いろいろもよう(2年生)
あわでできる、いろいろなもようを作って楽しみました。絵の具で色をつけたせっけん水をストローで吹いて、あわを作ります。出来たあわを二人で協力し合って、画用紙にうつしとればできあがりです。
【学校全体】 2025-01-29 12:01 up!
いりこめし
今日は香川県でも主に西讃の郷土料理である「いりこめし」でした。また、香川県で伝統的に生産されてきた「和三盆糖」も付いていました。他のメニューは、ハモとコーンのしんじょうフライ、かきたま汁、食べて菜のポン酢あえ、牛乳です。食べて菜は小松菜とさぬき菜を交配して、香川県でできた新しい野菜だそうです。今日も、「香川」がいっぱい感じられる給食でした。なお、「ハモとコーンのしんじょうフライ」は「豚肉の衣あげ」から変更になったメニューです。
【学校全体】 2025-01-28 13:02 up!
塩江町について(4年生)
社会科の時間、塩江町についての調べ活動をしました。土地の特徴や産物など、タブレットで調べています。
【学校全体】 2025-01-28 13:02 up!
合同で(6年生)
卒業式の歌の練習を初めて合同で行いました。「旅立ちの日に」です。卒業式では、思いを届けられるように、これから練習を積んでいきます。
【学校全体】 2025-01-28 13:02 up!
全校朝会
今日の全校朝会は、1月の生活目標「にこにこあいさつ はきはきへんじ」の振り返りでした。担当の児童会役員さんが、「これからも続けていきましょう。」と呼びかけました。
その後、ボールを後ろに回していくゲームをサプライズで行いました。赤、青、白、黄の各色別と大人チームの5チームです。前の人は、「後ろの人がボールをとってくれる。」と思ってボールを上げ、後ろの人はしっかりととってあげるという簡単なゲームです。最後には、名人も登場し、各チームを「〜賞」になったと称賛してくれました。雪の舞う、とても寒い日となった今日ですが、朝の楽しさが温かい思いとなって続いてくれるといいなと思います。
【学校全体】 2025-01-28 12:21 up!
あんもちぞうに
今日の給食は、香川県の郷土料理の「あんもちぞうに」でした。他には、麦ごはん、はまちの照り焼き、白菜のごまあえ、牛乳です。地場産物であるはまちや白菜、きんときにんじんなども使われていました。
【学校全体】 2025-01-27 12:43 up!
回路作り(3年2組)
理科の時間、「あかりをつけよう」の学習のために、豆電球と乾電池ボックスをつなく回路を作りました。
【学校全体】 2025-01-27 12:42 up!
こたつがいいか、エアコンがいいか(5年1組)
国語の時間、こたつがいいか、エアコンがいいかについて、友達と交流し合っていました。「こたつは場所がせまくなるからエアコンの方がいいと思います。」など、理由とともに自分の考えを伝えていました。
【学校全体】 2025-01-27 12:42 up!
4年生も金づちで
4年生も金づちを使う作品を作ります。久しぶりの金づちなので、始めに練習をしました。その後、新しくつかうのこぎりの使い方を学びました。
【学校全体】 2025-01-27 12:42 up!
全国学校給食週間
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。この期間中の給食は、香川県の郷土料理や地場産物を使い、子どもたちに地域の食文化や食材についての理解を深めてもらおうという献立になるそうです。初日の今日の献立は、コッペパン、イチゴジャム、さわらのガーリック焼き、フレンチサラダ、冬野菜シチュー、牛乳でした。シチューには、地場産物であるブロッコリーや金時ニンジンなどが入っていました。
【学校全体】 2025-01-24 12:35 up!
台上前転(4年生)
体育の時間、跳び箱の上で前回りをする台上前転の練習をしている4年生です。マットを使ったり、高さを変えたりしたコースを選んで練習しています。6段の跳び箱での台上前転ができるようになった子もいます。時間が来ると、てきぱきと片付けです。片付けを協力し合っているのは心に残ります。
【学校全体】 2025-01-24 12:35 up!
オルゴール作り(6年2組)
卒業に向けての記念の作品ともなる、オルゴール作りに入っています。今日は、彫刻をする天板に自分が考えた絵を写していました。
【学校全体】 2025-01-24 12:35 up!
らっこたんで1年生も
ICTの先生と一緒に、「らっこたん」を使ってタイピング練習に挑戦しました。両手の指を使うのは難しいですが、集中してがんばっていました。
【学校全体】 2025-01-24 12:35 up!
割合を求めて(5年1組)
割合を求めて、帯グラフや円グラフをかく学習をしています。写真は、タブレットで計算して割合を求めているところです。
【学校全体】 2025-01-24 12:35 up!
完成が近づいています(3年2組)
図工で取り組んでいる「トントンどんどんくぎうって」の完成が近づいています。くぎを打ったり、カラー輪ゴムをくぎにかけたりしています。できあがると、クリアービーズを転がして遊べるそうです。
【学校全体】 2025-01-24 12:35 up!
児童会役員立候補周知会
朝の時間に、児童会役員立候補周知会と承認選挙を行いました。周知会では、4年生2名、5年生4名の立候補者が、「友だちがたくさんできる学校にしたい。」「笑顔いっぱい、元気いっぱい、いじめ0の学校にしたい。」など、どんな学校にしたいかや、スマイルボックスの活用やきらりさんを増やすことなど、どんな活動をしたいかについて、全校生に向けて、堂々と発表することができました。
【学校全体】 2025-01-24 12:34 up!
シューター訓練(5年生)
本館3階から中庭に降りるシューターの訓練を5年生が実施しました。
【学校全体】 2025-01-23 13:27 up!
炭酸水に溶けているものは?(6年1組)
理科の実験です。炭酸水には何が溶けているのかを調べます。試験管にその気体を集めているところです。うまく溶けている気体が何かを見つけ出すことができたでしょうか。
【学校全体】 2025-01-23 12:24 up!
昔からの遊び(1年生)
1年生の生活科では今、「昔からの遊び」に挑戦して楽しんでいます。今日は、体育館で、こままわし、けん玉、羽根つき、お手玉の4つをしました。こままわしでは、幼稚園や保育所での技を披露する子もいました。
【学校全体】 2025-01-23 12:08 up!
チャレンジタイムことば
木曜日朝のチャレンジタイムことばは、3学期、グループで話し合う活動をしています。今日は、「みんなが遊べる公園にどんな名前をつけたらよいか」について、自分の考えとその理由、友達の考えについてなどを話し合いました。どんな名前を考えたのか、ぜひ、聞いてあげてください。
【学校全体】 2025-01-23 12:08 up!