米日記

画像1 画像1
画像2 画像2
代かき編 〜どろあそび!?〜
代かきがどんなものかを体験するために、小さなポットに土を入れ、指を使ってぐーるぐる。代かきは単に水を入れるだけではなく、稲の根がしっかりとはるようにする大切な行程ということが分かりました。

米日記

画像1 画像1
画像2 画像2
大逆転編 〜知恵の勝利〜
いろいろな策を講じ、種を鳥から守った5年生、ついに発芽をさせることができました。カップの上にもう一つカップを重ねる作戦、ダミーのからをまいてごまかす作戦など、いろいろと考えた結果が発芽につながりました。実行しなかったけれどミニかかし作戦も見たかった!

米日記

画像1 画像1 画像2 画像2
種まき大失敗編 〜気付いたらやられトリました〜
種まきをしてわずか1日後。「先生、私の種、全てからになってます。」という声が聞こえました。その後、どうすれば鳥にやられないかを考え、自分たちなりの工夫が見られました。「発芽に日光は必要ないから、かげに隠しても問題ない。」という声が聞こえた時は、うれしかったです。

米日記

画像1 画像1
種まき編 〜電線にスズメが!〜
土を入れた実験用のポットを教室のテラスに持ち帰り、種まきをしました。土の中に入れた人や、土の上にパラパラとふりかけた人、いろいろなまきかたをしたので、全員での学習が深まりのあるものになりそうです。

米日記

画像1 画像1
田おこし編 〜カチカチすぎて大変〜
カチカチの土を、スコップで掘り、田おこしを経験しましたが、全員口々に「大変すぎる!」と。インターネットで調べると、真っ赤な赤いトラクターが田おこしをしている写真を見つけ、機械のすごさに感動しました。

漢字どうしの大きさに気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日の5時間目、5年生は、集中して「白馬」という文字をかいていました。先生からバランスよくかくこつを教えてもらった後、何度も練習し今日一番の作品を仕上げていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

危機対応マニュアル