切った紙の形から(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 切った紙の形をへびや恐竜、ねこ、ゲーム機など色々な物に見立てて、色を付け、さらにそれを画用紙に貼り、1つの作品に仕上げているところです。想像力豊かに見立てられています。

ゲートボール部員親善ふれあい大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(土)ゲートボール部員親善ふれあい大会が大運動場でありました。雪が残る寒い朝でしたが、二ノ宮小学校、麻小学校と熱戦が繰り広げられました。1年間、2名の地域の方に教えていただきながらがんばってきた4、5、6年生は、Aチームが準優勝、Bチームが優勝と、練習の成果を見事に発揮することができました。おめでとうございます。

車いす贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会役員さんが呼びかけ、回収したアルミ缶で今年度も、車いすを購入し、社会福祉協議会に贈呈することができました。朝の贈呈式では、協力し、アルミ缶を持ってきていた全校生が見守る中、1年間頑張ってきた児童会役員さんから社会福祉協議会の方にお渡ししました。これからも、アルミ缶とエコキャップの回収にご協力をお願いいたします。

閉脚とび(6年生)

画像1 画像1
 6年生は、とび箱で閉脚跳びの練習中です。高さは自分で選んでいました。一番高いのは7段です。

音楽をつくろう(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループごとに音楽づくりに挑戦です。ちょうどつくる音楽のタイトルが決まったところでした。ワクワクする音楽、ゾクゾクする音楽、フワフワワクワク音楽と、話し合って決めたタイトルから、どんな音楽がつくりだされるのでしょうか。

児童会役員引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(火)児童会役員の引継ぎをしました。まず、感謝の花束を贈り、バッジの引継ぎをしました。その後、6年生の役員さん一人ひとりから、児童会活動を振り返っての思いを聞きました。最後に、新児童会役員さんの任命式を行いました。6年生の役員のみなさん、1年間、リーダーとしてのさまざまな活動、ありがとうございました。新児童会役員のみなさん、これからよろしくお願いいたします。

給食委員会より

画像1 画像1
 2月の生活目標は「感謝して食べよう」です。2月4日(火)朝の全校朝会で、給食委員会の子たちが、生活委目標に関しての呼びかけを発表しました。給食に関わっている方がたくさんおいでることなど、絵カードを使いながらわかりやすく教えてもくれました。

豆まき交流(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に1年生は幼稚園で豆まき交流に参加しました。始めは遊戯室で歌を歌ったり、豆まきについての昔話を聞いたりしました。その後、園庭に移動して、年中さん、年少さんに続いて、年長さんと1年生とで豆まきをしました。真ん中に置かれた赤鬼と青鬼に向けて元気に豆をまきました。

家庭科での卒業制作(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の家庭科の時間、学校にプレゼントする作品の制作に取り掛かっていました。布にしるしを付け、待ち針で止め、アイロンをかけるところまでをしたようです。何ができあがるのでしょうか。3時間目には、6年2組さんも取り掛かったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル