笑顔いっぱいの上高瀬小学校に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日になかよしめあての発表をしました。学級の代表の人たちが、学級のみんなで考えて決めためあてを全校生に伝えてくれました。自分たちで決めためあてをしっかりと実行すると、みんなが仲のよい笑顔があふれる今以上にすてきな上高瀬小学校になることでしょう。

米日記

画像1 画像1
そろそろ変化が編 〜生長させるのは難しい〜
同じ時期に同じように植えたのに、なぜか生長に差がでてきました。これには水の張り方、日光への当て方、土の固さなど様々な理由が考えられます。全てを満たさないとお米にはなってくれないことがよく分かりました。

保健委員さんからの上小ニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会の日、保健委員さんがメディアの使い方について発表してくれました。アンケートの結果から上高瀬小学校の課題を見つけ、それを解決するために、体への影響や正しい使い方について、分かりやすく教えてくれました。

米日記

画像1 画像1
田植え編 〜カップの中は水不足〜
ミニ代かきの後、ミニ田植えをしました。植えた苗はわずか1本、この苗がこの先どのように生長するか楽しみです。ただ、どの子もカップの中の水が少なく、早くもピンチの苗が。

待っていました!プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日、子どもたちが楽しみにしていたプール開きを行いました。朝の時間にリモートでいろいろな先生や体育委員会からのお話を聞いた後、学年ごとにプールに入りました。感染予防をしっかりとしながら、自分の目標に向かって練習をし、体と心を鍛えてほしいと願っています。

季節の中で

画像1 画像1
季節を感じる花の1つ、あじさいが今年もきれいに咲いています。春は桜、梅雨ごろはあじさい、夏になればひまわり、秋には紅葉、そして冬には・・・。子どもたちにそれぞれの季節を感じさせてくれる上高瀬小学校の植物に、感謝したいです。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4年生は、週に1回、外国語活動をしています。ALTと一緒に簡単な英会話やゲームなどをしながら、英語に慣れ親しんでいます。6月3日、3年生は数の勉強を、4年生は友達の好きな物をたずねる勉強をしていました。うまく言えたり答えられたりすると、とてもうれしそうにしていました。

だれかがする

画像1 画像1
「インゲンマメの植えかえをだれか手伝って欲しい」と言われたときにすぐに動いた5年生。役割を決めたり係を決めたりしないことで、自主性がインゲンマメのようにぐんぐん育ってきています。だれがやってもよい仕事を積極的にできる人に育って欲しいです。

ピカピカのプールに大変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日、3年生から6年生までの力を合わせて、プール掃除をしました。どの子も自分に任された仕事を一生懸命にしていました。おかげで、プールはピカピカになりました。9日には、プール開きをします。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。

どんな学校にしたい?

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日、代表委員会で上高瀬小学校をどんな学校にしたいかを話し合っていました。各学級で話し合って決まったことをもとに、どの子もしっかりと理由をつけて発言している姿が素晴らしかったです。みんなの意見を聞いて質問したり、自分とは違う意見のよさを認めて自分の考えに取り入れたりする姿も見られました。どんな目標が決まるでしょうか?楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル