みどりヶ丘に、本格的な春がやってきました!

画像1 画像1
校庭のサクラの花がいっきに咲き始めました。ウグイスも競って美しい声で鳴いています。
令和3年度も残り1日となりました。6年生が卒業し、9名の先生が転出し、ちょっぴり寂しい年度末です。しかし、4月には、新しい先生やピカピカの1年生が上高瀬小学校に来てくれます。コロナ禍が収束し、令和4年度が素晴らしい年になりますように!

花の水やりをしながら、見守りを!

画像1 画像1
三豊警察署より依頼があり、子どもたちの登下校中の安全を確保するために、花の水やりをしながら見守りを行っています。地元企業(西村ジョイ)から無償提供された花は、ガザニアです。ふるさとの会やPTA役員さんが中心になって取り組んでくれています。美しい花が咲くのが楽しみです。

明日は、卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月18日は、卒業式です。
28名の6年生が上高瀬小学校を羽ばたきます。
3月に入って、記念植樹をしたりマツケンサンバを踊ったりして思い出を作りました。
中学校に進学してもいろいろなことに挑戦し、がんばってほしいです。

6年生ありがとう 1年生編

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は玉入れをしました。なんと、玉とかご(箱)は1年生の手作りです。4回戦しましたが、1年生が勝利したのは一回だけ。さすが6年生やっぱりすごかった!

6年生ありがとう 4年生編

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は6年生を送る会を各学年ごとにすることにしました。トップバッターは4年生。
4年生は王様ジャンケンピラミッドです。4年生の厚い壁に阻まれながらも、みんなが楽しそうにしていました。笑顔いっばいでできてよかったです。

4月からは、毎日一緒に登校しようね!

画像1 画像1
3月3日、来年度入学する新1年生が小学生と一緒に歩いて登校しました。しっかりとした足どりで上級生について歩く子どもたちの姿が頼もしかったです。入学する日を楽しみに待っています。

車椅子の贈呈式

画像1 画像1
3月3日、校長室で車椅子の贈呈式をしました。今年も、コロナのために子どもたちによるアルミ缶回収ができず一台の寄贈になりましたが、社会福祉協議会の方に喜んでいただけました。アルミ缶回収に協力してくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

3校対抗長なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日、勝間小学校と下高瀬小学校とオンラインでつながって、長なわとび大会をしました。学年ごとに2つのグループに分かれて跳び、跳んだ数の合計で競いました。残念ながら2校の合計回数には及びませんでしたが、どの学年もとても上手に跳べるようになっていました。今回は、第一回目。今日で終わりでなく引き続き練習して、記録を伸ばしてほしいです。

児童会引き継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日、オンラインで児童会役員引き継ぎ式を行いました。まず、新しい児童会役員が卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、バラの花をプレゼントしました。6年生には、児童会活動で培った力を中学校でもしっかり活かしてほしいと思います。4・5年生は、上高瀬小学校をすばらしい学校にするために、自分たちが考えていることを一人ひとりがはっきりと述べることができました。これからがとても楽しみです。

今日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
校内を歩いていると、かわいい鬼の顔がたくさん並んでいました。1年生の作品です。子どもたちが一生懸命に作った鬼がコロナウイルスを退治してくれたらいいなあと思いました。給食も節分メニューでした。イワシと豆を食べて元気もりもりです!

保健委員会さんありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
上高瀬小学校には、保健委員会さんが提案してくれたポスターが掲示されており、みんなが元気に過ごせるために大切なことを教えてくれています。このポスターは、学級だけでなくトイレや廊下など、たくさんの人が見えるところにも掲示されています。全員が気をつけて感染予防ができるといいですね。

責任と自覚

画像1 画像1
代表委員会で、今月の目標(残さず給食を食べてげんきもりもり)を達成するために、「給食の時に食べ方のコツを伝えればよいのではないか」という意見が出たとき、給食委員会の委員長さんが「私たちがやります!」と引き受けてくれました。そして今日、昼の放送の時にコツを教えてくれました。全校生のために最後まで責任をもって仕事をしてくれる6年生、どうもありがとう。

キミの夢はボクの夢

画像1 画像1
いよいよ小学校生活もあと少しになった6年生。6年間を振り返り、心に残った思い出を文集にまとめています。心に残った行事、先生、好きな食べ物など、思い出がたくさんつまった文集になりそうです。

使いこなす1年生

画像1 画像1
1年生のタブレット学習ではルールを守っていない人は一人もいません。「手はひざに」「そこまでできたらストップ」など、きちんと先生の言うことが聞けています。でももっとすごいのは「わかりません」という言葉が少ないことです。みんなが自分で考えてやってみる、という姿勢で取り組んでいることがよくわかります。

大寒

画像1 画像1
今日は大寒です。暦の上ではこのころが最も寒いと言われています。午後2時頃、外の気温は約7度ほどです。でも、こうやって太陽が照ると暖かさを感じます。冬来たりなば春遠からじ。つらい時期を耐え抜けば幸せな時は必ずくると信じて、みんなでがんばりたいと思います。

2022年寅年がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3学期の始業式でした。
2学期の終業式は、久しぶりに全校生が体育館に集まってできたのですが、3学期の始業式は、感染予防のため放送で行いました。
始業式では、寅年にかけて、4つのことを子どもたちに話しました。
内容は、学校便りをご覧ください。
始業式の後は、各学級で本を返したり学級委員や係を決めたりしていました。
感染力が強いオミクロン株の出現で、今後の感染状況が気になるところではありますが、教職員一同力を合わせて、3学期も子どもたちの健やかな成長のために指導・支援を行って参ります。
追伸・・・夕方、寅年なのに「ひょう」が降り、中庭が真っ白になりました。「ひょう」と「あられ」の違いは大きさです。直径5ミリ以上の塊だったので、「ひょう」だと思います。


マラソン世界記録に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日、冬の嵐が過ぎ去ったマラソン日和。
42.195キロメートル、2時間1分39秒の世界記録に全校生がバトンリレーをしながら走り、挑戦しました。結果は、2時間23分33秒でした。世界記録を破ることは残念ながらできませんでしたが、1年生から6年生まで心を一つにして走ることができました。教員も走り、今日は筋肉痛です。

ある日森の中

画像1 画像1
5年生がキャンプファイヤーでするスタンツの練習をしています。時間の都合でチーム数も減らし、内容の制限もありましたが、楽しくできています。良い思い出にできるといいなあ。

米日記

画像1 画像1 画像2 画像2
男女で協力編 〜もうすぐあなたの所へ〜
5年生が一年間をかけて育ててきたお米を皆さんにお配りする時がきました。これまでたくさんの人に協力してもらった5年生、最後は男女で協力して袋につめました。
やり方を男子から女子へ伝える時、恥ずかしがる子は一人もいません。目標達成のためみんなで一つになる姿はとても素敵でした。

縄跳びの練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と違い、今日は風もなくいいお天気になりました。
昼休みに中庭から「トン トン トン」と心地よい音が聞こえてくるので行ってみると、たくさんの子どもたちが縄跳びの練習をしていました。
あや跳びや二重跳び、はやぶさ跳びなど、得意気に見せてくれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル