プログラミング(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ICTの先生と一緒に、プログラミングに挑戦です。指示を組み合わせて、図形を描くプログラムを作成しています。

折り紙で(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 折り紙を使って、正三角形や二等辺三角形などを作る学習をしていました。先生と一緒に確かめながら進めている様子を写真に撮りました。

長縄跳び練習

画像1 画像1
 今日から3学期の長縄跳び練習が始まりました。3校対抗長縄跳び大会に向けて、これから水、木、金の週に3回練習をしていく予定です。

全校ことばタイム集会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日、全校ことばタイム集会があり、3年生が発表しました。国語で学習した「モチモチの木」を、一人ひとりの音読をつなぐ形での発表でした。みんながしっかりと声を出した、気持ちを込めたり強弱をつけたりした音読で、お話の世界を全校生に伝えてくれました。

人権ポスター(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は1、3、5年生のポスターです。ポスターは、廊下などに貼ってあります。19日(日)の参観日には、ぜひご覧になってください。

人権ポスター(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月末の代表委員会で決まった、人権ポスターができあがりました。写真は、2,4、6年生のポスターです。

全校朝会

画像1 画像1
 水曜日でしたが、朝、全校朝会をリモートで行いました。各学級の学級委員さんに任命書をお渡しした後、児童会役員さんが、1月の生活目標「にこにこあいさつ はきはきへんじ」に関してお話をしました。あいさつでは、児童玄関の「こんなあいさつめざそうよ」を紹介してくれました。「あ あかるく い いつでも さ さわやかに つ つづけよう」をめざして、返事とともに、意識していきましょう。

新清掃場所スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の新しい場所での清掃が今日から始まりました。まず始めは、それぞれの場所ごとに上級生がリードして、分担や掃除の仕方を話し合いました。そのため短い時間となりましたが、新しい役割での掃除をがんばる姿があちらこちらで見られました。

「いのちのせんせい」からのお話(3、4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「いのちのせんせい」として、三観広域行政組合消防本部北消防署から救命救急士の方が来てくださり、3、4年生がお話を聞きました。火災に関することから、事故のこと、プールでおぼれたらどうするか、さらには、地震のことなど、お仕事をされてきた中での貴重な体験などたくさんのお話を通して、自分や周りの人、そしてそれぞれのいのちを大切に思う気持ちを深めてくれたのではないかと思います。

寒さに負けず(1年生)

画像1 画像1
 今日はとても寒い日となっていますが、1年生は体育館で元気に縄跳びをしていました。ペアでの数えっこもなかよくがんばっていました。

小筆で(5年2組)

画像1 画像1
 書写の時間、今日は、小筆を使って、俳句を書く練習をしました。小筆の持ち方も確かめながら「雪とけて 村一ぱいの 子どもかな」を書いています。

らっこたん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、ICT支援の先生に教わりながら、タイピングソフト「らっこたん」を使って、タイピング練習に挑戦しました。写真は右手での練習をしているところです。

読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAふれあい委員会の方による本の読み聞かせが、3年1組、3年2組それぞれでありました。真剣に聴いたり、楽しいところで笑ったりと、どちらの学級も、お話の世界にひたっていました。お二人のふれあい委員会の方、ありがとうございました。

おにごっこ(2年生)

画像1 画像1
 体育の時間、縄跳び練習の後のお楽しみ、「おにごっこ」をしています。体育館中に歓声が響いています。

「春の海」(5年1組)

画像1 画像1
 音楽の鑑賞の時間です。「春の海」を聴いて、感じたことなどを発表し合っているところです。

オジリナルピザ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動の時間です。タブレットを使ってのオリジナルのピザ作りです。お店の人とお客さんになって、ピザの具材を、英語で「何が欲しいですか」「〜が欲しいです。」とやりとりをしながら作っていました。

トントンどんどんくぎうって(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トントン、トントンと軽快な音が聞こえてきて、図工生活科室に行ってみると、3年2組さんが金づちで釘を打っていました。釘をまっすぐ打っていくのは難しそうですが、真剣にどんどん打っていっていました。

スーパーきらりキッズタイムに向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日に予定している第3回スーパーきらりキッズタイムに向けて、6年生が合同で打ち合わせていました。全体で打ち合わせた後、それぞれの役割のグループごとに話し合っています。

国語いろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、詩「みみずのたいそう」です。みんなで音読しています。3年2組は、俳句です。春夏秋冬それぞれの季節の俳句を季語を考えながら学んでいます。5年2組は、「枕草子」です。5年生になると代表的な古典を学ぶんですね。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火災対応の避難訓練を幼稚園と合同でしました。天候を考慮して、避難場所は体育館になりましたが、「お は し も」の合言葉を守って、落ち着いてすばやく避難することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル