高瀬町めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日、3年生はバスの乗って高瀬町の5地区を回り、土地の様子や使われ方、公共施設、歴史的建造物などを見学しました。子どもたちは、実際に目で見ていろいろなことを感じたり学んだりしたようです。上高瀬地区については、2学期にふるさとの会の皆さんと一緒に歩いて回ります。自分のふるさとのよさをしっかりと見つけてほしいと願っています。

もっとなかよしなクラスにするために

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、道徳の時間に「自分たちのクラスをもっとなかよしクラスにするためにどうすればいいか」を「なかよしポスト」という教材文を読みながら考えていました。そして、「友達のいいところをたくさん見つけよう」「友達が間違った時には、優しい言葉かけをしよう」「みんなで励まし合って生活しよう」などの意見を発表していました。きっと、教科書に出てきた未来さんのクラスに負けないなかよしクラスになることでしょう。

新田神社へ行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日、3年生は、三豊市文化財である新田神社へ行きました。5月の下旬にふるさとの会のみなさんと上高瀬地区を探検する予定でしたがコロナウイルス感染拡大防止のために延期になったので、今回新田神社だけ3年生全員で行きました。「高瀬百景」によると、新田神社の本殿は、一間社、隅木入春日造、銅板葺で、江戸時代の建立だということです。形式は、大和春日大社を祖形とする県下では珍しい春日造です。子どもたちは、自分のふるさとに歴史ある建物があることを知り、驚いたことでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル