三豊市の魅力大発見!

画像1 画像1
3年生は、総合的な学習で三豊市の魅力を見つけ、そのことをポスターや俳句で表現しました。三豊市7町の特徴やよさが分かるように工夫していました。

未来へタイムスリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、図工の時間に未来の自分の姿を描いていました。
お医者さん、漫画家、スポーツ選手などになった自分の様子をクレパスや絵の具で一生懸命に表現していました。仕上がりがとても楽しみです!

遊具を使わないでね

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が運動会の準備をしていました。3年2組さんの担当は、遊具使用禁止の表示です。ポスターにかく言葉は、先日学級会で話し合い決めていました。今日は、友達と協力して丁寧に仕上げていました。3年生の思いは運動会に来た人に伝わることでしょう。

町探検で上高瀬のステキ大発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、10月5日に1区から4区の4つのグループに分かれて、上高瀬の町探検をしました。今年も上小ふるさとの会の皆さんが一緒に行ってくださり、上高瀬地区にある歴史ある建造物や地域のために尽くした素晴らしい人たちのお話をしてくださいました。今後は、自分たちが探検した地区のまとめをして、学級で発表し合う予定です。上高瀬のことをもっともっと好きになってほしいです。

ゴールインゲーム:3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、ゴムの力で動く車を作り、みんなで競争しました。楽しくゲームをしながら、ゴムの長さと動く距離を調べることができました。

自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日、3年生は自転車安全教室を行いました。教室で映像を観ながら自転車の点検の仕方や自転車を安全に乗るための約束(走るのは左側、標識を守る、ふざけない、ヘルメットをかぶる、歩行者を守る)を学びました。運動場では、道路を自転車で走ることをイメージしながら、後方確認、左右確認の練習をしました。自転車に乗るときには、今日学んだことをしっかりと守り、安全に気をつけてほしいです。

高瀬町めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日、3年生はバスの乗って高瀬町の5地区を回り、土地の様子や使われ方、公共施設、歴史的建造物などを見学しました。子どもたちは、実際に目で見ていろいろなことを感じたり学んだりしたようです。上高瀬地区については、2学期にふるさとの会の皆さんと一緒に歩いて回ります。自分のふるさとのよさをしっかりと見つけてほしいと願っています。

もっとなかよしなクラスにするために

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、道徳の時間に「自分たちのクラスをもっとなかよしクラスにするためにどうすればいいか」を「なかよしポスト」という教材文を読みながら考えていました。そして、「友達のいいところをたくさん見つけよう」「友達が間違った時には、優しい言葉かけをしよう」「みんなで励まし合って生活しよう」などの意見を発表していました。きっと、教科書に出てきた未来さんのクラスに負けないなかよしクラスになることでしょう。

新田神社へ行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日、3年生は、三豊市文化財である新田神社へ行きました。5月の下旬にふるさとの会のみなさんと上高瀬地区を探検する予定でしたがコロナウイルス感染拡大防止のために延期になったので、今回新田神社だけ3年生全員で行きました。「高瀬百景」によると、新田神社の本殿は、一間社、隅木入春日造、銅板葺で、江戸時代の建立だということです。形式は、大和春日大社を祖形とする県下では珍しい春日造です。子どもたちは、自分のふるさとに歴史ある建物があることを知り、驚いたことでしょう。

不思議な乗り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室を覗くと、3年生が「不思議な乗り物」の絵を描いていました。今日は、絵の具を使って、一人ひとりていねいに色をぬっていました。もうすぐ作品が仕上がりそうです。子どもたちの思いが一杯詰まった乗り物の完成が待ち遠しいです。

土曜日の1日:3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の時間に、市の交通の様子について学習していました。写真や地図などをもとに、福岡市の交通の様子について調べていました。国語の時間には、教科書に出てきた新しい言葉の意味を国語辞典を使って一生懸命に調べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル