のチャレンジタイム、今日も聞くドリルでした。ドリルは低、中、高とレベルが上がっていきます。高学年は、まず先生が15文以上で構成されている文章を読みます。そのとき、子どもたちはメモをとりながら聞きます。その後、出される5つの質問の答えをワークシートに書くという形でした。なかなか難しそうです。

アルミ缶ありがとうございます

画像1 画像1
 木曜日朝はアルミ缶の回収を児童会の子どもたちが行っています。本日は、雨天にもかかわらず、多くの子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。また、児童会の子どもたちは雨の中、回収のお世話をがんばっていました。アルミ缶回収へのご協力、ありがとうございます。

今日もボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(火)、今日はお客様がおいでる日でした。またまた朝から6年生がボランティア清掃をしてくれました。写真には撮りきれていませんが、校内のいろいろな場所で6年生が活躍してくれていました。

アゲハチョウさん、さようなら(3年生)

画像1 画像1
 3年生が理科で育ててきたアゲハチョウ。無事に羽化したチョウを放していました。元気に飛んでいく姿をたくさんで見送りました。

エプロンづくり(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 折ってアイロンをかけて、まち針をうって、しつけ糸をかけてまでが終わったら、いよいよミシン縫いです。今日は、上のところのミシン縫いやわきのしつけ縫いまでをしていました。

楽しいおばけたち(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間です。紙コップを使っての「楽しいおばけたち」づくりに取り組んでいます。マジックや色画用紙などを使い、自分なりのアイデアを生かして、いろいろなおばけたちができあがってきました。

防災ポスターづくり(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の防災ポスターづくりが進んでいます。地震、津波、台風、土砂災害について、調べたことをグループでまとめています。

第1回さぬきっこ陸上カーニバル大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(土)、2023 第1回さぬきっこ陸上カーニバル大会があり、上高瀬小学校からも5、6年生が参加しました。男女混合4×100mリレー、80mハードル走、100m走、走り幅跳び、走り高跳びにそれぞれ出場し、日頃の練習の成果を発揮しようと頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル