「春の海」(5年1組)

画像1 画像1
 音楽の鑑賞の時間です。「春の海」を聴いて、感じたことなどを発表し合っているところです。

オジリナルピザ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動の時間です。タブレットを使ってのオリジナルのピザ作りです。お店の人とお客さんになって、ピザの具材を、英語で「何が欲しいですか」「〜が欲しいです。」とやりとりをしながら作っていました。

トントンどんどんくぎうって(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トントン、トントンと軽快な音が聞こえてきて、図工生活科室に行ってみると、3年2組さんが金づちで釘を打っていました。釘をまっすぐ打っていくのは難しそうですが、真剣にどんどん打っていっていました。

スーパーきらりキッズタイムに向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日に予定している第3回スーパーきらりキッズタイムに向けて、6年生が合同で打ち合わせていました。全体で打ち合わせた後、それぞれの役割のグループごとに話し合っています。

国語いろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、詩「みみずのたいそう」です。みんなで音読しています。3年2組は、俳句です。春夏秋冬それぞれの季節の俳句を季語を考えながら学んでいます。5年2組は、「枕草子」です。5年生になると代表的な古典を学ぶんですね。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火災対応の避難訓練を幼稚園と合同でしました。天候を考慮して、避難場所は体育館になりましたが、「お は し も」の合言葉を守って、落ち着いてすばやく避難することができました。

始業式

画像1 画像1
 3学期の始業式は、寒さ対策もあり、リモートで実施しました。始業式の前に表彰を行いましたので、その子たちがそのままスタジオに残ってくれました。お話の最後に伝えた「一日一日を大切にして、充実した3学期にしてください。」の言葉のように、子どもたちにとって、学年最後の日々が、「こころのたい」がたくさん泳ぐ、思い出深いものになるよう、がんばっていきたいと思います。

3学期も宜しくお願いいたします

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の始まりは、寒い中の登校となりましたが、元気にあいさつをしてくれたり、笑顔を見ることができたりと、久しぶりの子どもたちの様子が寒さをふきとばしてくれたような気がしました。また、朝のあいさつの後、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と新年のあいさつをしてくれた6年生、いつものようにじゃんけんをした2年生など、一人ひとりとのふれあいがうれしい3学期始まりの登校となりました。50日と短い3学期ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

よいお年を

画像1 画像1
 2学期最後の日が終わり、集団下校の様子です。うれしそうな笑顔が多いようです。明日からの冬休み、元気に楽しく過ごしてください。そして、よいお年をお迎えください。

年末なので

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年末なので、朝一番に掃除をしました。外も中もしっかりときれいにしてくれていました。また、それとは別に、学級で掃除をしているところもありました。引き出しの中など普段しないところの片づけや掃除をがんばっています。

外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最後の日、少し風があり寒い中でしたが、朝と15分休みには、外遊びを楽しむ子たちの歓声が響いていました。冬休みも元気に過ごしてほしいなと思います。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 長かった2学期も最後の日です。終業式では、いつものように「宝」の発表がありました。今回は、3年生と4年生の学級代表の子が発表しました。全校生の前で、マラソン大会など2学期にがんばったことなどの宝を堂々と言うことができました。冬休みの生活については、担当の先生から「ひ こ う き」の合言葉にちなんでのお話を聞きました。

お楽しみ会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館と教室でお楽しみ会をしていました。「誕生日をあてる」というゲームが、どうしてあてることができるのか不思議でした。

お楽しみ会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、それぞれ楽しんでいました。だるまさんがころんだ、ドッジボール、だるまさんの一日、じゃんけんゲームなどで楽しいひとときとなっていました。

今日も大きなトランプで(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も大きなトランプが活躍している2年生のお楽しみ会です。カードを引いて数で勝敗を決めるゲームで盛り上がっていました。

クリスマスケーキ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食にはクリスマスケーキが付いていました。いつもこの時期にはケーキが付いていて、楽しみにしている子もいます。そして、人気の高いABCスープもメニューに入っていました。

大運でお楽しみ会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはぎを作った5年生、3時間目は大運でお楽しみ会をしていました。それぞれのクラスごとに、キックベースボールや鬼ごっこなどをしました。広い大運なので、それぞれが十分走り回ることができました。4時間目は教室でお楽しみ会をする予定と聞きました。

表現発表会(4年生)

画像1 画像1
 今日は、表現の発表会でした。グループごとに音楽に合わせて、ステージ上で、宇宙やジャングル等を現した表現を動きで発表しました。

巨大神経衰弱(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 トランプを使っての「神経衰弱」ゲームを大きなトランプでしました。とっても大きいので、みんなで楽しむことができました。当てるのは難しそうだからこそ、当てることができた子の笑顔が素晴らしかったです。

1学期に続いて(1、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期末に続いて、1、6年生で交流会をしました。6年生のそれぞれの組で計画・準備をした遊びを楽しみました。まず始めはしっぽとりをしました。1年生にはしっぽが2本あるなど、さすが6年生は1年生思いです。2つ目は、ハンカチ落としのベル落としバージョンです。クリスマスにちなんでベル型の飾りを使いました。6年生は1年生に、1年生は6年生に落とすルールなのでより深まる交流となりました。6年生のみなさん、お疲れさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル