集団下校

画像1 画像1
 今年最初の集団下校の様子です。明日も集団下校の予定でしたが、5、6時間目に5年生が来校されたアスリートの方からの実技講習を受けるので、その終了が少し遅くなる場合を想定して、明日は一斉下校となります。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火災を想定しての避難訓練を幼稚園と合同で実施しました。幼稚園の子どもたちも小学生も、「お・は・し・も」をよく守り、黙って、素早く、真剣に集合することができました。

3学期初日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式の後、それぞれの学級で活動をしました。写真は、係を決めたり、宿題などを集めたり、標語の清書をしたりしている様子です。他にも、黒板いっぱいに各自の3学期のめあてが書いてある学級もありました。

今年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
 3学期が始まりました。始業式では、「辰年」にちなんでのお話をしました。生徒指導担当からは、「ひ・こ・う・き」について冬休みの生活を振り返った後、1月の生活目標についてなどの話がありました。3月の修了式まで今日を入れて51日間です。一日一日を大切にして、充実した3学期にしていきましょう。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最後の日でした。終業式では、3、4年生の代表児童が2学期がんばった自分の宝などを発表しました。その後の校長の話の中でも、一人ひとり自分の宝をふりかえってもらいました。漢字、係の仕事、委員会活動、学習発表会、マラソン大会など言っていくと、たくさんの子がうなずいていました。式の後、生徒指導の先生が、冬休み中気をつけてほしいことを、クラスの子に手伝ってもらいながら、「ひ・こ・う・き」の合い言葉で確認しました。
 いよいよ冬休みです。1月9日には、たくさんの思い出とともに、元気に登校してきてくれることを願っています。2学期の間、たくさんご協力、ご支援をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期もあと2日になりました。年末ということもあり、5年2組では、教室の大掃除をしていました。机の脚の裏側もきれいにしていました。

百人一首(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 廊下から、みんなが頭に手をのせているのが見え、何かなと思い、教室に入ると、百人一首をしていました。すばやく取ったり、おしくもおてつきだったりと各グループごとに真剣勝負でした。

アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気温がぐんと下がっていた今朝、寒い中、アルミ缶を持って登校してくれた子たちが何人もいました。また、冷たい風の中、回収のお世話をしている児童会役員の子たちがいました。今年最後のアルミ缶回収にご協力いただき、ありがとうございました。今年度も、3学期には、児童会から社会福祉協議会に車椅子を贈呈しようと計画しています。令和6年も、アルミ缶回収へのご協力、よろしくお願いいたします。 

クリスマスメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、少し早く、クリスマスメニューでした。バターロールパン、牛乳、フライドチキン、ひじきのマリネ、冬野菜のスープ、クリスマスケーキです。ケーキは、チョコレートケーキです。

お楽しみ会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目は、教室でもお楽しみ会をしているクラスがありました。どちらも、ゲームを楽しんでいるところです。黒板に絵も描かれていて、きっと、準備から楽しくできたのかなと思いました。
 他の時間にお楽しみ会をしているクラスもありました。写真を撮れなくてごめんなさい。

お楽しみ会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、小運と大運で、それぞれお楽しみ会をしていました。小運は、だるまさんがころんだを、大運は、けいどろをしている様子です。とってもいい笑顔です。

次は版画

画像1 画像1 画像2 画像2
 ホウキを持っているなどの友達を絵に描いていた6年1組さんと6年2組さん。版画の下絵を描いていたようです。ちょうど彫り始めた6年2組さんの写真を撮ることができました。これから3学期にかけての作品作りですね。

2学期最後のクラブ活動3

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に紹介するのは、ゲートボールクラブとシーズンスポーツクラブです。ゲートボールクラブは、雨のため残念ながら中央廊下での練習となりましたが、スティックの向きを細かく調整したり、友達にアドバイスしたりと、しっかりと練習に取り組んでいました。シーズンスポーツクラブは、けいどろなどでウォーミングアップをして、その後は、ポートボールを楽しみました。

2学期最後のクラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手芸クラブは、マスク作りの仕上げや、次のビーズ作品作りをしていました。イラストクラブは、思い重いのイラストを描いていました。どれも、とっても上手です。将棋クラブは、対戦をしていました。真剣な雰囲気がさすがです。

2学期最後のクラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本文化クラブは、今回は「ふくわらい」で大いに盛り上がっていました。読書クラブは、「視覚ギャップを楽しもう」ということで、ペアの片方が絵を見て言葉で伝え、一方が聞いて絵を描くというゲームをしていました。難しそうでしたがどのチームもがんばっていました。コンピュータクラブは、プログラミングに挑戦していました。思った通りにキャラクターが動くように指令をプログラムしていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者対応の避難訓練をしました。不審者の連絡が入り放送があると、避難開始です。中庭や小運動場にいた子たちは、すばやく職員室に入ってきました。南館の子たちは、本館に移動して避難しました。全校児童が無事でいるかを確認して、訓練を終わりました。

お楽しみ会(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目、4年2組さんは、体育館でお楽しみ会です。ちょうど、「あておに」をしているところです。ボールが2つになって、思わぬところからボールがとんでくるのがおもしろそうです。また、司会の子たちが、会の進行をがんばっていました。

読書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に、図書委員会による読書集会がありました。始めに、各学級1名ずつ、多読賞の児童が紹介されました。その後、図書委員会さんが、本の読み聞かせをしました。「プラスチックのうみ」という題名で、プラスチックごみの問題について語りかける内容です。

いのちのせんせい(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 助産師の方がおいでてくださり、2年生に「いのち」についていろいろ教えてくださいました。おなかの中にいるときの様子など、子どもたちは真剣に聞いていました。また、「いのちはリセットできない、ものすごく大切なもの」「自分やまわりの人を大切にして生活していってください」などの言葉も、しっかりと心に残ったのではないでしょうか。

香川ふるさと百人一首(2年1組)

画像1 画像1
 2年1組さんが、「香川ふるさと百人一首」を楽しんでいました。香川のことがいろいろ出てきておもしろいですが、見つけるのは大変そうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル