責任と自覚

画像1 画像1
代表委員会で、今月の目標(残さず給食を食べてげんきもりもり)を達成するために、「給食の時に食べ方のコツを伝えればよいのではないか」という意見が出たとき、給食委員会の委員長さんが「私たちがやります!」と引き受けてくれました。そして今日、昼の放送の時にコツを教えてくれました。全校生のために最後まで責任をもって仕事をしてくれる6年生、どうもありがとう。

キミの夢はボクの夢

画像1 画像1
いよいよ小学校生活もあと少しになった6年生。6年間を振り返り、心に残った思い出を文集にまとめています。心に残った行事、先生、好きな食べ物など、思い出がたくさんつまった文集になりそうです。

使いこなす1年生

画像1 画像1
1年生のタブレット学習ではルールを守っていない人は一人もいません。「手はひざに」「そこまでできたらストップ」など、きちんと先生の言うことが聞けています。でももっとすごいのは「わかりません」という言葉が少ないことです。みんなが自分で考えてやってみる、という姿勢で取り組んでいることがよくわかります。

大寒

画像1 画像1
今日は大寒です。暦の上ではこのころが最も寒いと言われています。午後2時頃、外の気温は約7度ほどです。でも、こうやって太陽が照ると暖かさを感じます。冬来たりなば春遠からじ。つらい時期を耐え抜けば幸せな時は必ずくると信じて、みんなでがんばりたいと思います。

2022年寅年がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3学期の始業式でした。
2学期の終業式は、久しぶりに全校生が体育館に集まってできたのですが、3学期の始業式は、感染予防のため放送で行いました。
始業式では、寅年にかけて、4つのことを子どもたちに話しました。
内容は、学校便りをご覧ください。
始業式の後は、各学級で本を返したり学級委員や係を決めたりしていました。
感染力が強いオミクロン株の出現で、今後の感染状況が気になるところではありますが、教職員一同力を合わせて、3学期も子どもたちの健やかな成長のために指導・支援を行って参ります。
追伸・・・夕方、寅年なのに「ひょう」が降り、中庭が真っ白になりました。「ひょう」と「あられ」の違いは大きさです。直径5ミリ以上の塊だったので、「ひょう」だと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル