水泳交流(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(金)、5年生が上高瀬幼稚園の年長さんとの交流会を行いました。今回は、4年ぶりのプールでの交流会となりました。5年1組さんも5年2組さんも、話し合って決めた遊びで年長さんに楽しんでもらおうと、準備や練習を進めてきました。当日は、年長さんに優しく教えてあげているなどの5年生の姿があちらこちらで見られました。来年度のペア学年としての活動につながっていくのではと期待が高まりました。写真は、5年1組さんの「風船・ボール拾い」と5年2組さんの「王様が宝探し」です。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(金)、PTAふれあい委員会の方による読み聞かせがありました。今回は、3年、4年1組、4年2組の子どもたちが、夏休み前のひととき、読み聞かせによる本の世界にひたることができました。ふれあい委員会のみなさま、ありがとうございました。

保護小猫について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(月)、保護された小猫が今小学校にいます。飼おうかなと思われる方、小学校の方へおいでてください。見に来てくださるだけでもかまいません。ぜひ、よろしくお願いいたします。

校内水泳大会(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期していた1、2年生の水泳大会が行われました。ふしうきやけのびなど、練習してきた成果を発揮する種目や楽しみながらの宝さがしをして、色別の得点を競いました。明日の3、4年生が終わると、優勝チームが決まります。

校内水泳大会(5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内水泳大会ウィーク中の今日は、1、2年生と5、6年生が予定していましたが、1、2年生は残念ながら雨のため明日に延期となりました。5、6年生は運よく実施することができました。水泳の学年目標をもとに得点化をしての色別対抗でした。明日の1、2年生、金曜日の3、4年生の結果と合わせて校内水泳大会の色別優勝が決まる予定です。

全校ことばタイム発表(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習したことや調べたことなどを学年ごとに全校生に伝えるのが、全校ことばタイム集会です。今年度、最初の発表は3年生でした。3年生は、国語の時間に学習した「スイセンのラッパ」の音読を聞かせてくれました。グループごとの声が揃っている役割読みに、全校生から拍手が送られました。

花が咲き始めています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が大切に育てているアサガオの花が吐き始めています。「二つも咲いた。」と喜んでいる子、まだ咲いていないので「がんばってね。」と声をかけている子、「このつぼみが明日咲くかも。」と期待している子、どの子も、自分のアサガオを大切に思っているのがよく分かります。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(火)、クラブ活動がありました。暑い中でしたが、ゲートボールクラブは、練習をがんばっていました。スパークという技の練習です。上達がはやいなと思いました。シーズンスポーツクラブは、今のシーズンならではということでプールで活動をしていました。なんと「水球」です。とても楽しそうでした。

プロペラで動くおもちゃ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プロペラで動くおもちゃの車を走らせています。走る距離を伸ばすにはねじる回数をかなり増やさなければなりません。「これくらいねじらないかんよ。」などと教え合いながら、ゴムのねじってもどる力を感じているようです。

ぱくぱく(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間です。ぱくぱくと手を入れて動かす顔の部分はだいぶできあがってきたので、今日は、体の部分を作っています。作りながらぱくぱくと動かし、とても楽しそうです。

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生で租税教室がありました。税務課の方から、税金についていろいろと教わりました。もし、税金がなくなったらどうなるのかについてのアニメはとても印象に残ったようで、感想としても発表されていました。また、外国のポテトチップス税など税金に関するクイズや、一億円と同じ重さのケースを持ってみる体験もとても興味深かったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル